KUMONグループの健康経営と働き方創造
健康宣言
KUMONは、「公文の理念」に基づき、世界中の人々が、自らの可能性を発見し、その能力を最大限に伸ばすことができ、公文式教育を通じて、社会の課題解決にグローバルに貢献し続けていけるよう、邁進してまいります。
KUMONは、社員とそのご家族の健康維持向上に努めることを宣言いたします。また、社員は、公文の先生方をはじめ、志を同じくし共に歩む人に対して、最大限の敬意をはらい、健康に心を配り、一体となって活動していくことを併せて宣言いたします。
- ・社員一人ひとりが安心して、心身ともに健康で、使命感とやりがいをもって、イキイキと仕事に取り組み、成長していけるような風土・環境づくりに取り組みます。
- ・公文の先生方をはじめ、志を同じくし共に歩む人に対して、最大限の敬意をはらい、健康に心を配り、一体となって活動していきます。
- ・私たちは、志を同じくし共に歩む人々と、個人別教育による人材の育成を通じ、地球社会に貢献すること、さらにはその先にある世界平和に貢献することを目指して活動していきます。
代表取締役社長 田中 三教
閉じる
健康経営推進体制
風土をつくり広げる、衛生委員会
KUMONの衛生委員会は、本社部門・ライン部門、およびグループ会社の事業場と協働実施しており、健康経営の取り組みがより多くの社員に伝わるよう工夫しています。委員会内で、健康課題・施策についてグループ討議を行う等、学びを深め、各事業場へ広げる機会としています。
閉じる
健康経営戦略マップ

Pick Up!
New!
目指す状態の実現に向けて
KUMON健康経営の戦略のすべては、「公文の理念」の実現につながる活動です。創業者である公文 公(くもん とおる)の思想である「もっといいものはいつもある」の考え方を大切にしながら、社員一人ひとりが主役になる状態を目指して活動しています。
重点指標とPDCA
健康経営戦略マップを策定することで、現状の課題、評価指標のPDCAをストーリー化しています。
組織・チームの心理的安全性を「健康経営度調査」と「健康経営満足度(社内調査)」、社員の生産性向上を「ワークエンゲージメント」「プレゼンティーズム」「アブセンティーズム」で測り、恒常的に状況を確認しながら活動の進化につなげています。
重点指標の目標数値は以下の通りです。重点指標の測定方法や根拠は、後述の「健康・働き方推進の実績」に掲載の「各指標の測定方法・根拠」のPDFにまとめています。
■ 重点指標の目標数値(KGI):
□健康経営の満足度 65%以上
□健康経営の理解度 75%以上
□ワークエンゲージメント
・活力 40%以上
・熱心 65%以上
・夢中 55%以上
□プレゼンティーズム 85%以上
□アブセンティーズム 12%以下
健康風土の醸成
KUMONでは、「社員一人ひとりが学び続け、成長し続けることにより、組織(チーム)としての力が向上し、組織(チーム)として永続的な成果を出し続ける風土」を目指します。健康経営と働き方創造も、「主体的に活動する風土」「成長を応援し合う風土」「仕事の仕方の進化に挑戦する風土」を醸成しながら進めていきます。
閉じる
健康経営と働き方創造
健康経営の目的
社員一人ひとりが、心身ともに健康で、使命感とやりがいをもってイキイキと仕事に 取り組み、全社員で成長し続けるため

KUMONグループでは健康経営の3つの要素(「心身の健康」「健全な職場」「仕事のやりがい」)を軸に置いて活動を推進しています。
社員一人ひとりが主役になるための健康基盤をつくり、会社と社員が相互に成長していける状態を目指しています。
働き方創造の目的
社員の成長・幸せ × 事業の持続的発展を通じた理念の実現
コンセプト:公文式の考え方に基づく、働き方創造=「可能性の追求」

