タグ一覧
学習療法
戻る
川島隆太教授オンラインセミナー報告
Vol.445
2022/05/31
いつまでも脳を元気に保つために
〜スマート・エイジングのための
脳の効果的なトレーニングとは〜
学習療法~認知症予防についてのアンケート~「スマート・エイジング」のすすめ
Vol.443
2022/04/26
加齢による「物忘れ」と「認知症」は違う?
始めてみませんか、認知症予防
KUMONレポートー脳の健康教室 秦野市編
(動画紹介) Vol.439 2022/03/16
(動画紹介) Vol.439 2022/03/16
週1回の通いの場と毎日の学習で
楽しく認知症・フレイル予防
~秦野市 脳の健康教室の取り組み~
「第10回 日本医師会 赤ひげ大賞」功労賞に
田仲みすず先生 Vol.432 2022/01/25
田仲みすず先生 Vol.432 2022/01/25
高齢者がいくつになっても 生きがいを持てる
質の高い生活を支える認知症サポート医
~学習療法・脳の健康教室を活かした14年間の功績~
学習療法で施設が変わる(動画紹介)
Vol.422
2021/11/16
「笑顔の絶えないデイサービス施設」
~学習療法を取り入れた介護の現場より~
学習療法在宅コースとは?
Vol.416
2021/09/21
研修会で学びご家族へのサポートに生かす
~学習療法在宅コースでの実践~
福岡県大川市×永寿園の脳の健康教室
Vol.407
2021/06/29
「介護予防」「認知症の重度化予防」として
自治体が学習療法導入施設に委託
~大川市の脳の健康教室~
地域貢献活動の未来の姿―認知症予防セミナーから脳の健康教室開講
Vol.394
2021/03/09
認知症にならないために
認知症になっても安心して暮らせる
地域づくりを目指して
~金融機関が開講した脳の健康教室~
田仲 みすず さん
もり内科クリニック院長・東大阪市布施医師会理事
Vol.065
2020/11/27
「できること」「得意なこと」に目を向けよう
できないことが増えても、まわりが上手に合いの手を入れる 「お餅つきサポート」で、地域の誰もが笑顔になる
田仲 みすず さん
もり内科クリニック院長・東大阪市布施医師会理事
Vol.065
2020/11/20
「できること」「得意なこと」に目を向けよう
できないことが増えても、まわりが上手に合いの手を入れる 「お餅つきサポート」で、地域の誰もが笑顔になる
感染対策の中での学習療法
Vol.374
2020/10/09
こんなときだからこそ
笑顔で過ごしていただきたい
~学習療法のいま~
フコクしんらい生命との協働
Vol.355
2020/05/19
認知症の方とご家族が安心して暮らせる 社会づくりを目指して
~認知症予防セミナー~
佐渡 充洋 さん
慶應義塾大学医学部
Vol.059
2020/01/17
「ネガティブな自分」を
理解することは「ポジティブな学び」
楽しいことも苦しいことも一生懸命体験しよう
佐渡 充洋 さん
慶應義塾大学医学部
Vol.059
2020/01/10
「ネガティブな自分」を
理解することは「ポジティブな学び」
楽しいことも苦しいことも一生懸命体験しよう
アメリカで学習療法シンポジウム開催
Vol.315
2019/07/16
アメリカで
学習療法導入施設によるシンポジウム
(SAIDO Symposium 2019)開催!
