教科
|
|
----- |
教室日
|
月 15:30〜20:00
木 15:30〜20:00
教室での学習は、週2回です。
学習時間は当日の学習内容によって異なりますが、初めのうちは長くて1教科30分程度です。
どの教科を学習するか迷ってしまいます。
|
----- |
対象年齢
|
|
----- |
会費
|
正式に入会される場合 1教科あたり月額7,020円(幼児・小学生の場合)
※中学生は1教科8,100円/月、高校生以上は9,180円/月。
※会費は消費税を含みます。
※英語学習開始時には、専用リスニング機器「E-Pencil」6,480円(税込)をご購入いただきます。
※KUMONでは、地域別会費を導入しています。詳しくはこちら
|
|
住所
|
〒424-0836
静岡県静岡市清水区桜が丘町11‐19
|
電話番号
|
教室 054-351-0256
連絡先 054-351-0256
|
|
教室の紹介


- 本が当たり前の環境、
これが本好きへの第一歩

- 教室にはたくさんの本があります

- 間接体験ができる読書、
子どもの心・夢を育みます

指導者の紹介
教室をスタートして40年目を迎えました。
KUMONでは、「自分でできた!」を積み重ねることで、“能動的に行動できる”ようにサポートしています。
そして、公文式の学習経験を通じて、夢を描き、夢に向かって、一生懸命になれる子どもを育てることが私の夢でもあります。
今、かつての公文学習者が親となり、その子どもたちが学習しています。二世代にわたって関われる幸せを感じています。めまぐるしく変化する社会と教育環境から、当教室では、「どんな時代でも力強く生きていける」よう、将来を見据えた力を子どもたちが身に付けていけることを第一に考えています。
保護者の皆さまに寄り添い、子どもたち一人ひとりの特性を見つけ、大切なお子さまを一緒に育てていきたいと思っています。
お会いできることを楽しみにしています。
0・1・2歳向けBaby Kumonはこちら
▼
毎年数多くの
講習会に参加
公文本部が義務付けている講習会に、年間を通じて定期的に参加しています。
定期的なノウハウの共有
教室では指導者とスタッフが学びを深めています。
生徒事例の研究
子どもたち一人ひとりの教材の解き方を観察し、よりよい指導へとつなげています。
よくあるご質問
- 「集中力に不安がある」「机に向かう習慣がない」のですが、大丈夫でしょうか?
-
集中力に不安のあるお子さまでも安心して学習していただけます。
先生・スタッフのそばで学習
一人での学習が不安なお子さまは、先生・スタッフのそばで学習します。
| |
子どもの自習する姿勢を育みます
子どもの学習状況をきちんと観察しながら、徐々に一人で学習できるようにします。
|
- まだ幼児なので、 公文式は早いかなと思うのですが・・・
-
年齢の小さい今がはじめ時ですよ。ぜひ、今回の無料体験への参加をおすすめします。
遊び感覚で学ぶうちに、自然とかしこい子に
小さなお子さまほど、楽しいと感じたものは習得も早く、予想以上の集中力を発揮します。
お母さんからの体験談
わが子は毎回「今日も絶対がんばる!」といってくもんに向かいます。保育園で目いっぱい遊んでクタクタだとおもうのですが、保育園での活動とは違うことをするのが楽しくて仕方ないようです。 (3歳の保護者)
|
|
体験をした後も、教室見学はいつでもOK
体験をしたうえで「まだ早いかな」と思った際には、また時期をみてご検討ください。教室見学であればいつでも受け付けています。
小さなお子さまでも楽しく学べる教材
鉛筆を持ち慣れていないお子さまには運筆力を高める「ズンズン教材」からひらがな、カタカナ、計算の基礎を身につけます。

さらに!
小さなお子さまでも楽しめる多数のオリジナル教具
プリント教材と一緒に教具を使って、もじやかずに親しみます。
文字の書けないお子さまでも様々な種類の学習ができます。
|
|
- 無料体験や教室見学に行ったら、 すぐに入会しないといけないのですか?
-
入会の時期は、ご自由に決めていただけます。
体験や見学で、お子さまの学習の様子や教室の雰囲気などにご納得いただいてからご入会ください。時期については、決まりは特にありません。先生とご相談のうえ、ご自由にお決めください。
体験をした後でも、
教室見学はいつでもOKです。
体験をしたうえで「まだ早いかな」と思った際には、時期をみて再度ご検討ください。教室見学であればいつでも受け付けています。
- 近くにいくつかの教室があるのですが…
-
教室見学をおすすめします。
どの教室で無料体験学習をするか迷われている方は、まずは教室見学をしてみてはいかがでしょうか。
気になったことがあればお気軽に、各教室の先生にご相談ください。
体験をした後でも、
教室見学はいつでもOKです。
体験をしたうえで「まだ早いかな」と思った際には、時期をみて再度ご検討ください。教室見学であればいつでも受け付けています。
教室見学のお申し込みはこちら
- どの教科を学習するか迷ってしまいます。
-
無料体験学習に参加されてから決めるのはいかがでしょうか。
無料体験学習では、算数・数学、英語、国語の3教科の中から1教科でも、複数教科でも選んで学習していただけます。また、入会してから他の教科の体験学習をすることも可能です。
- 無料体験学習にはどのような準備をしていけばよいですか?
-
筆記用具をお持ちください。
- まずは親だけで教室を見に行ってもよいですか?
-
どうぞお気軽にお越しください。
教室では、お子さまが取り組む教材や、子どもたちが学習している様子をご覧いただけます。また、公文式に関するご質問や、ご相談をお受けします。
教室見学のお申し込みはこちら
- どの程度うちの子に目をかけてくれますか?
-
一人ひとりに目が届く仕組みを整えています。
先生の他に数名のスタッフを配置したり、先生が教室全体を見渡せるレイアウトにするなど、各教室ごとに工夫をしています。
先生は子どもたちの学習の様子を見守り、手が止まっているお子さまには、先生やスタッフが個別に声かけをして指導を行います。自分から質問できない性格のお子さまにはより積極的に声をかけるなど、それぞれのお子さまの性格にあわせて、声のかけ方やヒントの与え方を見極めています。
また、一人ひとりの学習結果(点数、かかった時間など)や学習の様子を再確認し、次回に渡す教材を検討します。先生は、こうした検討の時間を教室時間と同じくらい重要だと考えています。
- 「勉強嫌い」な子なのですが、本当に勉強するようになるのですか?
-
2週間の無料体験だけで変わるお子さまも多くいらっしゃいます。
すらすらできる教材から始めることで、「できる!」「できた!」という自信ややる気を育みます。
また、先生は子どもたちに「やればできる」という自己肯定感を持たせるため、一人ひとりの行動や努力を認め、ほめ、励まします。
- 「学校の授業についていってほしい」のですが、公文式で大丈夫なのでしょうか?
-
高い基礎学力と自分から学ぶ姿勢が身につき、学校の成績向上につながります。
公文式は学年もクラスもなく、一人ひとりの学力にあわせた個人別の学習法です。
自分にあったレベルの教材の反復学習によって、余裕をもって学校の授業を受けられるような高い基礎学力を身につけることを目指しています。
- 公文式に通うとどれくらい先取り学習ができますか?
-
公文式学習者の半数以上が、学年を越えて進んでいます。
実際に、小学3年生では、55.2%の公文生が1学年以上先の教材を学習しています。また、中には3学年以上先の教材を学習されている方もいらっしゃいます。