外部パートナーとの環境保全活動

KUMON森の基金

KUMONグループは、これまでも様々な環境団体へ寄付を行ってきましたが、2014年にKUMON森の基金を設立し、環境保全活動を行う団体に対する支援を継続的に実施できる制度を構築しました。

KUMONグループでは、教材などで非常に多くの紙を使用しています。そのため、「紙資源を無駄に使用しないこと」を環境に関する重要な課題の一つとし、これまで環境配慮紙の使用や教材以外の紙使用削減、古紙をリサイクルする活動を社員一丸となって行ってきました。

今後も、自らの環境負荷の削減に努めるとともに、KUMON森の基金によって、外部パートナーとともに森林資源を守る活動を推進することで、地球環境の保全と持続可能な社会の実現に貢献していきます。

WWFジャパンの森林保全活動への支援

KUMONグループはKUMON森の基金によって、世界100カ国以上で活動する地球環境保全団体であるWWFネットワークの一員であるWWFジャパンを2014年より支援しています。

WWFは1961年にスイスで設立されました。地球上の生物多様性を守ることと、人の暮らしが自然環境や野生生物に与えている負荷を減らすことを柱に活動しています。そのひとつが森林保全です。

WWFジャパンは、希少種の調査保全や植林による森林再生などの現地フィールドにおける直接的な活動に加え、地域コミュニティの支援、日本での責任ある原材料調達などを通じて、持続可能な森林保全を目指して活動しています。また、環境教育プログラムの開発や環境に関するセミナーなどを通じた普及啓発活動も実施しています。

グローバルなネットワークを通じて、世界各国で森林保全活動を支援し、また、環境教育にも取り組んでいるWWFジャパン。世界で教育を通じ、地域社会、地球社会に貢献することを目指すKUMONグループとしても、この活動に共感することから、支援を続けています。

1. インドネシアにおけるESD活動

国立公園に隣接するロン・ウムン村は、ボルネオ島の中でも特に生物多様性が豊かなエリアに位置しています。今後もこの島の貴重な自然を守っていくためには、地域住民の理解・協力が欠かせません。

WWFは2016年から、大切な森を自分たちで守る子どもを育てるため、この村の小中学校でESD ※ 活動として持続可能なトレーニングを開始しました。これまで、ESDの紹介、グループディスカッションや屋外の環境を活用した授業、地域の環境問題を授業に落とし込む方法など様々なことを教員向けに研修しました。

2019年11月には、村の教員、教育委員会職員が東カリマンタン州にある成功事例校を視察し、ESDがもたらす効果を体感しました。しかし、2020年は、コロナ禍により村が10月までロックダウンしたことで、学校開校も週2回となり、予定していた活動の多くが実施できませんでした。

2021年3月、WWFスタッフとジャーナリストのチームでロン・ウムン村に入り、12人の青年と一緒に、ワークショップを実施しました。青年たちにESDの概念や活動目的を説明し、コミュニティ・マップの作成や、村の理想の姿や課題について議論しました。その結果をまとめて、憲章と地域振興計画を作成しました。青年たちが作成した憲章は、実現したい未来を描くビジョンと、そのビジョン実現のために、今後地域で取り組むアクションを6つあげており、地域振興計画は9月にコミュニティに配布されました。将来、他の町と結ぶ幹線道路が建設されるロン・ウムン村において、持続可能な形で村が発展していくことが期待されます。

  • ※ESD:Education for Sustainable Developmentの略。環境、貧困、人権、平和、開発といった世界のさまざまな問題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、そして持続可能な社会を創造していくことを目指す活動。

2.メコン地域における森林保全

インドシナ半島を流れるメコン川流域に広がる森は急速に減少し、トラやゾウ、テナガザルなどが絶滅の危機にさらされています。特に2010年以降天然ゴム農園の開発が進行し、森林破壊の要因の一つとなっています。

ミャンマーでは保護区に指定されていない森林が多く、天然ゴムの生産に関する知識が不足している少数民族が古くから暮らしています。そのため、天然ゴム小規模農家のトレーニングを実施することで脱貧困と森林減少ゼロを目指しています。同じ面積の農地から収穫できるゴムの量が増えれば、森を破壊して農園を拡大することなく、生計を向上させることができるからです。

これまで天然ゴム集積所を設立するとともに、述べ約550世帯の農家にトレーニングを実施してきましたが、2021年度はCOVID-19およびクーデターにより大幅な計画変更が必要となりました。今後も、持続可能な天然ゴムの生産が行われるよう、活動の継続を模索していきます。

Present Treeを通して植樹活動に参画

公文教育研究会は、紙使用量を減らすため、全国の指導者が報告書を教室システムで提出したり、教材や物品の請求をWeb請求にしています。これらを行うことにより、指導者にグリーンポイントが付与される仕組みを作っています。グリーンポイントで貯めたポイントは、1ポイント1円としてNPO法人環境リレーションズ研究所が主催するPresent Treeの植樹活動に寄付することができます。

2021年度は指導者から集まった寄付金16万円を含め、総額で35万円を宮城県大崎市の植樹活動に寄付しました。植栽地は、山形と秋田の県境に最も近い鳴子温泉鬼首(おにこうべ)地区にあり、福島第一原発事故の影響で一時放牧牛の受け入れを休止していた地域です。牧草の需要が減り、採草が行われなくなった採草地跡の一角を自然の森に戻すため、広葉樹の苗木を植栽しました。鳴子温泉峡に位置する江合川の水源近くに広葉樹の森をつくり、下流の米どころを潤す水を育みます。

引き続き全国の教室指導者とともに、グリーンポイント活動で紙使用量の削減を進め、Present Treeを通して森林の保全活動に参画していきます。

各年度の外部パートナーとの環境保全活動

KUMONグループの環境経営

環境理念、環境方針、環境推進体制

KUMONグループの環境経営

環境理念、環境方針、環境推進体制

© 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.