村田 裕之 さん
東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センター特任教授/ 村田アソシエイツ代表
Vol.055
2019/07/05
「人生100年時代」に向け、
自分の「好き」を見つけて
「自分軸」で生きていこう
村田 裕之 さん
東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センター特任教授/ 村田アソシエイツ代表
Vol.055
2019/06/28
「人生100年時代」に向け、
自分の「好き」を見つけて
「自分軸」で生きていこう
学習療法実践研究シンポジウムin ふくしま
Vol.283
2018/11/27
「学習療法」「脳の健康教室」を活かし
みんなで高齢者を支えるために
山田 仁一郎 さん
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
Vol.050
2018/10/05
「学問」は先人から受け取った
人類の「知恵の蓄積」
未来につなぐため、学び続けよう
山田 仁一郎 さん
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
Vol.050
2018/09/28
「学問」は先人から受け取った
人類の「知恵の蓄積」
未来につなぐため、学び続けよう
学習療法の起こり
Vol.268
2018/08/07
身近な人々の幸せから
世界の人々の幸せへ
千葉県白井市で楽しく認知症予防
Vol.266
2018/07/24
市民主体だからこそ生まれる効果
認知症予防の新たな取り組み
Vol.258
2018/05/29
天理市で 認知症予防分野における 「成果連動型支払事業」が目標を達成
学習療法実践研究シンポジウムin 名古屋
Vol.238
2017/12/05
地域全体で 高齢者を支えあう社会を目指して
学習療法-
高齢者が自分らしく暮らしていくサポートを Vol.220 2017/08/01
高齢者が自分らしく暮らしていくサポートを Vol.220 2017/08/01
「変わらないことが変化」 認知症高齢者に毎日喜びを届けたい
高齢者介護施設が学び合う場
Vol.216
2017/07/04
介護される側も、する側も
「自信」「意欲」「誇り」を引き出す
「学習療法」の広がり
伊藤 健 さん
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任講師
Vol.042
2017/03/31
「誰かのために」と考えたとき はじめて学びに対する意欲が湧く 「自分ごと」と「社会ごと」を重ねてみよう
伊藤 健 さん
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任講師
Vol.042
2017/03/24
「誰かのために」と考えたとき はじめて学びに対する意欲が湧く 「自分ごと」と「社会ごと」を重ねてみよう
新たに見出された「学習療法の効果」とは?
Vol.183
2016/11/22
高齢化社会を支える「学習療法」 -第2回 学習療法 実践研究シンポジウム in大阪より-
学習療法-「脳の健康教室」はどんな「教室」?
Vol.172
2016/09/06
高齢者もサポーターも笑顔がいっぱい 「脳の健康教室」
「認知症に関する意識や実態調査」結果
Vol.152
2016/05/24
家族には迷惑をかけたくない
~認知症と介護への不安と
治療・予防法への期待~
認知症高齢者が自分らしさを取り戻すために~学習療法とは(2)~
Vol.142
2016/03/15
認知症高齢者を支える周りの方々にも 「希望の光」を
認知症高齢者が自分らしさを取り戻すために~学習療法とは(1)~
Vol.139
2016/02/23
「学習療法」は 介護現場の光になれるか
認知症高齢者に「人としての尊厳」を
Vol.116
2015/11/24
学習療法で、認知症高齢者に 「人としての尊厳」を取り戻す
~「学習療法 実践研究シンポジウムin幕張」開催~
学習療法-映画『僕がジョンと呼ばれるまで』自主上映の広がり
Vol.108
2015/10/15
高齢化社会の「希望の光」となる 学習療法ドキュメンタリー映画、 自主上映の広がり -2015年11月1日「第1回学習療法実践研究シンポジウムin幕張」で上映-
学習療法-SIBを導入した調査事業
Vol.094
2015/07/07
介護施設を支える
仕組みを構築したい
「学習療法」がソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)
調査事業として採択
学習療法-アメリカでの広がり
Vol.081
2015/03/31
アメリカでの学習療法の広がり
アメリカの6州/14施設で学習療法が
導入されています
山崎 律美 さん
社会福祉法人 道海永寿会業務部長 特別養護老人ホーム永寿園園長 ケアマネージャー
Vol.016
2014/12/26
100点をもらえれば誰もがうれしい
人は“ちょうどの学び”で
たしかに育つ
山崎 律美 さん
