施設・学校向け公文式導入事業
フォレスト フォレスト

就労支援施設等での公文式

フォレスト

「“働きたい”を尊重し、育てています。できることをじっくりと、一緒に伸ばしていきましょう」

「自信がないために、よいところや秀でた能力を発揮できない人が多い」

東京・葛飾と聞くと、「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です」の口上でおなじみの映画『男はつらいよ』や、 派出所勤務の警察官の下町奮闘記を描いた長寿ギャグ漫画『こち亀』(正式名称:『こちら葛飾区亀有公園前派出所』)を思い浮かべる方も多いことでしょう。 フォレストは、下町情緒漂う街並みの一角、葛飾区役所を目の前に望むビルの2階にあります。 階段をのぼり、入口の扉を開けると、20人ほどのフォレストの利用者の皆さんの笑顔に迎えられました。
続きを読む

障害のある方達の就労のハードルは、大きく2つあるといわれています。 ひとつは仕事に就くことそのもの。 もうひとつは、仕事を長期間続けること(就労継続)の難しさ。 この2つのハードルを越えるため、障害のある方に寄り添いながらサポートするのが就労移行支援事業所(※) なのですが、フォレストの利用者の皆さんのにこやかな表情からは、その「ハードル」が連想できにくいのです。 まず、そのあたりから、フォレストの高橋所長にうかがってみました。

「就労移行支援事業所の大きな役割は、文字通り障害のある方の就労サポートです。 特別支援学校を卒業したばかりのフレッシャーズも対象ですし、仕事に就いたものの、様々な事情で離職してしまった方の再就職の支援もしています。 しかし、それ以上に大切なのは、いかに長い期間、安定して仕事を続けられるかだと考えています。 その時、まず課題となるのは、事業所を利用される方達のメンタルの状態です。 皆さん、それぞれによいところや秀でた能力をもっているのに、自信がないために、それらが発揮できていない方がとても多いと思います」(高橋所長)

※「就労移行支援事業所」
就労移行支援事業所は、障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスのひとつである「就労移行支援」のサービスを提供します。 障害のある方を対象に、仕事をするうえでの必要なスキルや能力を身につけるための様々な職業訓練プログラムを用意するほか、面接対策なども指導し、就職活動全般をサポートします。 また、「就労移行支援」は比較的新しいサービスです。 2006年の障害者自立支援法(2012年改正、2013年障害者総合支援法に)の施行に伴い、 それまでの「授産施設」「小規模作業所」(通常の就労が難しい障害者のための働く場)のほとんどは、 就労そのものの場を提供する「就労継続支援A型(雇用契約あり)」「同B型(雇用契約なし)」、 そして就労に必要なスキルや能力の向上を図るための「就労移行支援」などの施設や事業所へと順次移行してきています。

「就労移行支援事業所は、学びの場であり、人材育成の場でもありたいと考えています」

フォレストのサービス管理責任者の伊藤さんがこう続けます。

「フォレストに来られた当初、人とうまくコミュニケーションできなかったり、何事にも消極的だったりという方が多いと感じています。 でも、それは一時的な状態で、これまで何年もの生活の中で、できなかった体験や挫折などが折り重なり、自信をなくしているからだと思います。 就職するのは簡単ではないですが、利用者さんとともに職種や会社を選び、就労のためのトレーニングをきちんと積めば、実現できそうだという感触はあります。 けれど、大切なのはその後で、“自分はこれでいいんだ”“この仕事で会社に認められている”という自信をもちつつ、仕事を長く続けられることだと思います」

だからこそ、ここで提供している様々なプログラムをこなすことで、就労に必要なスキルや能力を育てていくとともに、そのプロセスで“やればできる!”という感覚を身につけてほしいのです。 その感覚や体験を重ねることで、自信、つまり自分を信頼する気持ちが育ってくるはずです。 自信…、自己肯定感といってもよいかもしれませんが、自信があれば周りの人ともうまく関われますし、心も折れにくくなると思います。 そういう人になって巣立っていってほしいですね。 その意味では、就職はゴールではなくスタート。 フォレストも障害のある方達の学びの場であり、さらに人材育成の場でもありたいですね」(高橋所長)

