毎日の学習習慣と基礎学力で、
自信と余裕をもって小学校の準備ができます
- 1教室での学習は週2回(教室で定められた曜日)です。
- 2学習時間は当日の学習内容によって異なりますが、初めのうちは長くて1教科30分程度です。
- 3入会金は不要。
- 4月額会費は1教科につき、
・東京都、神奈川県:7,700円/月
・上記以外の地域:7,150円/月- (教科はさんすう、えいご、こくごから選べます)
- ※会費は消費税、教材費を含みます。
- ※会費につきましては各教室の所在地に準じます。
- ※英語学習開始時には、専用リスニング機器「E-Pencil」6,600円(税込)をご購入いただきます。
KUMONの学習効果
1公文生の82%が「学習習慣がついた」と回答
公文式教室に通って変わった点はなんですか?
- ※公文生の保護者100人にアンケート調査(複数回答)
250%以上の公文生が学年を越えて進む
- 算数・数学教材の小学3年生の学習分布
- ※2018年9月末現在全国データより
年長のお子さまでも楽しく学べる、さんすう・えいご・こくご教材
小さなお子さまでも楽しく学べる、さんすう・えいご・こくご教材
ひらがなの読み書きから小学校の準備まで、一人ひとりのお子さまにぴったりのステップをご用意しています。
KUMONなら!
一人ひとりに合わせた進め方で、小学校でつまずかない学力が身につきます
1細かいステップに分かれた教材で、無理なく力を高めます
らくにできるところから始めて少しずつ学習レベルを高めていける教材だから、知らず知らずのうちに確かな学力が身につきます。
2お子さまの性格や進め方にあわせて、学習内容を調整します
まだ小さなお子さまは、やる気の波も大きくなりがち。先生はお子さまの性格やその日の気分、体調にあわせて学習内容を調整しています。
お子さまが自分でできた!を積み重ね、学習が好きになるよう導きます

1お子さまにあった教材を選びます
お子さまが自分で考えて「できた!」という達成感を感じられる、簡単すぎず難しすぎないレベルの教材を準備します。
2一人で学習できるまでは先生・教室スタッフのそばで学習
教室によっては先生のほか、数名の教室スタッフを配置。一人ひとりの様子を見守り、つまずいた所やわからない所に適切なヒントを与えます。
3経験豊富な先生が、お子さまのやる気の引き出し方をお伝えします
ご家庭での取り組み方や、お子さまのやる気の引き出し方…多くの子ども達を見てきた先生だからこそ、できるアドバイスがあります。
就学準備もできるの?
小学校でもスムーズに学べる、学習姿勢が身につきます

今のうちに、教室やご家庭での学習習慣をつけておくことは、小学校以降の学習にも大いに役に立ちます。
就学前の年齢の小さい今がはじめどき!
小さいお子さまほど、楽しいと感じたものは習得も早く、予想以上の力を発揮します。遊び感覚で学ぶうちに、自然とかしこい子に育ちます。
小学校に入る前は時間がたっぷりあるので学習習慣も身に着けやすい時間です。ぜひこの時期に公文式学習を始めてみませんか?
いつでも教室見学を受け付けています。また、2月、5月、11月には無料体験学習を行っています。2週間、合計4回、教室で通常のくもんの学習を無料で体験できます。
よくあるご質問ベスト3
幼児さんもプリント教材を使って力をつけていきます
KUMONには、幼児さんにも楽しく学べるプリント教材がそろっており、この教材を使って言葉や数に親しんでいくことから始めます。これらの教材はどれも、小さなステップで少しずつ先へ先へと進むことができるようになっています。例えば「さんすう」教材は、教材の絵を指さして、読むこと、数えることからはじまります。そして、1~10まで、~20まで・・・と、数唱や数える力をまず伸ばしてから「たす1」へと進んでいきます。
「こくご」教材では、新しい文字や言葉が、次々に出てきます。読む力、語彙の力を十分つけながら、書くことや文の練習へと進みます。まだ鉛筆で書くことに自信のないお子さまには、「書きたい…」という気持ちがふくらむカラフルなイラストがいっぱいの「ズンズン」教材があり、このズンズン教材を使って、運筆力や筆圧を高めます。教材の一部は、このサイトでもご覧になれます。また、教室では実物をご覧いただけますので、ぜひ教室にお越しください。
KUMONは、年齢ではなく、一人ひとりの力に応じた教材で学習できる学習法ですので、どんな方にもおすすめです
ひらがなや数字の読み書きがまだできず心配とのことですが、幼児期は個人差が大きいものです。お子さまは、お絵かきは好きですか?折り紙は?パズルはどうでしょう?いくつまで数えることができますか?様々な「できること」がありますので、あまり他の子と比べず、まずはお子さまが今できることを見つけて、ぜひほめてあげてください。鉛筆をまだ上手に持てない、思うように線が書けないというお子さまは、「ズンズン教材」で楽しく、運筆力、筆圧、作業力・集中力が身につきます。「さんすう」教材では、数唱や数える力を伸ばしてから「たす1」へ進みます。「こくご」教材では、読む力・語彙の力を十分つけながら、書くことや文の練習へと進みます。いずれも、小さなステップで、少しずつ先へ先へと進み、私たちくもんの先生が、お子さまの自信とやる気をはぐくんでいきます。一度教室にお越しください。
ご要望にあわせて教室をご案内いたします
教室によって、終了時間が異なります。また、土、日に学習できる教室は全国的にも大変少ない状況ですが、できる限りご希望に添う教室をご案内いたしますので、「近くの教室を案内してほしい」からお問い合わせください。
教室見学はいつでも
実施しております
まずはお気軽に教室までお越しください