社会福祉法人 道海永寿会業務部長 特別養護老人ホーム永寿園園長 ケアマネージャー
Vol.016
2014/12/24
100点をもらえれば誰もがうれしい 人は“ちょうどの学び”で たしかに育つ
吉田 甫 さん
立命館大学特任教授 教育心理学者
Vol.012
2014/08/29
新しい知識を得るのは 人にとって本能的に楽しいこと
吉田 甫 さん
立命館大学特任教授 教育心理学者
Vol.012
2014/08/22
新しい知識を得るのは 人にとって本能的に楽しいこと
学習療法シンポジウム
Vol.040
2014/06/10
学習療法・脳の健康教室を 最大限に活かす 学習療法シンポジウムin福岡(第10回全国学習療法研究大会)
川島 隆太 さん
東北大学教授 医学博士
Vol.006
2014/02/28
学びの本質は、 過去を知って未来につなぐこと 子どもたちに伝えたい “夢をかなえるための4つの約束“
川島 隆太 さん
東北大学教授 医学博士
Vol.006
2014/02/21
学びの本質は、 過去を知って未来につなぐこと 子どもたちに伝えたい “夢をかなえるための4つの約束“
学習療法-映画『僕がジョンと呼ばれるまで』
Vol.024
2014/02/18
ドキュメンタリー映画 『僕がジョンと呼ばれるまで』 メイキングストーリー 海を渡った「学習療法」
学習療法-誕生秘話
Vol.023
2014/02/12
「学習療法」誕生秘話 高齢者介護実践者と脳科学・心理学研究者チームとの出会いと大きな発見
学習療法-脳の健康教室
Vol.020
2014/01/21
笑顔づくり、友人づくり、生きがいづくり 「脳の健康教室」 大阪府/大阪狭山市&ボランティア団体・楽らくクラブ 「脳の健康教室」より
脳を鍛える大人のドリルシリーズ
Vol.019
2014/01/14
「脳を鍛える大人のドリル」 シリーズ創刊10周年 大ベストセラーの 人気のヒミツとは・・・?
学習療法-石巻市の被災地支援に「脳の健康教室」
Vol.001
2013/09/03
「心の復興」を遂げた
他団体との協働
東日本大震災での支援活動
宮城県/石巻市・牡鹿半島侍浜「脳とからだの健康教室」より
- OB・OGインタビュー(175)
- スペシャルインタビュー(136)
- グローバル・異文化(124)
- 海外(109)
- 英語(68)
- 学習者(65)
- 調査・研究(61)
- 学習療法(49)
- 家庭学習(48)
- 中学・高校(46)
- 大学(44)
- 障害(44)
- 読み聞かせ・読書(42)
- 乳幼児(41)
- 東京大学(40)
- 出版・玩具(40)
- 企業(39)
- 教室(36)
- 学校導入(36)
- 子ども文化史料(34)
- 浮世絵(33)
- SDGs(33)
- OB・OGトピックス(32)
- 施設導入(30)
- 動画(28)
- トピックス(28)
- 心理学(24)
- 留学生(23)
- 指導・教材(23)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 公文公(20)
- 最終教材修了生(20)
- 就労支援(19)
- TOEFL(19)
- 音楽(18)
- 公文国際学園(18)
- 震災(17)
- 経営学(17)
- 日本語(17)
- 脳科学(16)
- 書写(16)
- 外部との協働(16)
- 科学(15)
- 早稲田大学(15)
- 座談会(15)
- スイス公文学園(15)
- 東北大学(14)
- EIC(13)
- 子育て(13)
- 留学(12)
- 企業導入(12)
- 認知症(12)
- 公文式の原点(12)
- 創始者の言葉(12)
- 寺子屋(11)
- 未来を創る仕事(10)
- 放課後等デイサービス(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 学習支援(8)
- 児童福祉施設(8)
- 棋士(7)
- 社員(7)
- 大阪大学(7)
- 慶應義塾大学(7)
- 俳優(6)
- アナウンサー(6)
- 伝統芸(6)
- 動物(6)
- 指導者(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 数学(5)
- 賞(5)
- フランス語(5)
- 将棋(5)
- 外国人(5)
- アメリカ(5)
- プログラミング教育(5)
- コミュニケーション(5)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- ドイツ語(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- スマート・エイジング(4)
- 歌い聞かせ(4)
- 京都大学(4)
- 特別対談(4)
- ロボット(3)
- 60 周年(3)
- 小学校(3)
- 童謡(3)
- 歌いかけ(3)
- 慶応義塾大学(3)
- 建築(2)
- 化学(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- ICT教育(2)
- 昆虫(2)
- サイエンスコミュニケーター(2)
- KUMON パーソン(1)