会費・各種手続き通信学習について
- TOP
- 会費・各種手続き
- 通信学習について
通信学習は教室での学習と同じように各教科をご家庭などで学ぶことができます。
郵送と、オンラインを利用した通信学習があります。
通信学習へのお問い合わせ・お申し込みについて
下記の「学習、入会に関するお問い合わせ」からお問い合わせください。お問い合わせ内容で、「通信学習の申し込み(オンライン・郵送)」にチェックをしてください。
「通信学習の方法 郵送」をチェックしていただいた場合、後ほど資料一式を公文エルアイエルよりお送りいたします。
「通信学習の方法オンライン」にチェックしていただいた場合、後ほど指導担当の先生もしくは公文エルアイエルよりご連絡いたします。
郵送での通信学習の入会について
入会をご希望される場合、公文エルアイエルよりお送りしました資料の中から必要書類をご記入の上、返信用封筒にてご返送ください。到着後、専任指導者からご連絡をいたします。学習の進め方などをご相談ください。
- ※弊社から指導者に委託する形式のため、お申込みから日数をいただく場合があります。
入会金と初回の通信会費を指導者が指定する口座へお振り込みください。
- ※2回目以降は教室によって口座引き落としとなる場合があります。
入金が確認され次第、学習する教材、新入会セット(下敷きなどが入ったもの)が指導者から送られます。
通信学習の場合、無料体験学習はできません。
郵送での通信学習の進め方
指導者に相談して決めた枚数をご家庭等で学習します。学習枚数の目安は以下のとおりです。
「ペン習字」 「筆ペン」 |
1日2~3枚 |
---|---|
「かきかた」 | 1日1~2枚 |
「毛筆」 | 1週間1~2セット (10~20枚) |
指導者が指定する返送日に、学習済みの教材と連絡用紙を、郵便または宅配便で指導者へお送りください。指導者への送付は原則月1回となります。
- ※お送りいただく教材は教科により多少異なります。指導者にご確認ください。
指導者が学習済み教材を確認し、アドバイスや指導ポイントを記入して、新しい教材とともにご返送いたします。返送には1週間~10日かかりますので、返送待ちの期間に学習できる教材を手元に残しておかれることをおすすめいたします。なお、学習済み教材が期日までに指導者へ届かない場合、次の学習用教材の送付が遅れる場合があります。
- ※期日までに提出できない場合や学習枚数変更のご相談は指導者へご連絡ください。
筆記具について
どのような筆記具で学習されるかを指導者にお伝えください。筆記具によって書き味が異なる場合があるため、基本的には通信学習用の資料に掲載されているものをおすすめいたします。
「かきかた」の学習には2B程度の鉛筆のご使用をおすすめいたします。
入会金と会費について
通常の会費に加え、通信費がかかります。通信費は指導者からご家庭へ送付する費用です。ご家庭から指導者への送付はご家庭の負担となります。認定制度も参加となります。