じつは、冒頭のタイトル「“働きたい”を尊重し、育てています。 できることをじっくりと、一緒に伸ばしていきましょう」は、フォレストのホームページ内にある一節を拝借したもの。 高橋所長はじめ、スタッフの皆さんの真摯で熱い想いが詰まっています。

フォレスト 高橋さん(所長)

フォレスト 高橋さん(所長)

フォレスト 伊藤さん(サービス管理責任者)

フォレスト 伊藤さん(サービス管理責任者)

あいさつが元気にできるようになる。人と積極的に関われるようになる。 利用者さんたちの大きな変化。そして、笑顔が笑顔を生む。

フォレストの就労支援プログラムは、就職に向けて少しずつステップアップできるように、様々なものが用意されています(※)。 そしてフォレストでは、働くための基本的習慣と能力を自分のものにするためのメインプログラムとして公文式学習を取り入れ、 利用者さんは月曜から金曜の毎日(午前)、算数・数学、国語、英語の教材に向かっています(算数と国語は選択制、英語は全員)。 高橋所長にその経緯をうかがいました。

※フォレストの就労支援プログラムの構成や内容は、記事末尾の関連リンクからご参照ください。

「公文を導入したのは2014年4月(算数と国語、英語は2016年1月導入)ですが、それ以前は清掃の仕事を請け負って支援プログラムのメインにしていました。 しかし、仕事として請け負うため、ある日時までにきちんと仕上げるという制約があり、利用者さんができないところは、フォレストのスタッフが手伝うことになります。 それで、全員の方が“やればできる”という感覚や自信をもつのには難しい面もありました。 ほかにもいろいろなプログラムを試してみてもうまくいかず試行錯誤していたころ、 公文を支援プログラムのメインとして導入している千葉の就労移行支援事業所(就職するなら明朗アカデミー/成田キャンパス)を見学したのが導入のきっかけでした。 基礎学力や学ぶ力がつくだけでなく、“できる!”“できた!”という自信もつく。 これだ!と思いました。 フォレストがやろうとしていることと同じだったのです」(高橋所長)

フォレスト 福井さん(職業指導員)

フォレスト 福井さん(職業指導員)

そして、公文式を導入して半年もしないうちに、フォレストのスタッフの皆さんが予測した以上の変化が、利用者さん達に見られるようになったと言います。 公文式学習のメインスタッフのおひとり、福井さん(職業指導員)のお話です。

「学習した教材を利用者さんが提出したり受け取るとき、“失礼します”“よろしくお願いします”などのあいさつをしますが、そのあいさつが普段の生活の中でも活きてくるのです。 以前は、かすかな声での“おはようございます…”だった利用者さんが、大きく元気な声で“おはようございますっ!”と言うようになったり。 ほとんど会話がなかった利用者さんが、何かあると声をかけてきてくれたり、質問してくれたり。 やはり、利用者の方それぞれができるとことをくり返しながら学習し、それをほめられるので、日に日に自信が大きくなるのだと思います。 その自信が、利用者さんをさらに成長させているように思えます。 自分自身の変化もありました。 その成長をほめたいので、利用者さんお一人おひとりをよく観られるようになりました」(福井さん)

「だからでしょうね、利用者さんに笑顔が本当に増えたと思います。 それは、私達スタッフも同じです。 自信をつけて笑顔が増えた利用者さん達を見ていると、私達もうれしいので、自然に笑顔になってきます。 もうひとつよかったのは、利用者さんお一人おひとりの見方が変わったことです。 以前は“できないところをどうするか?”とマイナス方向で考えていたのですが、今は“できるようになるために、どうするか?”とプラス方向で考えられるようになりましたから。 たとえ結果は同じでも、できるようになったときの利用者さんと私達のうれしさは大きく違いますね」(伊藤さん)

英語学習で、コミュニケーション力がさらにアップ!?