社員一人ひとりの柔軟性・生産性・多様性を意識した実践により、
- 「この働き方なら、より成果・成長につなげられる」
- 「ワークもライフも、さらに充実できる」
- 「働きやすく、働きがいがあり、成果を出せる」
状態を全社員で目指しています。
- ※KUMONでは働き方改革の取り組みを、「働き方創造」と呼んでいます。
閉じる
これまでの取り組みと今後に向けて
取り組み1 健康診断と生活習慣病の予防
- 1.公文健康保険組合との協働
- 公文健康保険組合(以下、健保組合)とのコラボヘルスの充実を図り、グループ全社で統一した健康診断を実施しています。
- 2024年度は、申し込み率100%、受診率も100%でした。特に女性の健康課題に関する施策として力を入れており、子宮がん検診の利用率は、72.3%でした。
- リモートワークの増加によって運動不足を課題と感じる社員も増加しているため、健保組合主導で年2回「ウォーキングイベント(みんなで歩活)」を実施。
- 「特定保健指導(カラダ改善プログラム)(※)」を積極的に推奨するなど、生活習慣病予防に取り組んでいます。
生活習慣病予防にかける投資額は、健保組合と合わせて、年額1億1千5百万円となります。
- ※「特定保健指導」 とは、健診結果で生活習慣病の発症リスクが高い場合、専門スタッフのサポートで生活習慣の改善を見直すサポートプログラム
取り組み2 メンタルヘルス対策
- 1.ストレスチェックの活用
- グループ全体で、ストレスチェックを社員のセルフケア、セルフマネジメントの材料として活用しています。
- 24年度の受検率は89.1%でした。90以下を目標にしている総合健康リスクは83でした(社会全体の平均より17%リスクが低いと想定されます)。
- グループ全社で、努力義務である集団分析を実施し、管理職による学び合いや1on1に活用しています。
- 2.管理職対象研修と新入社員対象研修
- メンタルヘルスマネジメントスキルを習得する研修を、全管理職必修で実施しています。e-ラーニング形式で分割受講を可能にし、ほぼ100%の受講率です。
- 新入社員を対象に、個人ワークやグループワークを主体とした、メンタルケア・セルフマネジメントの勉強会を実施しています。
取り組み3 心理的安全性の高い健全な職場づくり
- 1.健康経営学び合いの会
- 「健康」と「働き方」について、風土を醸成するボトムアップ型の活動として、各部署・チームが取り組む「トライアル活動」を実施しています。
- 全国の実践を部署の垣根を越えて学び合い、「心理的安全性」「生産性向上」の事例還流をグループ全体で行っています。
- 2.全社員対象コンプライアンス勉強会
- コンプライアンスに関する課題解決に向けて「ハラスメント防止」や「情報管理」をテーマに実施しています。ハラスメント防止を含むコンプライアンス意識を高める風土醸成のため、年1回、全グループ社員必須参加の勉強会として設定し、健全な職場づくりを実践し続けています。
取り組み4 キャリア・ライフデザインの充実
- 1.キャリアデザインナビ
- 社員一人ひとりの成長により「組織(チーム)として永続的な成果を出し続ける風土」を目指し、社員の目標設定・振り返りのプロセスや、社員同士のコミュニケーションをサポートする独自ツールを導入しています。
ツールも活用しながら、社員同士で互いの強みを知り合うことや、目標を共有し合う取り組みを促進しています。
25年度からは、この取り組みを後押しする目的で、役員のキャリア振り返り(Myジャーニー)も全社で共有しています。
直属の上司・部下間だけでなく、所属する部署を越えた社員同士の創発の機会もあることがKUMONの強みです。
- 2.社内公募制度
- 社員の主体的なキャリア形成および自己成長の促進を目的とし、働きたい部署に自ら手を挙げることのできる「社内公募による人事異動」を実施しています。社員が自身のビジョンを描き、新たな業務にチャレンジする機会を提供しています。
取り組み5 働きがい・やりがいによる生産性向上
- 1.働き方創造による業務マネジメント
- 公文では「社員一人ひとりの成長・幸せ」と「事業の持続的発展」を目的として、2019年より「フレックスタイム」「リモートワーク」勤務制度を導入しました。
- 新しい多様な働き方を実現しながら、チームでいかに成果を生み出すか、生産性を上げていくかについて、個人やチームでの働き方の工夫事例を社内で情報還流しています。働きがいを感じながらも生産性向上につながる風土づくりを目指しています。
- 2.Work楽ナビ・スマホ勤怠入力によるセルフマネジメント
- 「セルフケア・セルフマネジメント」実現のツールとして、勤務実績参照画面「Work楽ナビ」と「スマホでの勤務報告」の運用を導入しています。「Work楽ナビ」では、リーダーがメンバーの勤務状況をタイムリーに把握できる状態を目指しています。また、スマホを用いて日々の勤務管理をしやすくすることで、セルフマネジメントに生かす仕組みが整っています。


