タグ一覧
トピックス
戻る
公文書写―「書く」と「描く」
Vol.468
2023/01/24
「好き」と思うこと、
自分のペースで楽しむ
~居心地のよい空間~
KUMONの各事業トピックス2022
Vol.466
2023/01/10
公文の理念に向かって
~各事業が目指すこと
&2022年トピックス~
KUMONレポート-学習療法デイサービス編(動画紹介)
Vol.464
2022/12/13
高齢者が住み慣れた場所で
自分らしく過ごすために
楽しく頭と体を鍛えるデイサービス
英語で社会の課題解決策を考えよう
Vol.459
2022/10/28
地球社会に貢献する有能な人材を育てる
Kumon English Immersion Activities
公文書写ー親子4世代で学習
Vol.458
2022/10/25
母、娘、孫と学ぶ充実の日々
デジタル時代に、手紙で紡ぐ絆
ドバイにFC第1号公文式教室開設
Vol.456
2022/09/27
子どもたち一人ひとりを知り、
可能性を最大限引き出したい
TOEFL®を活用したEdTechツールの共同実証が学校現場でスタート!
Vol.455
2022/09/20
英語力チェックアプリと自習アプリで
アセスメント+学習の個別最適化を実現
3歳から長く学べる、楽しくプログラミングが体感できる!
Vol.453
2022/09/06
プログラミングおしゃべりロボット
『テイルボット プロセット』
19万組の親子が実践!子育てママ・パパの声から誕生したミーテ
Vol.444
2022/05/17
ミーテ運用担当のKUMON社員にインタビュー
〜うた・読み聞かせで子育てが楽しくなるヒミツ!〜
学習療法~認知症予防についてのアンケート~「スマート・エイジング」のすすめ
Vol.443
2022/04/26
加齢による「物忘れ」と「認知症」は違う?
始めてみませんか、認知症予防
慶應義塾普通部の英語教育
Vol.442
2022/04/19
TOEFL Primary®/TOEFL Junior®を
導入した理由
KUMONレポートー脳の健康教室 秦野市編
(動画紹介) Vol.439 2022/03/16
(動画紹介) Vol.439 2022/03/16
週1回の通いの場と毎日の学習で
楽しく認知症・フレイル予防
~秦野市 脳の健康教室の取り組み~
「くもんの先生」の仕事の魅力とは?
Vol.436
2022/02/22
「くもんの先生」の働き方・
ライフスタイルを多くの方に届けたい
~「ウェビナー」を活用した魅力発信~
公文書写-夫婦で長く続けることが目標
Vol.431
2022/01/18
夫婦で楽しく学べる書写は、
二人と町をつなぐ糸
~ゆっくり丁寧に、 優しい気持ちで続けていきたい~
KUMONの各事業トピックス2021
Vol.429
2021/12/28
公文の理念に向かって
~各事業が目指すこと
&2021年トピックス~
寒い冬、おうちで読書はいかが?
Vol.427
2021/12/14
さあ、どんな本を読もう?
冬休みにオススメの本
KUMONレポート-「遊べる浮世絵展」編
Vol.426
2021/12/07
くもんの子ども浮世絵コレクション 「遊べる浮世絵展」in横須賀美術館に潜入
~子どもも大人も浮世絵で遊ぼう!~
クリスマスにオススメの玩具
Vol.425
2021/11/30
KUMON TOYかんがえるシリーズから新発売
『3Dロジカルルートパズル』
SNSを通じて楽しく学ぶコンテンツを配信しています!
Vol.418
2021/10/05
読書の秋!
大人の学び応援キャンペーン
アブダビの小学校において公文式による学力向上貢献事業を実施しています
Vol.417
2021/09/28
ADNOC、JODCO、KUMONの3社による アブダビ事業が
令和3年度「日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)応援プロジェクト」に採択されました
KUMONレポート-子ども文化史料編
Vol.414
2021/09/07
江戸時代の史料から子ども文化を研究
~KUMONの子ども文化史料~
子どもの興味と世界の国々を関連付け、
より一層、世界について知りたくなる! Vol.412 2021/08/10
より一層、世界について知りたくなる! Vol.412 2021/08/10
世界への興味を広げる
『くもんの世界地図パズル』
じっくり取り組める夏休みにオススメ
Vol.409
2021/07/13
長い夏休み、
くもん出版この夏オススメの3冊
特別対談 BRAC創設者アベド氏を偲んで
Vol.348
2020/03/31
教育を通じた社会貢献を
目に見える形で実現できた
BRAC×KUMONプロジェクトの未来
ブルガリアに公文式教室開設
Vol.336
2019/12/19
夢に近づくお手伝いを
ポルトガルに公文式教室開設
Vol.329
2019/11/12
ポルトガルに公文式教室開設
将来にわたって役立つ力を
横須賀学院小学校の取り組み
Vol.327
2019/10/21
教員と児童の双方に波及効果をもたらす
TOEFL Primary®
パナマ共和国に公文式教室開設!
