城西ひがし教室

小学校と中学校の中ほど、青いのぼりが目印です。送迎用の駐車場もあります。
学習を終えた生徒とはこちらの机でその日の学習を振り返ります。
幼児さん用の専用机で、小さなお子さまも安心して学習いただけます。
生徒たちはこの机に座って集中して学習してくれています。
お迎え待ちの生徒たちは、こちらの待合スペースで本を読んだりしています。
  • 教室情報
  • 先生からのメッセージ

教室情報

教室日時

  • 14:00〜
    20:00
  • 14:00〜
    20:00
  • ※週に2回、教室で学習できます。
  • ※スケジュールの調整が難しい場合は、週1回など、通い方を先生にご相談いただけます。
  • ※学習時間は学習内容によって異なりますが、初めのうちは長くて1教科30分程度です。

対象年齢

  • 幼児(2歳〜)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • ※0・1・2歳向けBaby Kumonは実施していません。

教科

  • 算数・数学
  • 英語
  • 国語
  • ※上記教科の中から、お選びいただけます。

KUMONの英語が
顧客満足度No.1に選ばれました!

ReseMom イード・アワード 子供英語教室 顧客満足度最優秀賞2024 ReseMom イード・アワード 子供英語教材 顧客満足度最優秀賞2024
  • ※イード・アワード2024「子供英語教材(小学生)」、「子供英語教室(未就学児)」最優秀賞

アクセス

住所〒017-0866 
秋田県大館市北神明町10-32-1

地図を見る

指導者田中

教室 090-8783-3582

備考090-8783-3582


月額会費

入会金不要
1教科につき
  • 幼児・小学生
    7,150円
  • 中学生
    8,250円
  • 高校生以上
    9,350円
  • ※会費には教材費と消費税を含みます。
  • ※英語学習開始時には、専用リスニング機器「E-Pencil」6,600円(税込)をご購入いただきます。
  • ※KUMONでは、地域別会費を導入しています。詳しくはこちら

  • 入室時間
    相談可
  • 宿題相談可

先生より

メッセージ

いよいよ新学期がスタートします!夏休みの宿題で四苦八苦・・の疲労が残っているお子さんも・・毎年のことで分かっているのに、なかなか計画通りに進まない。やればできるのに取り組むまでが大変。「わかる」から、「できる」自信が生まれ、楽にできるようになると取り組みもよくなります。

公文の学習は、例題を手がかりに、未知の問題に挑み、解答へのアプローチに馴染みながら、だんだん手際よくできるようになっていく。そして、必要なだけの反復練習をくり返しながら、不確かだったことを自分の力で「わかる」から「できる」状態にして、それを技能にまで高めていくという学習スタイルです。それだけに、お子さまがフルパフォーマンスを発揮できる環境を作ってあげる、チャレンジする意欲、前向きな気持ちを引き出してあげることが重要です。子どもには家庭でしか見せない表情があります。また、逆に外でしか見せない姿もあると思います。ご家庭でのお子さまの様子をぜひお聞かせください。上手に切り替えができることが能力アップの一番の秘訣!?・・かも


教室の特長

教室は城西小学校と大館第一中学校の中ほどに位置しています。

小学生、中学生はもちろん、幼児さんも学習いただけます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
保育士・小中教諭資格のスタッフとともに、体験学習のお申込みをお待ちしております。

英検・漢検・TOEFLの外部試験を導入しています。
お申し込みは教室までお問い合わせください。

お知らせ

足し算がわかっていても、一人でスラスラできなければ、「できる」にはなりません。
文字が読めても、一人でスラスラ読みながら、内容がイメージできなければ、「わかった」にはなりません。
学習の取組みがよくないときは、学習内容がお子さんにあっていないことも原因の一つかもしれません。お子さんの特性をしっかり見極めた指導を心がけています。

 
 
学習期間:8月25日(月)〜9月5日(金)

1週間で
計2回

体験学習!

教材費など含め
すべて無料!

学力診断テストで
現在の学力
分かる!

受付中

新学期 無料体験学習
受付
期間
820日(水)~92日(火)
  • 算数・数学
  • 英語
  • 国語

1週間で計2回、体験学習ができます

・教材費など含め、すべて無料です

・学力診断テストで現在の学力も分かります

 
 

© 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.