- ※KUMONでは人事システムに(株)Works Human IntelligenceのCOMPANYを利用しています。
閉じる
健康・働き方推進の実績
- ※掲載指標の測定方法や根拠は、以下のPDFにまとめています。
Pick Up!
全体に関する指標
目標:
健康経営の満足度 65%以上・健康経営の理解度 75%以上
ワークエンゲージメント(活力 40%以上・熱心 65%以上・夢中 55%以上)
プレゼンティーズム 85%以上・アブセンティーズム 12%以下
| 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | |
| ワークエンゲージメント (活力) |
30.0% | 29.7% | - |
| ワークエンゲージメント (熱心) |
66.9% | 66.6% | - |
| ワークエンゲージメント (夢中) |
50.6% | 49.7% | - |
| アブセンティーズム | 12.8% | 11.0% | - |
| プレゼンティーズム | 85.6% | 84.8% | 85.9% |
| ヘリスリテラシー | 46.5% | - | - |
| セルフケア実施率 (からだ) |
57.8% | - | - |
| セルフケア実施率 (こころ) |
59.6% | - | - |
| 社員の健康経営の理解度 | 77.4% | 74.0% | - |
| 社員の健康経営の満足度 | 58.6% | 54.0% | - |
健康診断・人間ドックに関する指標
目標:健康診断・人間ドック申込率・受診率 ともに100%
| 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | |
| 健康診断・人間ドック 受診率 |
100.0% | 99.9% | 99.9% | 97.3% | 97.6% |
| 健康診断・人間ドック 申込率 |
100.0% | 100.0% | 100.0% | 98.3% | 98.6% |
| 二次受診率 | 62.6% | 53.4% | - | - | - |
| 特定保健指導実施率 | 調査中 | 31.6% | 33.5% | 36.9% | 28.9% |
| 適正体重者率 | 65.2% | 66.4% | 67.5% | 68.4% | 67.4% |
| 有所見率 | 27.3% | 28.1% | - | - | - |
ストレスチェック・メンタルリスクに関する指標
目標:
ストレスチェック受検率 90%以上・総合健康リスク 90以下
高ストレス者率 10%以下・上司および同僚の支援からの健康リスクB 90以下
| 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | |
| ストレスチェック受検率 | 89.1% | 93.8% | 93.8% | 92.5% | 83.1% |
| ストレスチェック 総合健康リスク |
83 | 84 | 86 | 86 | 88 |
| ストレスチェック 「上司・職場の支援」 (健康リスクB) |
88 | 89 | 91 | 91 | 91 |
| 高ストレス者率 | 8.3% | 9.8% | 9.9% | 9.9% | 9.4% |
| メンタルヘルス長欠者率 | 1.2% | 1.2% | 1.2% | 0.9% | 0.9% |
健康スコアリングレポートに関する指標
| 健康状態の経年変化 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 |
|---|---|---|---|---|---|
| 肥満 | 134 | 132 | 134 | 129 | 128 |
| 血圧 | 143 | 153 | 137 | 149 | 154 |
| 肝機能 | 128 | 127 | 129 | 134 | 141 |
| 脂質 | 129 | 129 | 136 | 130 | 132 |
