タグ一覧
大学
戻る
上原 雅子 さん
神田外語大学 特任講師
Vol.064
2020/10/30
言語は「伝える」ためにある
「伝えたい」という気持ちを込めて
自分の意見を発言してみよう
上原 雅子 さん
神田外語大学 特任講師
Vol.064
2020/10/23
言語は「伝える」ためにある
「伝えたい」という気持ちを込めて
自分の意見を発言してみよう
澤木 泰代 さん
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
Vol.058
2019/11/08
言語を学べば、
知らなかったことを知ることができる
一歩一歩、「知るよろこび」「進むよろこび」を味わおう
澤木 泰代 さん
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授
Vol.058
2019/11/01
言語を学べば、
知らなかったことを知ることができる
一歩一歩、「知るよろこび」「進むよろこび」を味わおう
現役大学生が考える英語とは②
Vol.308
2019/05/28
イマドキの大学生の
英語観の変化とは?
「関西学生Jazz Festival 2019 大学生アンケート」結果
竹内 理 さん
関西大学 外国語学部・大学院外国語教育学研究科 教授
Vol.054
2019/05/24
「ふれて、使って、気づいて、直す」
外国語習得の効果的なサイクルで
自分の目的にあった英語力を育てよう
山田 仁一郎 さん
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
Vol.050
2018/10/05
「学問」は先人から受け取った
人類の「知恵の蓄積」
未来につなぐため、学び続けよう
山田 仁一郎 さん
大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
Vol.050
2018/09/28
「学問」は先人から受け取った
人類の「知恵の蓄積」
未来につなぐため、学び続けよう
吉田 和浩 さん
広島大学 教育開発国際協力研究センター長
Vol.049
2018/05/18
日本は「教育」で世界に貢献できる 持続可能で平和な社会を築くことが 「教育の国際協力」のゴール
吉田 和浩 さん
広島大学 教育開発国際協力研究センター長
Vol.049
2018/05/11
日本は「教育」で世界に貢献できる 持続可能で平和な社会を築くことが 「教育の国際協力」のゴール
工藤 光子 さん
サイエンスコミュニケーター 立教大学特任准教授
Vol.052
2018/02/16
目に見える形にすることで 科学の面白さと正しさは より多くの人に伝えられる
工藤 光子 さん
サイエンスコミュニケーター 立教大学特任准教授
Vol.052
2018/02/09
目に見える形にすることで 科学の面白さと正しさは より多くの人に伝えられる
日本語学習で夢をかなえる
-公文式日本語プログラム動画レポート Vol.232 2017/10/24
-公文式日本語プログラム動画レポート Vol.232 2017/10/24
日本語力の向上が競技人生を支える
松繁 寿和 さん
経済学者
Vol.038
2016/11/25
教育による人の成長は 人的資本としての価値を高める 「自分がどう生きたいか」を考えよう
松繁 寿和 さん
経済学者
Vol.038
2016/11/18
教育による人の成長は 人的資本としての価値を高める 「自分がどう生きたいか」を考えよう
公文式OB・OGから後輩へのメッセージ
Vol.176
2016/10/04
公文式学習で身につけた力は 必ずこれから 受験や仕事、研究などにいきてくる -KUMON Jフレンズセミナー-
大学でのKUMON―山梨学院大学
Vol.175
2016/09/27
公文式英語を留学準備にも活用 積み重ねた学習の達成感で 自信をもって飛び出せた
松本 茂 さん
立教大学グローバル教育センター長
Vol.033
2016/06/24
違う意見に耳を傾け、 体験を積み重ねることで 「学び」が獲得される
松本 茂 さん
立教大学グローバル教育センター長
Vol.033
2016/06/17
違う意見に耳を傾け、 体験を積み重ねることで 「学び」が獲得される
現役大学生が考える英語とは
Vol.149
2016/05/02
イマドキの大学生の 英語観とは?! 「関西学生Jazz Festival 2016 大学生アンケート」結果
先輩留学生からのメッセージ
Vol.148
2016/04/26
留学とは「発見」! 自分、日本、そして世界と向き合い それぞれの新たな一面を発見できる
黒田 一雄 さん
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授 早稲田大学国際部長
Vol.028
2016/01/29
教育がもたらす希望は大きい 多様性のなかでの学びが 真の豊かさをもたらす
黒田 一雄 さん
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授 早稲田大学国際部長
Vol.028
2016/01/22
教育がもたらす希望は大きい
多様性のなかでの学びが
真の豊かさをもたらす
青山学院大学の学生たちが見たKUMON
Vol.126
2015/12/29
7か月間のゼミ活動を通じて 学生たちが感じたKUMONとは?
