施設・学校向け公文式導入事業
吉敷愛児園 吉敷愛児園

児童福祉施設での公文式

吉敷愛児園

「基礎学力やみずから学ぶ姿勢は生きていく上での財(たから)ですね」

子ども達は、いずれ園を巣立ち、社会で生きていかなくてはいけない。「だからこそ、生きていく力を育むことがもっとも大切だと考えています」

JR新山口駅から車で20分ほど、住宅街からちょっと離れた山あいに吉敷愛児園(同名の社会福祉法人が運営母体)はあります。 木々に囲まれ、敷地内を流れる小川のせせらぎの音が心地よく耳に響く閑静な場所。近くには「ぐち聞き地蔵」で知られる龍蔵寺があります。 もともと吉敷愛児園(以下「愛児園」)は、第2次世界大戦後、龍蔵寺の住職だった宮原美妙さんが寺の庫裡(くり)で戦災孤児たちをあずかって育てたのが始まりだったといいます。
続きを読む

ただ、当時は戦後の混乱が大きく、食べるものは極度に少なく、近隣の病院は傷病者であふれ、あずかった子ども達が健やかに育つのにはほど遠い日々。 そうして終戦から3~4年がすぎたころ、少なくない数の子ども達が相次いで他界するという事態に……。 この頃は、日本全体が栄養状態がよくなく、薬も医療設備も不足していたため、ちょっとした傷病で命を落とす子ども達がめずらしくない時代でした。 宮原美妙さんは深く心を痛め、子ども達のせめてもの慰霊にと塔をつくり、「愛児の塔」と名付けました。龍蔵寺の境内の一角に、この塔はあります。

それから約70年。時代も社会も大きく変わりました。愛児園に入ってくる子ども達も変わってきたといいます。 そのあたりのことから、愛児園の園長、井原先生にうかがってみました。

井原園長は「入園する子ども達の変化」「児童養護施設の現状と役割」「新しく入園する子ども達にまずすること」などを一気に語ってくださいました。

井原園長

井原園長
多忙な園の仕事のかたわら、地元の短期大学の保育科の非常勤講師も勤める

「そうですね、これは全国どの児童養護施設でも同じような状況だと聞いていますが、ネグレクトを含めれば、 園に入ってくる子ども達の6割あるいは7割くらいが虐待を受けてきています。とても悲しくて深刻なことだと受けとめています。 ただ、親御さんを責めるのは何か違うのかなと思うのです。社会全体、あちこちに何かしらの歪みが生じていて、それが一番弱い立場の子ども達におおいかぶさっているような気がしています」

「ここ数年は発達障害のある子たちが入園することも増えてきました。 以前から一定の割合でいたのですが、最近増えてきたな…というのが実感です。 障害の診断が精緻になったことも影響しているのでしょうが、それ以外の要因もあるような気がします。 いずれにしても、被虐待児の心のケア、障害のケアをしながら、子ども達に社会で生きていく力を育んでいくのが、私達の大きな役割だと考えています。 いずれ、子ども達はこの園を巣立っていかなくてはなりませんから」

「生きていく力を育む。この言葉に、重い責任を感じる方もいらっしゃるかもしれません。 でも、いろんな力が一緒になっての“生きる力”だと思っています。自己肯定感、自分の気持ちをコントロールする、基礎的な学力や学ぶ姿勢。 きちんとした生活のリズムも入りますね。ご家庭であれば、お父さんお母さんと一緒に育んでいくのでしょうが、 私達は、子ども達をおあずかりしたその日から巣立ちの日、多くは高校3年の3月までに、 そういった力を子ども達が育んでいけるよう、迷い、悩み、ときには試行錯誤しながら、子ども達と向きあっています」

「もっと身近な、生きていく力もあると思います。例えば、ご飯が炊ける、お風呂が沸かせる、お掃除ができる。 子ども達の中には、もとのご家庭へもどる子、里親制度で新しいご家庭に入る子もいます。 シングルマザー、ご両親共働きということもめずらしくないので、親御さんが仕事から帰ってきた時、 “ご飯炊けてるよ!”“お風呂沸いてるよ!”と子ども達が笑顔で言えたら、親御さんはうれしいでしょうし、何より家のなかが和みますよね」

「園に入ってくる子ども達に、まず心とからだで感じてほしいのは、ここが安心して生活できる場所だということ。 園に入る前は、学校に行っていない、昼夜逆転に近い生活、いつも空腹を感じている、といった子も少なくありません。 そういう環境では、集中力が極端に低かったり、気分の上下が激しかったりというのは当然だとも思います。 ここで、きちんと眠って、朝起きて、朝食をとって、学校に行く。そんな、ふつうの生活を送っていくと、 子ども達の気持ちはしだいに落ち着いてきますし、笑顔がもどってきます。その笑顔が、私達はうれしいですし、癒されます」

「園の子ども達には、なりたいものになってほしい。そのためにこそ、基礎学力や学ぶ姿勢がとても大切だと思っています」

さて、毎週月曜と木曜の夕方5時、園の子ども達全員がひとつの部屋に集合します。 公文の算数・数学と国語(英語は小5以上の希望者)をみんなで学習するためです。 児童養護施設の形態(子ども達が暮らす部屋・建物などのタイプや規模)には何種類かあるのですが、 愛児園は、園の敷地内に6つの独立した家(一軒家)があり、そのうち4つの家で、それぞれ15人くらいの子ども達が分かれて生活する「中舎制」という形態。 一見すると、若いお父さんとお母さん(園の職員の方)がいて、幼児から高校生の兄弟がいる大家族、といった印象でしょうか。