Vol.322
2019/09/10
子どもたちの可能性を
育んでいきたい
~パナマに6教室同時開設~
ウルグアイ東方共和国に公文式教室開設
Vol.313
2019/07/02
ウルグアイ東方共和国に公文式教室開設
~南米7か国に展開~
KUMONの海外展開~ルーマニア~
Vol.309
2019/06/04
ルーマニアに公文式教室開設
現役大学生が考える英語とは②
Vol.308
2019/05/28
イマドキの大学生の
英語観の変化とは?
「関西学生Jazz Festival 2019 大学生アンケート」結果
ポーランド共和国に公文式教室開設
Vol.284
2018/12/03
ポーランド共和国に公文式教室開設
~KUMONは51の国と地域へ~
全国の公文式教室訪問(6)
Vol.248
2018/03/06
日本で一番東にある教室
未来を創る仕事-EF
Vol.226
2017/09/19
「自分で考えて課題を 解決し、進んでいく力」は 目標を実現する力となる
イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社 上山美那さん
インド公文10周年
Vol.120
2015/12/08
インドでの
公文式教室展開から10年
ブルネイに教室開設
Vol.111
2015/11/03
東南アジアのブルネイに
公文式教室開設
- OB・OGインタビュー(185)
- スペシャルインタビュー(138)
- グローバル・異文化(137)
- 海外(120)
- 英語(81)
- 学習者(81)
- 調査・研究(64)
- 学習療法(52)
- 家庭学習(52)
- 教室(50)
- 大学(46)
- 中学・高校(46)
- 読み聞かせ・読書(45)
- 障害(45)
- 乳幼児(45)
- 出版・玩具(44)
- 東京大学(42)
- 企業(42)
- SDGs(37)
- 学校導入(36)
- 子ども文化史料(36)
- トピックス(36)
- OB・OGトピックス(35)
- 浮世絵(35)
- 施設導入(32)
- 動画(28)
- 留学生(25)
- スポーツ(24)
- 心理学(24)
- 指導・教材(24)
- 医師(22)
- 公文公(22)
- 子育て(21)
- 公文国際学園(20)
- 就労支援(20)
- 最終教材修了生(20)
- KEIA(20)
- 書写(19)
- 外部との協働(19)
- 留学(18)
- 音楽(18)
- 座談会(18)
- TOEFL(18)
- コミュニケーション(18)
- 震災(17)
- 経営学(17)
- 脳科学(17)
- 日本語(17)
- 科学(15)
- 早稲田大学(15)
- スイス公文学園(15)
- 東北大学(14)
- 認知症(14)
- 数学(13)
- 企業導入(12)
- 慶應義塾大学(12)
- 歌い聞かせ(12)
- 公文式の原点(12)
- 創始者の言葉(12)
- 寺子屋(11)
- 学習支援(11)
- 社員(10)
- 放課後等デイサービス(10)
- 未来を創る仕事(9)
- 宇宙(8)
- 経済学(8)
- 外国人(8)
- Baby Kumon(8)
- 児童福祉施設(8)
- 棋士(7)
- 指導者(7)
- 大阪大学(7)
- 国語(7)
- 俳優(6)
- アナウンサー(6)
- 伝統芸(6)
- フランス語(6)
- 動物(6)
- ジャーナリスト(6)
- スマート・エイジング(6)
- 大学教授(6)
- 賞(5)
- 将棋(5)
- アメリカ(5)
- プログラミング教育(5)
- 特別対談(5)
- 天文学(4)
- バレエ(4)
- ドイツ語(4)
- 手話(4)
- 一橋大学(4)
- 童謡(4)
- 歌いかけ(4)
- 京都大学(4)
- ロボット(3)
- 60 周年(3)
- 小学校(3)
- 建築(2)
- 化学(2)
- 小説家(2)
- 中部大学副学長(2)
- 日本教育史学者(2)
- 精神・神経科学(2)
- ICT教育(2)
- 昆虫(2)
- サイエンスコミュニケーター(2)
- 東京工業大学(2)
- KUMON パーソン(1)
- 脳の健康教室(1)
- 教材(1)