是永 駿 さん
立命館アジア太平洋大学学長
Vol.026
2015/11/27
「一人ひとりが尊い命」 異なる他者を思いやれる人こそ 真のグロ―バル人材
是永 駿 さん
立命館アジア太平洋大学学長
Vol.026
2015/11/20
「一人ひとりが尊い命」
異なる他者を思いやれる人こそ
真のグロ―バル人材
留学したKUMONのOB・OGたち
Vol.109
2015/10/20
人生の可能性を広げる 留学に挑戦!
~海外留学したKUMONのOB・OGが語る留学~
KUMONのインターンシップ
Vol.107
2015/10/13
インターンシップに参加した 学生が感じたKUMON 〜成長を体感するKUMONのインターンシップ〜
船橋力 さん
トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター
Vol.022
2015/07/24
グローバル化で 世界はひとつの村になる 早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい
船橋力 さん
トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター
Vol.022
2015/07/17
グローバル化で 世界はひとつの村になる 早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい
大学生意識調査-音楽編
Vol.087
2015/05/19
「楽器が上達する秘訣」は? 楽器の演奏を楽しんでいる 大学生791人に聞きました
大学でのKUMON-麗澤大学
Vol.076
2015/02/24
社会に貢献できる「経済学士」 として大学を巣立つために 経済学に必要な数学力を確実に身につける準備としての公文式学習
大学生意識調査 -東京大学編
Vol.072
2015/01/27
東大生がいまふり返る “心に残った教育”とは? 「子どものころ、親にしてもらって感謝している教育とは?」現役東大生100人が回答
早稲田大学プロフェッショナルズ・ワークショップ2014
Vol.061
2014/11/04
大学生のKUMON OB・OG向け 広報戦略を立案せよ 早稲田大学プロフェッショナル・ワークショップ2014
日本語もKUMON-山梨学院大学
Vol.050
2014/08/20
世界のトップアスリートでもある スポーツ留学生の 日本語力養成にぴったりの学習法 超多忙なトップアスリートたちが学ぶKUMONの日本語教材
日本語もKUMON-FAIS
Vol.036
2014/05/13
大学・大学院の留学生も
日本語はKUMONで!
FAIS(公益財団法人北九州産業学術推進機構)での公文式日本語学習導入
野中 郁次郎 さん
一橋大学名誉教授
Vol.003
2013/11/29
体験の質量が 新たな「知」を生み出す リスクを恐れず実践しよう
野中 郁次郎 さん
一橋大学名誉教授
Vol.003
2013/11/22
体験の質量が 新たな「知」を生み出す リスクを恐れず実践しよう
早稲田プロフェッショナルズ・ワークショップ2013
Vol.010
2013/11/05
大学生のKUMON OB・OGを 活かした広報戦略を立案せよ! 早稲田大学プロフェッショナルズ・ワークショップ
- OB・OGインタビュー(148)
- スペシャルインタビュー(127)
- グローバル・異文化(100)
- 海外(74)
- 英語(56)
- 調査・研究(47)
- 学習療法(44)
- 乳幼児(40)
- 学習者(40)
- 大学(39)
- 出版・玩具(39)
- 読み聞かせ・読書(36)
- 障害(36)
- 家庭学習(36)
- 教室(34)
- 中学・高校(33)
- 指導・教材(26)
- 子ども文化史料(26)
- 動画(25)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 心理学(22)
- OB・OGトピックス(21)
- 学校導入(21)
- 留学生(21)
- 企業(19)
- 音楽(18)
- 浮世絵(18)
- 震災(17)
- 日本語(17)
- 書写(17)
- 公文公(17)
- TOEFL(17)
- 脳科学(16)
- 就労支援(16)
- 最終教材修了生(16)
- 公文国際学園(15)
- 東京大学(13)
- 経営学(13)
- 施設導入(13)
- EIC(13)
- 外部との協働(13)
- 東北大学(12)
- スイス公文学園(12)
- 公文式の原点(12)
- 寺子屋(11)
- 早稲田大学(11)
- 座談会(11)
- 科学(10)
- 未来を創る仕事(10)
- 子育て(10)
- トピックス(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 留学(7)
- 認知症(7)
- アナウンサー(6)
- 棋士(6)
- 伝統芸(6)
- 企業導入(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 社員(5)
- 大阪大学(5)
- 外国人(5)
- アメリカ(5)
- コミュニケーション(5)
- 俳優(4)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- 賞(4)
- 指導者(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 将棋(4)
- 60 周年(4)
- ロボット(3)
- フランス語(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 数学(2)
- 化学(2)
- 慶應義塾大学(2)
- スマート・エイジング(2)
- 童謡(2)
- 歌いかけ(2)
- 歌い聞かせ(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- プログラミング教育(2)
- ICT教育(2)
- ドイツ語(1)
- Baby Kumon(1)