就労支援施設等での公文式
ひとり一人の特性を大切にしつつ、働くための土台である社会的基礎力を身につける
KUMONは、障害者のための就労移行支援施設、就労継続支援施設、
知的障害者向け「大学」、フリースクール、医療機関、障害者自立支援施設、特別支援学校などの様々な施設で導入を行っています。
導入の目的は施設によって異なりますが、学習を通じて得られる学力の向上と自己肯定感の醸成は共通です。公文式の学習を通して、
暗算力・計算力・読解力などの力を高めるとともに、姿勢・挨拶・時間管理・発声・他者への気づかい・感情のコントロールなど、
日常面や規律面の教育にも効果を発揮している例や、注意力・集中力・持続力・作業力などの自立につながる能力を高めている事例も数多くあります。
サービス内容
施設の利用時間内で公文式教材を学習していただきます。
就労支援施設のプログラムの中に公文式学習プログラムを提供します。
職員の皆さまには、採点や学習状況の観察をしていただき、好ましい変化を見つけて、ほめ、励ましていただきます。
実施方法は、各施設の実情にあわせた内容をご提案します。
導入レポート
明朗アカデミー
『就職するなら明朗アカデミー』は、千葉県成田市にある障害者の就労移行支援施設です。
くれおカレッジ
滋賀県大津市に開校した『くれおカレッジ』は、まったく新しい構想のもとに生まれた、知的障害者のための「大学のような学びの場」です。
愛光園 就職トレーニングセンター
愛知県にある就労移行支援事業所『愛光園 就職トレーニングセンター』では、月~金の午前中に公文式学習が導入されています。
S&Jパンドラ
愛知県刈谷市の就労移行支援事業所『S&Jパンドラ』では、午前は公文式学習(数学と国語)、午後は様々な支援プログラムに取り組んでいます
ひまわり学園真美ケ丘自立訓練校
奈良県広陵町にある『ひまわり学園真美ケ丘自立訓練校』では、2006年3月の開所と同時に公文式が導入されました。
フォレスト
就労移行支援事業所『フォレスト』では、働くための基本的習慣と能力を身につけるメインプログラムとして、公文式学習を取り入れています。
でらいとわーく
2015年3月に公文式3教科を導入した就労移行支援事業所『でらいとわーく』は、笑顔と活気あふれる学びの場になっています。
友の丘
山梨県北杜市の『友の丘』では、「学習を積んで、学力も能力も高め、できるだけ就労を目指してほしい」との想いから公文式学習が導入されました。
株式会社ドコモ・プラスハーティ
ドコモグループ各社の障がいのある方達の採用支援に取り組むドコモ・プラスハーティでは、スタッフへの公文式学習を導入しています。
学習効果アンケート
公文式を導入している障害児・障害者支援施設での学習効果アンケート
障害児・障害者支援施設で感じられている公文式学習の効果とは?
ピボットパンドラ
働く上での「心と体の土台づくり」に重点を置き、早期就職・復職を目指しています。
京阪スマイルハート
ノーマライゼーションの理念のもと、障害のある方々の雇用を積極的に推進する目的で設立された会社です。