タグ一覧
子ども文化史料
戻る
浮世絵から見える江戸時代の人々「書初め」
Vol.385
2021/01/05
新しい一年の目標や抱負を胸に
~江戸時代の人々のお正月~
浮世絵に見る江戸時代の年の瀬と子どもたち
Vol.383
2020/12/15
寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたち
~江戸時代の人々の暮らし~
浮世絵から見える江戸時代の人々「七五三」
Vol.378
2020/11/10
子どもの成長に感謝
~健康と長生きを祈って~
浮世絵から見える江戸時代の人々「神無月」
Vol.373
2020/10/06
神無月に人々の暮らしに寄りそう留守神
~商売繁盛と五穀豊穣を祈って~
浮世絵から見える江戸時代の人々「重陽の節句」
Vol.370
2020/09/08
大輪の菊に健康と長寿を願う
~人々の暮らしと「重陽の節句」の関係~
浮世絵から見える江戸時代の人々「お守り」
Vol.366
2020/08/04
災いから子どもを守りたい
~浮世絵から見える母親の愛情~
浮世絵から見える江戸時代の人々「七夕」
Vol.362
2020/07/07
裁縫や手習い、技芸の上達を願って
~人々の暮らしと「七夕」の関係~
KUMONの子ども文化研究
Vol.358
2020/06/09
浮世絵などの貴重な文化史料から
子育てや子ども文化をあらためて学ぶ
浮世絵に描かれた遊び
Vol.357
2020/06/02
「ままごと」遊びがうつし出すもの
~子どもの遊びから見える人々の暮らし~
浮世絵から見える江戸時代の人々
Vol.354
2020/05/12
“百物がたりのまなび”とは?
~人々の暮らしと「お化け」の関係~
寺子屋で学んだ子どもたち
Vol.345
2020/03/17
江戸時代に求められた寺子屋での学び
江戸時代のひな祭り―浮世絵から見える江戸時代の人々
Vol.344
2020/03/03
女の子の健やかな成長と幸せを祈って
浮世絵から見える江戸時代の人々
Vol.338
2020/01/07
『福づくし』でおめでたい1年に
浮世絵に描かれた読み聞かせ
Vol.290
2019/01/08
歴史から見えてくる
読み聞かせの大切さ
浮世絵に描かれた七五三
Vol.279
2018/10/30
子どもは宝
子どもの通過儀礼~七五三
浮世絵に見る明治維新のころの教育
Vol.265
2018/07/17
今年は明治維新150年! 浮世絵から見えてくる 当時の「学び」の変化とは?
時代を超えて学び方のヒントを探る
Vol.241
2018/01/09
「読み」「書き」を通して身につけた
「やり抜く力」
浮世絵に見る江戸時代の子どもたち
Vol.221
2017/08/08
五感を駆使して 身体に滲み込むまでくり返す 「遊び」も「学び」も『生きる力』に通じる
赤間 亮 さん
日本文化、デジタル・アーカイブ学研究者
Vol.037
2016/10/28
世の中に貢献するために 自分の好きなことを突出させよう
赤間 亮 さん
日本文化、デジタル・アーカイブ学研究者
Vol.037
2016/10/21
世の中に貢献するために 自分の好きなことを突出させよう
浮世絵に描かれた元服の儀(成人式)
Vol.128
2016/01/11
子が親元を巣立つとき ~金太郎の成人式~
小山ブリジット さん
武蔵大学人文学部教授
Vol.027
2015/12/25
間違いや失敗を恐れずに 好奇心や疑問をもって 心から「好き!」なことを見つけよう
小山ブリジット さん
武蔵大学人文学部教授
Vol.027
2015/12/18
間違いや失敗を恐れずに 好奇心や疑問をもって 心から「好き!」なことを見つけよう
KUMONの子ども文化活動-お正月の子ども浮世絵
Vol.069
2015/01/06
子ども浮世絵のなかに 描かれたお正月 百聞は一見に如かず.江戸時代の羽根つきや双六などの遊び、そして学びの場
KUMONの子ども文化活動-江戸時代子ども遊び大辞典
Vol.038
2014/05/27
浮世絵で ”子どもの遊び文化”を継承する
くもん子ども浮世絵ミュージアム
Vol.005
2013/10/01
浮世絵という貴重な文化史料から 子育てや子ども文化をあらためて学ぶ
- OB・OGインタビュー(148)
- スペシャルインタビュー(127)
- グローバル・異文化(100)
- 海外(74)
- 英語(56)
- 調査・研究(47)
- 学習療法(44)
- 乳幼児(40)
- 学習者(40)
- 大学(39)
- 出版・玩具(39)
- 読み聞かせ・読書(36)
- 障害(36)
- 家庭学習(36)
- 教室(34)
- 中学・高校(33)
- 指導・教材(26)
- 子ども文化史料(26)
- 動画(25)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 心理学(22)
- OB・OGトピックス(21)
- 学校導入(21)
- 留学生(21)
- 企業(19)
- 音楽(18)
- 浮世絵(18)
- 震災(17)
- 日本語(17)
- 書写(17)
- 公文公(17)
- TOEFL(17)
- 脳科学(16)
- 就労支援(16)
- 最終教材修了生(16)
- 公文国際学園(15)
- 東京大学(13)
- 経営学(13)
- 施設導入(13)
- EIC(13)
- 外部との協働(13)
- 東北大学(12)
- スイス公文学園(12)
- 公文式の原点(12)
- 寺子屋(11)
- 早稲田大学(11)
- 座談会(11)
- 科学(10)
- 未来を創る仕事(10)
- 子育て(10)
- トピックス(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 留学(7)
- 認知症(7)
- アナウンサー(6)
- 棋士(6)
- 伝統芸(6)
- 企業導入(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 社員(5)
- 大阪大学(5)
- 外国人(5)
- アメリカ(5)
- コミュニケーション(5)
- 俳優(4)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- 賞(4)
- 指導者(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 将棋(4)
- 60 周年(4)
- ロボット(3)
- フランス語(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 数学(2)
- 化学(2)
- 慶應義塾大学(2)
- スマート・エイジング(2)
- 童謡(2)
- 歌いかけ(2)
- 歌い聞かせ(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- プログラミング教育(2)
- ICT教育(2)
- ドイツ語(1)
- Baby Kumon(1)