タグ一覧
出版・玩具
戻る
本のなかで、自由な心で過ごしてみよう
Vol.382
2020/12/08
さあ、どんな本を読もう?
くもん出版オススメ
冬休みに読んでみたい本
おもちゃで楽しく英語が学べる
Vol.381
2020/12/01
KUMON TOY Englishシリーズの2商品
英語で伝え合う力を養う
特別対談 たかまつななさん×KUMON
Vol.377
2020/11/04
お笑い芸人と学ぶSDGs
「目標だけではなく行動の持続可能性が大事」
あきびんごさん×くもん出版 絵本制作編
Vol.367
2020/08/11
絵本制作に込められた
絵本作家あきびんごさんと
編集者の想い
本のなかで、自由な心で過ごしてみよう
Vol.364
2020/07/22
さあ、どんな本を読もう?
くもん出版オススメ 夏休みに
読んでみたい本
くもんの「童謡カード」と「歌二百 読み聞かせ一万 賢い子」
Vol.361
2020/06/30
「ことばを教えるには歌が一番よい」
-公文公の想い
くもんの「漢字カード」誕生の背景
Vol.346
2020/03/24
文字への興味からことばの世界を広げ、
そして読書へ
くもんの教具「磁石すうじ盤」の魅力とは?
Vol.340
2020/01/28
乳幼児の数の理解を深め、
高齢者の脳の活性化にも!
特別対談 ブレイディみかこさん×KUMON
Vol.337
2019/12/24
2019年話題のノンフィクション本と
KUMONに共通する思いは
「自分の力で人生を切り拓いていける人に」
親子のきずなづくり
Vol.323
2019/09/13
「ことばのやりとり」を通じて、
親子の“歯みがきタイム”を楽しい時間に
「くもんの日本地図パズル」
Vol.320
2019/08/30
現場の声から生まれたパズルが
いま子どもの意欲を引き出す玩具に
ながおか えつこ さん
イラストレーター
Vol.061
2019/04/26
迷ったときにはまず自ら動こう
周囲の空気が対流し
先につながる流れができてくる
堺 真由子 さん
環境省対馬自然保護官事務所
Vol.060
2019/02/22
遠回りしたとしても
「好き」な気持ちを大切に
一歩を踏み出せば夢は近づく
堺 真由子 さん
環境省対馬自然保護官事務所
Vol.060
2019/02/15
遠回りしたとしても
「好き」な気持ちを大切に
一歩を踏み出せば夢は近づく
初心者同士でもすぐ囲碁対戦!
Vol.288
2018/12/21
楽しく論理的思考力を養える
『NEW スタディ囲碁』
試行錯誤をくり返しながらパズルで楽しく遊ぶ
Vol.286
2018/12/14
楽しく論理的思考力を養える
『ロジカルルートパズル』
ももろ さん
イラストレーター
Vol.057
2018/09/14
成長していこうと思う限り
学びに終わりはなく、
人生を拓くきっかけになる
ももろ さん
イラストレーター
Vol.057
2018/09/07
成長していこうと思う限り
学びに終わりはなく、
人生を拓くきっかけになる
「読み・書き・計算」トレーニングで
脳を活性化! Vol.254 2018/04/24
脳を活性化! Vol.254 2018/04/24
「川島隆太教授の 脳を鍛える大人のドリル」 発売15周年!
創造力を育む玩具をクリスマスプレゼントに!
Vol.239
2017/12/12
くもん出版の玩具開発の秘訣とは…? ~『NEWくみくみスロープたっぷり100』 発売に寄せて~
たかいよしかず さん
ハッピークリエイター
Vol.040
2017/01/27
「想像力」と「創造力」
2つの「そうぞうりょく」が
生きていく力になる
たかいよしかず さん
ハッピークリエイター
Vol.040
2017/01/20
「想像力」と「創造力」
2つの「そうぞうりょく」が
生きていく力になる
作者は小学3年生!
絵本『一日だけうさぎ』刊行 Vol.182 2016/11/15
絵本『一日だけうさぎ』刊行 Vol.182 2016/11/15
あたりまえの日常を、
新たな目線で切り取る発想
~「おはなしエンジェル子ども創作コンクール」受賞作が絵本化~
くもん出版‐外国語版ドリル「Kumon Workbook」
Vol.092
2016/10/27
くもんのドリル 「Kumon Workbook」が 海外でも大好評! 累計売上1500万部のヒットの秘密 9つの言語に翻訳され世界57か国・地域で販売
くもんの小学生向けドリル
Vol.163
2016/07/19
家庭学習だからこそ育みたい
“自学自習”の芽
くもんの小学生向けドリル
~夏休みにオススメのドリルを紹介!~
KUMON PARK オープン!-くもん出版
Vol.158
2016/06/23
親子のかけがえのない 時間を提供したい 〜KUMON PARK の誕生〜
入学前におすすめのKUMONの時計特集
Vol.141
2016/03/08
楽しみながら
「時計」の読みかたを
マスターしよう!
