タグ一覧
中学・高校
戻る
金子 進太郎 さん
劇団四季 俳優
Vol.084
2021/12/10
奇跡は起きるものではない 起こすもの
作品の感動を
多くの人に届けたい
金子 進太郎 さん
劇団四季 俳優
Vol.084
2021/12/03
奇跡は起きるものではない 起こすもの
作品の感動を
多くの人に届けたい
スイス公文学園初!オンラインサマースクール
Vol.413
2021/08/31
スイスという国と異文化を身近に感じ
学校生活を体験できる充実した3日間
公文国際学園のオンライン英語版模擬国連2021
Vol.402
2021/05/11
自らの意志で参加し、主体性をもって
英語で国際平和を議論する経験が
生徒の内面的成長を促す
公文国際学園―模擬国連2020
Vol.359
2020/06/16
生徒主体で運営する模擬国連
さまざまな国の現状を知り
国際問題の議論を通して視野の広がりを実感
中村 智広 さん
弁護士・薬剤師・弁理士
Vol.065
2019/12/06
一つひとつ積み重ねた結果、今がある
枠にとらわれず好奇心をもち、
学び続けて前進しよう
中村 智広 さん
弁護士・薬剤師・弁理士
Vol.065
2019/11/29
一つひとつ積み重ねた結果、今がある
枠にとらわれず好奇心をもち、
学び続けて前進しよう
単位制高校(通信制)ミニフォーラム
Vol.331
2019/11/22
学校と企業の協働
すべては生徒を伸ばしたい思いから
~公文式導入校の先生方の学びの活動~
現役大学生が考える英語とは②
Vol.308
2019/05/28
イマドキの大学生の
英語観の変化とは?
「関西学生Jazz Festival 2019 大学生アンケート」結果
竹内 理 さん
関西大学 外国語学部・大学院外国語教育学研究科 教授
Vol.054
2019/05/24
「ふれて、使って、気づいて、直す」
外国語習得の効果的なサイクルで
自分の目的にあった英語力を育てよう
公文国際学園中等部・高等部
―模擬国連2019 Vol.304 2019/04/25
―模擬国連2019 Vol.304 2019/04/25
国連大使になって英語で議論!
生徒主体で作り上げる模擬国連は
グローバルな成長の場
公文式の学校導入―村上学園高等学校<全日制スタイルの通学型・通信制高校>
Vol.303
2019/04/16
「できる」喜びを重ねることで
関心を持てなかった学習に
感じ始めた「楽しさ」と「意義」
角田 明 さん
教育実践「響の会」会長
Vol.053
2019/03/15
愛情に満ちた厳しい目を注ぐことが
子どもを成長させる
「個」をみて教え導こう
角田 明 さん
教育実践「響の会」会長
Vol.053
2019/03/08
愛情に満ちた厳しい目を注ぐことが
子どもを成長させる
「個」をみて教え導こう
佐々木 圭一 さん
コピーライター
Vol.058
2018/10/19
「伝え方」を学べば、
人の心を動かし行動を変えられる。
子どもたちの夢を後押しできる。
佐々木 圭一 さん
コピーライター
Vol.058
2018/10/12
「伝え方」を学べば、
人の心を動かし行動を変えられる。
子どもたちの夢を後押しできる。
ももろ さん
イラストレーター
Vol.057
2018/09/14
成長していこうと思う限り
学びに終わりはなく、
人生を拓くきっかけになる
ももろ さん
イラストレーター
Vol.057
2018/09/07
成長していこうと思う限り
学びに終わりはなく、
人生を拓くきっかけになる
英語もKUMON―北浦三育中学校
Vol.271
2018/08/24
「やる気のスイッチ」をオンにする
「丁寧さ」と「楽しさ」
「自学自習」の力を身に付ける一助にも
公文国際学園の寮生活
Vol.261
2018/06/19
自立と自律の精神を学ぶ
~仲間とともに夢に向かって~
スイス公文学園高等部(KLAS)の3つの柱
Vol.260
2018/06/12
スイスにある日本の高等学校
~英語・国際感覚だけでない 人間育成~
浅谷 治希 さん
株式会社LOUPE CEO
Vol.053
2018/03/16
「雨垂れ石を穿つ」の精神で 「続けること」を大事にすれば 夢は近づいてくる
浅谷 治希 さん
株式会社LOUPE CEO
Vol.053
2018/03/09
「雨垂れ石を穿つ」の精神で
「続けること」を大事にすれば
夢は近づいてくる
全国の公文式教室訪問(6)
Vol.248
2018/03/06
日本で一番東にある教室
藤井 祐介 さん
株式会社日立製作所 研究員
Vol.050
2017/12/08
自分の信じた道を突き進むことで
「やっててよかった」がいつか訪れる
藤井 祐介 さん
株式会社日立製作所 研究員
Vol.050
2017/12/01
自分の信じた道を突き進むことで
「やっててよかった」がいつか訪れる
高校生の、高校生による、高校生のための「全国高校生徒会大会」とは?
Vol.208
2017/05/09
「生徒会、学校をよりよくしたい」
という想いを持った
学生たちによる活発な意見交換
公文国際学園-英語で行われる模擬国連
Vol.203
2017/04/11
中高生が世界各国の国連大使に!? -スーパーグローバルハイスクールとしての取り組み-
学校導入における公文式の効果
Vol.190
2017/01/17
机に向かって集中し続ける力を いかに生み出すか 〜教室に静まりが生まれた〜
現役大学生が考える英語とは
Vol.149
2016/05/02
イマドキの大学生の 英語観とは?! 「関西学生Jazz Festival 2016 大学生アンケート」結果
公文国際学園-英語で行われる模擬国連
Vol.146
2016/04/12
生徒たちが作り上げる 英語による議論の場 「物事を多角的に見る力」を養う
東京中華学校での公文式日本語導入
Vol.129
2016/01/12
もう日本語はこわくない これなら「わかる」、 これなら「できる」が 学ぶ自信に!