| 血糖 | 129 | 121 | 120 | 123 | 123 |
| 生活習慣の経年変化 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 | 2019年度 |
| 喫煙 | 117 | 116 | 117 | 117 | 118 |
| 運動 | 95 | 96 | 97 | 97 | 102 |
| 食事 | 114 | 111 | 113 | 113 | 115 |
| 飲酒 | 102 | 100 | 99 | 102 | 103 |
| 睡眠 | 105 | 103 | 104 | 105 | 102 |
働き方創造・キャリアデザインに関する指標
| 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
| 正社員の残業時間平均 (月平均) |
20時間06分 | 18時間58分 | 18時間09分 | 17時間48分 |
| 社員の有給休暇取得日数 | 9.5日 | 9.8日 | 8.9日 | 8.7日 |
| 平均勤続年数 | 18.5年 | 18.14年 | - | - |
| テレワーク実施社員率 | 85% | 85% | 85% | 86% |
| 管理職の女性比率 | 25% | 24% | 22% | 18% |
| 社員の離職情報(自己都合) | 2024 年度 |
2023 年度 |
2022 年度 |
2021 年度 |
|---|---|---|---|---|
| 男性 | 18名 | 18名 | 16名 | 9名 |
| 女性 | 32名 | 30名 | 30名 | 27名 |
| 合計 | 50名 | 48名 | 46名 | 36名 |
| 社内公募による 人事異動(累計推移) |
2024年度 | 2023年度 | 2022年度 |
|---|---|---|---|
| 公募部署数 | 30部署 | 28部署 | 20部署 |
| 応募人数 | 137名 | 119名 | 104名 |
| 異動人数 | 44名 | 39名 | 32名 |
育休取得に関する指標
目標:育児休業等と育児目的休暇の取得割合 女性100%・男性60%以上
| 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
| 女性社員の育児休業等と 育児目的休暇の取得割合 |
103% | 107% | 85% | 100% |
| 男性社員の育児休業等と 育児目的休暇の取得割合 |
64% | 84% | 42% | 22% |
労働災害に関する指標
| 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | |
| 業務中 | 13件 | 9件 | 12件 | 18件 |
| 通勤途上 | 13件 | 11件 | 7件 | 18件 |
| 合計 | 26件 | 20件 | 19件 | 36件 |
| 度数率(KUMON) | 0.25 | 0.49 | 0.24 | 0.22 |
| 度数率 (業界平均:サービス業) |
未発表 | 3.73 | 3.85 | 4.02 |
| 強度率(KUMON) | 0.00101 | 0.00142 | 0.00292 | 0.00198 |
| 強度率 (業界平均:サービス業) |
未発表 | 0.19 | 0.31 | 0.17 |
閉じる
健康推進の取り組み
軸となる「健康経営学び合いトライアル活動」
KUMONでは、「働き方」と「健康」の両輪で、各部署ボトムアップで「生産性・心理的安全性の向上」につながる活動を考え実践しています。それを『健康経営学び合い トライアル活動』と呼んでいます。活動内容は各チームの特徴が現れ、バラエティに富んでいます。
また、実践を全社で学び合う機会をつくり、より多くの社員が生産性・心理的安全性の向上、それによるチームの成果創出を実感できる風土づくりに取り組んでいます。