小澤 俊夫 さん
昔話研究者
Vol.029
2016/02/26
子どもには自ら育つ力がある 昔話に込められたメッセージに 耳を傾けてみよう
小澤 俊夫 さん
昔話研究者
Vol.029
2016/02/19
子どもには自ら育つ力がある 昔話に込められたメッセージに 耳を傾けてみよう
くもんなぜなぜカレンダー
Vol.125
2015/12/28
35周年を迎える くもんなぜなぜカレンダー
プレゼントにおすすめの知育玩具
Vol.118
2015/12/02
夢中で遊びながら
知識が増える
集中力や創造力が育つ
~KUMON TOYのご紹介~
くもんのこどもえんぴつ
Vol.099
2015/08/11
「くもんの
こどもえんぴつ」
開発ストーリー
年間9万箱以上を出荷する鉛筆の秘密
第20回日本絵本賞大賞受賞『ふしぎなともだち』
Vol.086
2015/05/12
障害の有無を超えて、 共に生きる大切さを絵本で描き 第20回日本絵本賞大賞を受賞 「ふしぎなともだち」
戦場カメラマン 渡部陽一が見た世界
Vol.078
2015/03/10
戦場カメラマン渡部陽一が見た世界 「なぜ戦争が起きるの?」「なぜ学校に行くの?」 子どもたち自身が「平和」や「学ぶとは何か」を 考えるための3巻シリーズ
おはなしエンジェル
Vol.066
2014/12/11
“子どもが創るおはなし”の コンクール 今年で15回目を迎えた「おはなしエンジェル子ども創作コンクール」
幼児ドリル全面改訂
Vol.060
2014/10/28
大ヒットシリーズ・幼児ドリル 全面改訂の背景 ”子どもたちの可能性”を体感していただき、さらに高めていくために
ジグソーパズル
Vol.031
2014/04/08
くもんのジグソーパズルの楽しみ方 プリント教材と同じ”ちょうど”という考え方が活きてきます
脳を鍛える大人のドリルシリーズ
Vol.019
2014/01/14
「脳を鍛える大人のドリル」 シリーズ創刊10周年 大ベストセラーの 人気のヒミツとは・・・?
日本おもちゃ大賞2013大賞受賞「わごむパターンボード」
Vol.004
2013/09/24
公文式の考え方をおもちゃで実現
「わごむパターンボード」開発者に聞く
子どもたちの成長にこだわった玩具開発ストーリー
- OB・OGインタビュー(148)
- スペシャルインタビュー(127)
- グローバル・異文化(100)
- 海外(73)
- 英語(56)
- 調査・研究(46)
- 学習療法(44)
- 乳幼児(40)
- 大学(39)
- 学習者(39)
- 出版・玩具(39)
- 読み聞かせ・読書(36)
- 障害(36)
- 中学・高校(33)
- 家庭学習(33)
- 教室(33)
- 子ども文化史料(26)
- 指導・教材(25)
- 動画(25)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 心理学(22)
- 学校導入(21)
- 留学生(21)
- OB・OGトピックス(20)
- 企業(19)
- 音楽(18)
- 浮世絵(18)
- 震災(17)
- 書写(17)
- TOEFL(17)
- 脳科学(16)
- 日本語(16)
- 就労支援(16)
- 公文国際学園(15)
- 公文公(15)
- 最終教材修了生(15)
- 東京大学(13)
- 経営学(13)
- 施設導入(13)
- EIC(13)
- 外部との協働(13)
- 東北大学(12)
- スイス公文学園(12)
- 寺子屋(11)
- 早稲田大学(11)
- 座談会(11)
- 科学(10)
- 未来を創る仕事(10)
- 公文式の原点(10)
- トピックス(9)
- 子育て(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 留学(7)
- 認知症(7)
- アナウンサー(6)
- 棋士(6)
- 伝統芸(6)
- 企業導入(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 社員(5)
- 大阪大学(5)
- アメリカ(5)
- コミュニケーション(5)
- 俳優(4)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- 賞(4)
- 指導者(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 将棋(4)
- 60 周年(4)
- 外国人(4)
- ロボット(3)
- フランス語(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 数学(2)
- 化学(2)
- 慶應義塾大学(2)
- スマート・エイジング(2)
- 童謡(2)
- 歌いかけ(2)
- 歌い聞かせ(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- プログラミング教育(2)
- ICT教育(2)
- ドイツ語(1)
- Baby Kumon(1)