「将棋の国際化」をテーマに論文を執筆中
![]() |
わたしは女流棋士として今年4月に1級に昇級し、仕事のある東京と大学院のある山梨を往復する生活をしています。東京では将棋イベントに参加したり、指導将棋や対局をしたり、記録係も務めます。
山梨学院大学大学院では社会科学を専攻しています。2年生なので修士論文を執筆中です。テーマは「将棋の国際化」。最近、ヨーロッパでも将棋が人気ですが、そんな状況を日本人はあまり知らないと思います。ですから、ヨーロッパから来たわたしが紹介したいと思っています。
たとえば将棋の「教え方」は、ヨーロッパと日本では違います。将棋は漢字を使っていますよね。日本人は漢字が読めますが、ヨーロッパの人はもちろん読めません。ヨーロッパの人にとっては難しく、それをどう乗り越えるか、どんな教え方があるのか、それを調べたらおもしろいかな、と思っています。
わたしが生まれ育ったのはポーランドの首都ワルシャワです。都市なので、東京と同じような感じですよ。子どものころはあまり人と話せないおとなしい子でしたが、広場で友だちとかけっこをしたりして遊んでいました。わたしはゲームや考えることが得意だったので、数学やコンピューター、チェスが好きでしたね。チェスは父やおじいさんから教わりました。
母はIT系の仕事、父はコンピューター部品の販売をしていたこともあり、ワルシャワではまだコンピューターが珍しかった時代に、自宅にコンピューターがありました。いま思えば、それを小さいころから見ていたので、コンピューターに興味をもったのかもしれません。きょうだいは双子の妹がいます。見た目はそっくりですが、性格も趣味も全然違います。彼女は読書が好きな文学少女で、とても繊細。わたしは冷静でロジカルに考えるタイプですからね。