公文国際学園-日本文化体験
Vol.112
2015/11/10
イマドキの修学旅行
マグロを探求する日本文化体験
スイス公文学園高等部
Vol.102
2015/09/08
「地球人」を育てる、
創立25周年を迎えた
スイス公文学園高等部(KLAS)
スイスの山の上から世界へ飛び立つ!
船橋力 さん
トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター
Vol.022
2015/07/24
グローバル化で 世界はひとつの村になる 早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい
船橋力 さん
トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター
Vol.022
2015/07/17
グローバル化で 世界はひとつの村になる 早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい
広域通信制高校でのKUMON
Vol.090
2015/06/09
「学び直し」から学力向上、 そして自分の希望がかなう進路選びへ 一人ひとりを大切にし、心機一転がんばる子を応援する 日々輝学園高等学校東京校
日本語もKUMON-YFU
Vol.085
2015/04/28
世界各国から来日した 交換留学生(高校生)の 日本語学習支援は 「KUMONの日本語」が最適! YFU交換留学生に対する26年にわたる公文式日本語導入活動の軌跡
公文国際学園-模擬国連
Vol.077
2015/03/03
グローバルな社会で活躍できる 人材育成を目指して 中高生による模擬国連開催
高校でのKUMON-村上学園高等学校
Vol.062
2014/11/11
「本気でしかってくれる、
本気でほめてくれる、
この学校が大好きです」
不登校、学力不振、高校中途退学生徒の再スタートを目指して
私立一貫校でのKUMON-沖縄カトリック中学高等学校
Vol.053
2014/09/09
“一人ひとりに応じた教育”を
行うことで、将来の幅を広げる
“自分で学ぶ”体験をさせてあげたい
「面倒見がいい!」と評判の学校での、
公文式を活用した個人別指導・対応
サッカーアカデミーでのKUMON
Vol.044
2014/07/08
世界で戦えるサッカー選手と、 社会で活躍する 人間性の高いリーダーを 育成したい 長期的視野に立ち人材育成を行うJFAアカデミー福島
高等専修学校でのKUMON-豊野高等専修学校
Vol.039
2014/06/03
“一校一家”の心で、 生徒たちの学びを支えたい 公文式学習で学力だけでなく、自己肯定感を育んでほしい
公文国際学園
Vol.028
2014/03/18
「自立と自律を果たした18歳」 になるために
高校でのKUMON-中村学園三陽高等学校
Vol.021
2014/01/28
真の自学自習の姿勢は、 将来を切り拓く力になる 高1の1学期、数学の授業時間は公文式学習のみ
高校でのKUMON-清林館高等学校
Vol.013
2013/11/26
自律した学習姿勢と 人格形成をめざして 公文式を導入して生徒たちはどう変化・成長したか
- OB・OGインタビュー(175)
- スペシャルインタビュー(136)
- グローバル・異文化(124)
- 海外(109)
- 英語(68)
- 学習者(65)
- 調査・研究(61)
- 学習療法(49)
- 家庭学習(48)
- 中学・高校(46)
- 大学(44)
- 障害(44)
- 読み聞かせ・読書(42)
- 乳幼児(41)
- 東京大学(40)
- 出版・玩具(40)
- 企業(39)
- 教室(36)
- 学校導入(36)
- 子ども文化史料(34)
- 浮世絵(33)
- SDGs(33)
- OB・OGトピックス(32)
- 施設導入(30)
- 動画(28)
- トピックス(28)
- 心理学(24)
- 留学生(23)
- 指導・教材(23)
- スポーツ(22)
- 医師(22)
- 公文公(20)
- 最終教材修了生(20)
- 就労支援(19)
- TOEFL(19)
- 音楽(18)
- 公文国際学園(18)
- 震災(17)
- 経営学(17)
- 日本語(17)
- 脳科学(16)
- 書写(16)
- 外部との協働(16)
- 科学(15)
- 早稲田大学(15)
- 座談会(15)
- スイス公文学園(15)
- 東北大学(14)
- EIC(13)
- 子育て(13)
- 留学(12)
- 企業導入(12)
- 認知症(12)
- 公文式の原点(12)
- 創始者の言葉(12)
- 寺子屋(11)
- 未来を創る仕事(10)
- 放課後等デイサービス(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 学習支援(8)
- 児童福祉施設(8)
- 棋士(7)
- 社員(7)
- 大阪大学(7)
- 慶應義塾大学(7)
- 俳優(6)
- アナウンサー(6)
- 伝統芸(6)
- 動物(6)
- 指導者(6)
- ジャーナリスト(6)
- 大学教授(6)
- 数学(5)
- 賞(5)
- フランス語(5)
- 将棋(5)
- 外国人(5)
- アメリカ(5)
- プログラミング教育(5)
- コミュニケーション(5)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- ドイツ語(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- スマート・エイジング(4)
- 歌い聞かせ(4)
- 京都大学(4)
- 特別対談(4)
- ロボット(3)
- 60 周年(3)
- 小学校(3)
- 童謡(3)
- 歌いかけ(3)
- 慶応義塾大学(3)
- 建築(2)
- 化学(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- ICT教育(2)
- 昆虫(2)
- サイエンスコミュニケーター(2)
- KUMON パーソン(1)