2025年度は、健康経営推進事務局と衛生委員会で検討・作成した「トライアル活動 β版」を推進しています。β版としているのは、各チームの実情に合わせて、取り組めそうな内容を話し合って、トライ&エラーで取り組んでいるためです。
Pick Up!
New!
健康経営の社内還流「充実KUMONライフ新聞」
全社へ健康経営の情報や実績を恒常的に伝えるため、毎月「充実KUMONライフ新聞」を社内ポータルサイトで発信しています。ワークだけでなくライフに関する経営陣のインタビューや各チームの健康経営に関する取り組み事例、健康経営や働き方にまつわるデータなどを掲載しています。


経営インタビューを読んで経営陣をより身近に感じられたという声や、実践事例を見て自チームでも取り入れたという声が上がっています。健康を意識し、やりがいを持って働けるよう活動の輪が広がっています。
Pick Up!
閉じる
働き方創造の取り組み
仕事と子育ての両立
自身のライフ・キャリアプランに合わせて柔軟に働く
KUMONでは、子どもが3歳になるまで育児休業を取得することができ、小学1年生の学年末まで、5時間または6時間の時間短縮勤務を選択できます。このような制度を活かして、自身のライフ・キャリアプランに合わせた働き方を選択しています。
【男性育休取得社員の広がり】
24年度の男性社員育児休業取得率は64%でした。育休を取得する先輩社員を見て、育休取得に興味を持ち、実際に取得する社員もいます。
また、1ヵ月以上取得する社員が多いのもKUMONの特長です。育休取得の経験を働き方、キャリアに生かす社員も出てきています。
Pick Up!
子育て・介護と仕事を両立できる環境づくり
- 1.フレックスタイム・リモートワーク勤務制度
- 全社でフレックスタイム・リモートワーク勤務制度(※)を導入しています。フレックスタイム勤務は、コアタイムなしのスーパーフレックス。時間短縮勤務でもフレックスタイムが利用可能です。チームメンバーとスケジュールを調整して協働しています。
リモートワークも活用し、セルフマネジメントしながら、子育てや介護の時間と調整して働くことができます。
- ※テレワークのことを、KUMONではリモートワークと呼んでいます。
- 2.スマイルファミリー支援制度
- KUMONでは、社員の子育てを積極的に援助する子育て支援制度を設けています。
妊娠中から3歳になるまで、毎月の援助金と幼児教具・絵本などの購入費用援助があります。利用している社員は、歌いかけ・読み聞かせなど子どもへの働きかけの記録をつけながら子育てを楽しんでいます。 - 【働きかけの記録の例】


歌いかけや読み聞かせ、遊んだ内容と気づきを、紙だけではなく、スマホやPCも使って、記録をつけています。
KUMONが運営する無料の記録アプリ「mi:te(ミーテ)」では、日々の読み聞かせやお子さまの成長の様子を記録できます。
ママ・パパ協同で記録可能な家族共有機能もあります。さらに子育てに役立つ絵本や、うた(童謡)の情報も満載です。


Pick Up!
キャリア自律のサポート
KUMONでは、社員が自身のワークとライフの両方を含めた「キャリア」に向き合い、主体的に自身の未来を創造していくことを応援しています。そのために、取り組み4で紹介したキャリアデザインナビという独自のサポートツールの提供や、自身のありたい姿を描く研修機会を設けています。
上記のような研修機会・ツールを通じて「自己内省の方法」や「ありたい姿の描き方」についても社員同士が学び合い、互いの成長を応援し合う風土が築かれはじめています。
Pick Up!
New!
閉じる
関連するリンク
- Baby Kumon リンク
- 0~2歳児からのKUMON、ご家庭での子育てが楽しくなるプログラム
- くもん出版 リンク
- ドリル、玩具等、乳幼児からシニア世代まで「できた!」という喜びは共通
- 学習療法/脳の健康教室リンク
- 中高年・シニア世代の脳の健康づくり、認知症の予防・改善を地域で活動
- KUMONの脳トレ リンク
- 脳の健康づくり、認知症予防が、ご自宅で、楽しく、気軽にできるプログラム
- 採用サイト リンク
- KUMONへの入社に興味がある方へ、社員の働き方、会社情報を紹介
- 公文健康保険組合 リンク
- KUMONグループの社員とその家族の健康を支える活動を展開
- KUMON NOW!検索 リンク
- 学習者や著名人インタビュー他、健康や働き方の参考になるトピックスを紹介
- ※「タグで調べる」で検索
⇒例えば、「脳科学」「精神・神経科学」「認知症」「心理学」「医師」「未来を創る仕事」等で記事にリンク
閉じる
健康経営優良法人・ホワイト500に初認定
KUMONグループは、社員とそのご家族の健康を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取り組みを戦略的に実践する企業として、「健康経営優良法人2025 ホワイト500」に認定されました。
本制度において、当社が「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に認定されたのは3年連続、また上位500法人に与えられる「ホワイト500」の認定は今回が初めてとなります。
これからも健康経営の普及を目指して、志を同じくし共に歩む方々、取引先企業や社外とのコミュニケーションも積極的に行っていきます。

閉じる









