説明会開催中 オンラインでも!

開設までの流れ&サポート体制

開設までの流れ&サポート体制

Step 1

まずは「教室開設説明会」に
参加してみよう

「指導経験がないけど大丈夫?」「収支のイメージって?」「サポート体制はあるの?」などの疑問にお答えし、より公文書写の先生について理解を深めていただくための説明会です。会場で直接質問できる「地域別説明会」、自宅から参加できる「オンライン説明会」からお選びください。

開設までの流れ&サポート体制

あんしんサポート

説明会にご参加いただいたあとは、地区担当者が個別で対応いたします。
ご質問や不安に感じておられる点をていねいに伺いながら、お一人おひとりの状況にあわせて、教室開設までのベストな進め方をご提案します。

Step 2

未経験の方も安心。
「指導者養成教室」で基礎を学ぶ

先生として自信を持ってスタートしていただけるよう「指導者養成教室」という学習期間を設けています。書写力を身につけるのはもちろんのこと、経験豊富な先生のもと、指導者になるためのスキルも習得できるため、書道未経験者、指導未経験者の方も安心です。

開設までの流れ&サポート体制

あんしんサポート

学習する教室については、お住まい、ライフスタイルを考慮し地区担当者がご提案させていただきます。また、指導者養成教室期間中も悩みやご質問があればお気軽にご連絡ください。

Step 3

「書写力審査」で
学習の成果を確認

指導者養成教室での学びを確認し、教材学習による変化・成長を実感するための審査です。
この審査に合格すれば、教室開設への道が一気に拓けます。外部の検定や資格をとりにいく必要はありません。

開設までの流れ&サポート体制

あんしんサポート

審査受験のタイミングは、指導者養成教室の先生や地区担当者が一緒に検討いたします。それぞれの状況に合わせてベストなタイミングで臨めるようアドバイスさせていただきます。

Step 4

「開設前面談」
「開設前研修」で準備完了!

「開設前面談」で、会場の場所や教室曜日・時間について地区担当者と話し合います。また、教室運営や指導法については、「開設前研修」で具体的にご説明いたします。

開設までの流れ&サポート体制

あんしんサポート

会場候補がない場合は、地区担当者が希望地区での最適な開設となるようお手伝いいたします。

Step 5

「教室開設」で
新たな生活がスタート。
「無料体験」で
しっかりアピールしよう!

「教室開設」に向けて、まず前月に「無料体験学習」を実施します。実質的には、ここからが公文書写の先生としてのスタート。地域の方々に教室の存在を知っていただき、一人でも多くの方に書く喜びを実感していだけるよう告知活動に取り組みましょう。

開設までの流れ&サポート体制

あんしんサポート

開設時の支援として、公文エルアイエルから無料体験のチラシ10,000枚とパンフレット2,000枚を無償提供いたします。

Step 6

「開設後研修」以降も
ずっとサポート

教室を開設して以降も、一人ひとりの先生に地区担当者がつきサポートします。指導する中で生まれた新たな疑問、教室運営での悩みなど、何でもご相談ください。

開設までの流れ&サポート体制

あんしんサポート

教室開設後も、1か月後、4か月後、1年後にそれぞれフォロー研修を実施します。同じ時期に開設した先生たちとの懇談を通して、自身の指導を振り返り、新たな気づきを得ることができます。

ご質問やご相談がある方は
説明会またはお問い合わせフォームにて
お気軽にご連絡ください。