外部パートナーとの環境保全活動

KUMON森の基金

KUMONグループは、これまでも様々な環境団体へ寄付を行ってきましたが、2014年にKUMON森の基金を設立し、環境保全活動を行う団体に対する支援を継続的に実施できる制度を構築しました。

KUMONグループでは、教材などで非常に多くの紙を使用しています。そのため、「紙資源を無駄に使用しないこと」を環境に関する重要な課題の一つとし、これまで環境配慮紙の使用や教材以外の紙使用削減、古紙をリサイクルする活動を社員一丸となって行ってきました。

今後は、自らの環境負荷の削減に努めるとともに、KUMON森の基金によって、外部パートナーとともに森林資源を守る活動を推進することで、地球環境の保全と持続可能な社会の実現に貢献していきます。

WWFジャパンの森林保全活動への支援

KUMONグループはKUMON森の基金によって、世界100カ国以上で活動する地球環境保全団体であるWWFネットワークの一員であるWWFジャパンを2014年より支援しています。

WWFは1961年にスイスで設立されました。地球上の生物多様性を守ることと、人の暮らしが自然環境や野生生物に与えている負荷を減らすことを柱に活動しています。そのひとつが森林保全です。

WWFジャパンは、希少種の調査保全や植林による森林再生などの現地フィールドにおける直接的な活動に加え、地域コミュニティの支援、日本での責任ある原材料調達などを通じて、持続可能な森林保全を目指して活動しています。また、環境教育プログラムの開発や環境に関するセミナーなどを通じた普及啓発活動も実施しています。

グローバルなネットワークを通じて、世界各国で森林保全活動を支援し、また、環境教育にも取り組んでいるWWFジャパン。世界で教育を通じ、地域社会、地球社会に貢献することを目指すKUMONグループとしても、この活動に共感することから、支援を続けています。

1. ボルネオ島におけるESD活動

ボルネオ島の中で特に貴重な生物多様性が残るエリアに位置するロン・ウムン村でも、パーム油の生産を目的としたアブラヤシ農園の開発が進んでいます。

WWFは2016年から、大切な森を自分たちで守る子どもを育てるため、この村の小中学校でESD ※ (持続可能な開発のための教育)のトレーニングを開始しました。これまで、ESDの紹介、グループディスカッションや屋外の環境を活用した授業、地域の環境問題を授業に落とし込む方法など様々なことを教員向けに研修しました。2019年8月には、研修を受けた教員の呼びかけによって、周辺の小中学校の教員たちと勉強会を開催し、ESDの研修内容の紹介、カリキュラム、教え方について話し合いました。

ロン・ウムン村の小中学校は、ESDを通して学校全体で持続可能な社会づくりに貢献しています。ESDを生徒に伝えていくためには、校内施設の充実、校内環境の改善が必要です。教室以外の場所も学びの場として活用し、学ぶことを楽しいと感じてもらう必要があります。その工夫として校内緑化の取り組みを実施しました。また、読まれていない古い本が積み上げられているだけだった図書室に、本棚を作り図書を整理しました。

校内教育設備を充実させ、より多くの活動をしていくためには資金が必要となります。授業の一環で資金を得るために、学校でどのようなものを作り、販売していくことが可能か議論しています。学校内でのESD活動が活性化し、コミュニティ自身で活動を継続していけるよう引き続き支援していきます。

  • ※ESD:Education for Sustainable Developmentの略。環境、貧困、人権、平和、開発といった世界のさまざまな問題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、そして持続可能な社会を創造していくことを目指す活動。

2.メコン地域における森林保全

インドシナ半島を流れるメコン川流域に広がる森は急速に減少し、トラやゾウ、テナガザルなどが絶滅の危機にさらされています。特に2010年以降天然ゴム農園の開発が進行し、森林破壊の要因の一つとなっています。

ミャンマーのタニンダー地域で天然ゴム生産を行う二つの村落とその周辺の人々が、特定の農作物に過度に依存せず、生計を安定・向上できるよう、WWFは、カカオやコーヒー、イモ類などの混作方法について農業トレーニング(アグロフォレストリー)を52名に実施しました。また、これまで天然ゴムの収穫を行えていなかった、雨期(6~10月頃)にも収穫可能とするための雨除けのレインガードを設置するトレーニングを23名に実施しました。

また、WWFは、タイ最大の自然保護区ケーン・クラチャン国立公園において、2018年6月より自動撮影カメラを設置し、野生生物の調査を実施してきました。2019年の初めに1頭、夏に2頭目のトラの生息を確認することができました。開発により生息環境が失われたトラが、どこから来て、この公園に今も留まっているかは分かりませんが、メコン地域の貴重な森を一つの生態系としてとらえ、調査を継続し情報を集め、保全活動を行っていきます。

Present Treeを通して植林活動に参画

公文教育研究会は、紙使用量を減らすため、全国の指導者が報告書を教室システムで提出したり、教材や物品の請求をWeb請求にしています。これらを行うことにより、指導者にグリーンポイントが付与される仕組みを作っています。グリーンポイントで貯めたポイントは、1ポイント1円としてNPO法人環境リレーションズ研究所が主催するPresent Treeの植林活動に寄付することができます。

2019年度は指導者から集まった寄付金49万円を含め、総額で100万円を甲府盆地の東よりに位置する山梨県笛吹市の植林活動に寄付しました。
笛吹市の森林は近年、マツクイムシ被害や人出不足等が要因で手入れが行き届かないことによるアカマツ人工林の荒廃が進んでいます。マツクイムシ被害にあったアカマツ人工林の被害木を伐採し樹種転換をして、地元植生の落葉広葉樹を植林しました。植林活動には社員も参加し、生物多様性豊かな森になることを目指し、里山づくりを行っています。今回250本の植林を行い、過去7年間で計2,491本の苗木を植樹したことになります。

引き続き全国16,200教室の指導者とともに、グリーンポイント活動で紙使用量の削減を進め、Present Treeを通して森林の保全活動に参画していきます。

各年度の外部パートナーとの環境保全活動

持続可能な未来のための教育

障害児・障害者への教育提供、開発途上国への貢献、SDGs達成への貢献

持続可能な未来のための教育

障害児・障害者への教育提供、開発途上国への貢献、SDGs達成への貢献

© 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.