フォレストでは、2016年1月から利用者さん全員が公文式の英語学習をしています。 これは高橋所長が2015年末、公文式英語を導入している就労移行支援事業所 (就職するなら明朗アカデミー/佐倉キャンパス、2015年3月から国語と英語を導入)を見学し、その楽しそうな学習の様子にとても驚き、導入を即決したため。 フォレストでの英語学習の様子を、公文式学習のメインスタッフのもうおひとり、佐々木さん(就労支援員)にうかがってみました。

「2015年12月に、利用者の方達に“1月から公文の英語をします”とお伝えしたら、“エッ~、英語!?”という驚き半分、うれしさ半分のような反応でした。 でも、私達スタッフにはちょっと不安もありました。 算数の学習のときなど、他の利用者さんの私語が気になる方、小さな音にも過敏に反応してしまう方もいるので、自分のはよいにしても、 他の利用者さんのE-Pencil(※専用リスニング機器)の音や音読確認の声などが気になるのでは?それも20人という利用者さんが一斉に英語の学習をして大丈夫なのかな?という心配です。 しかし、スタートしてみてビックリでした。 皆さん自分の学習に本当に集中するので、他の利用者さんの声やE-Pencilの音はほとんど気になっていません。 それどころか、算数や国語の学習ではめったに見られないような満面の笑みで、すごく楽しそうに学習しているのです。 英語をスタートしてからまだ3ヵ月目ですが、英語学習でコミュニケーションの力がどんどんついてくるのでは、と期待しています」

最後にフォレストの利用者さんおふたりに、英語を学習しての感想や今後の抱負をうかがってみました。 おひとりめは、Sさん(30歳・男性)です。

「英語は中学の頃から好きでした。 発音がよいと、英語の先生にほめられたことで好きになりました。 算数も楽しいけど、英語のほうが好きですね。 東京オリンピックが何年後かにあるので、英語で外国の人達と少しでも話ができればいいと思います」

フォレスト 佐々木さん(就労支援員)

フォレスト 佐々木さん(就労支援員)

英語の音読確認の列

これは何の列かというと…。英語の音読確認をしてもらうために、利用者さん達がならんでいるところ。ならんでいるときも、皆さん楽しそうな表情で、英語の発音練習に余念がありません。

もうおひとりは、今年が成人式だったというMさん(20歳・女性)です。

「英語はとても楽しいです。 外国人と英語で会話をするのが夢です。 算数も英語もがんばって、早く仕事につきたいです。 今年成人式だったんですが、着物をレンタルして着付けをしてもらいました。 着付けに時間がかかりすぎて成人式には間に合わなかったけれど、家族で神社にお参りに行って、記念写真も撮って、とてもよい思い出ができました。 でも、けっこうお金がかかったので、わたしが払うことにしてお母さんから借りました。 だから、早く仕事について、そのお給料でお母さんにお金を返したいです」

皆さん、それぞれ夢が実現するといいですね。 応援しています!

(2016年3月現在)

KUMONをより知っていただくためのキーワード

基礎学力や学ぶ力がつくだけでなく、“できる!”“できた!”という自信もつく

公文式は、らくにできることから始めて、少しずつ難易度の高い教材にチャレンジする「ちょうどの学習」を追求しています。 体を鍛えるトレーニングのように、頭と心に適度な負荷のかかる「ちょうどの学習」を続けることで、「やればできる」という自己肯定感とともに、高い学力を身につけていくことができます。

皆さん自分の学習に本当に集中する

公文式は、解き方を教わるのではなく、自分の力で教材の問題を解く学習法です。 「自ら学ぶ力」を大切にしている公文式では、教材を自分で読み、考え、解き進んでいく「自学自習」形式で学習を進めていきます。 答えを自分で導き出していく力は、やがて夢や目標に挑戦する力になっていきます。
自学自習とは? 公文式学習について詳しくご紹介しています。
説明会・お問い合わせ