月曜と木曜は園長先生がいる家の大きな部屋に全員集合しますが、それ以外の日は「居室学習」といって、 各家のリビングなどで学校の宿題や公文式教材に取り組んでいます。 食事も職員の方達がつくるので、調理の音を聞きながら、おいしそうな匂いにおなかをへこませながらプリントに向かいます。 ふつうのご家庭の夕食前のひとコマと同じですね。

愛児園が公文式を導入したのは2002年9月。すでに導入から10年以上がたち、公文式学習は園の子ども達の生活の一部になっています。 とはいえ、すんなり導入が決まり、すぐに軌道にのったわけではありません。 ふつうに考えると、児童養護施設で公文式を導入するには大きな決断が必要なのだろうと思います。 職員の方達は、そうじや洗濯や食事づくりも含め、子ども達の生活全般の世話をしながら、学校の宿題なども教えます。 日々、心とからだのケアにも気を配ることも不可欠。そういった忙しさに、さらに公文式学習が加わることになるからです。

※2015年10月現在、全国約600の児童養護施設のうち78の施設で公文式を導入いただいています。

そんな実情にもかかわらず、愛児園で公文式学習が10年以上続いているのは、 園の公文式学習の主担当である田中先生と井原園長の強い想いがあるからです。まず、田中先生にお話しいただきましょう。

「園の子ども達には、なりたいものになってほしい。 そのために、やみくもに就職や進学を考えるのではなく、いろいろ社会勉強をして、自分は何になりたいのか、 どんな仕事が向いているのかといったことをよく考えて、余裕をもって社会に巣立ってほしい。 いつも、そう思っています。でも、そのためにはいろんな要素や力が必要だと考えています。 なかでも、基礎学力やみずから学ぶ姿勢はとても大切です。これらは、生きていく上での財(たから)ですね。 しかし、子ども達が入園してくるときには、そんなことすら考えられないような厳しい現実があることも確かです。 だからこそ、公文式で学力をつけてほしいし、学ぶ姿勢も養ってほしいのです」(田中先生)

田中先生

田中先生
吉敷愛児園への公文導入のキーパーソン

井原園長、田中先生のお話をうかがっていると、園の責任者、職員の方というより、「子ども達の第二の母」のような、 そんな存在なのかと思えてきてしまいます。そして、田中先生はこんなことも話してくださいました。

「実は、わが子二人は公文式教室でお世話になり、おかげさまで、なんとか本人の志望通りの道を歩んでいます。 園に入ってくる子ども達は、それまでの成育環境も年齢も学力も、一人ひとりみんな違います。 学力だけをとってみても、高い子もいれば、学年相当にはほど遠い子もいます。 だから、できるところからスタートし、できることを積み重ねていく公文式はとてもいいと思い、園に導入をお願いしました。 それから、もう10年以上がたつのですね。とにかく、学ぶことの大切さを、なるべく早い時期に自覚してほしい。そんな気持ちからでした」(田中先生)

とはいえ、導入当初から学習がうまくいったわけではなく、現在でも園の子ども達の何人かは「くもん、しんどい」「やりたくない」とつぶやくことがあるといいます。 公文式導入前のことも含め、子ども達のつぶやきについて井原園長にうかがってみました。

「公文式を導入する前は、園の職員それぞれが、子ども達にあうような市販のドリルを買ってきて教えていました。 けれども、職員たちは食事をはじめ生活全般の世話をしながらですから、きちんと学力をつけるというのには限界があったのです。 そんなとき、田中先生からの提案で公文式を導入することになりました。 それで、すぐにうまく学習が定着したかというと、そうではありませんでした。 職員からは“採点に時間がかかって大変”“学習が夕食の時間にくいこみます”などの報告が、子ども達からは“しんどい”“テレビ見たい”などの声がでました。 それで、学習曜日や時間帯などを調整し、なんとか落ち着いてきました」(井原園長)

「導入してしばらくすると、職員も子ども達も公文式学習になじんできたようで、集中して学習する子が何人かではじめ、しだいにそういう子が増えていきました。 さらに半年、1年とたつと、学習習慣が定着し、学校の成績が上がる子もでてきました。 際立っていたのが、そうして学習を積み重ねてきた子たちが中学生になり、“前(小学生時代)はしんどかったけど、 中学になって、やっててよかったってホントに思う”と言うようになったことです。 その言葉を聞いて、その自覚を目の当たりにして、“ぜったいに公文だけは続けさせよう”と思いました」と井原園長は微笑みます。

地元の国立・山口大学に合格し、いまは北京の教育大学に留学中のOBも輩出

愛児園の子ども達は、月・木はひとつの部屋に集合し全員で学習、火・水・金は各家(前述)での居室学習でと、 公文に週5日取り組んでいます。とくに、子ども達全員が集まる月・木は、部屋のなかに学びのエネルギーがあふれているように感じるそうです。 “切磋琢磨の場”といった雰囲気もあるのかもしれません。 こうした学びの場だからでしょう、入園時は学年相当にはほど遠い学力だった子が、 いまでは学年を越えた内容の教材を学習中という事例も少なくないといいます。

それどころか、地元のトップクラスの公立高校、山口高校から北九州市立大学へ進学した子や、 国立の山口大学に進学し、いまは北京の教育大学に海外留学しているOBもいます。 ちなみに、海外留学中のOBの子は、小2の夏に愛児園に入園。 小2から高校進学直前の中3の3月までに学習した公文の教材は、算数・数学、国語、英語の3教科合せて2万枚を超えます。 単純に計算しただけでも、月に230枚近くを学習したことになります。“継続は力なり”ですね。

永野佳緒里先生

月曜と木曜の、
園の子ども達全員が集まっての学習風景

さて、園の子ども達にインタビューしてみると、こんな元気なコメントが返ってきました。 体育と音楽が好きだという小2のMくんは、「くもんをやって、アタマがよくなった気がする。 でも、本を読むのは、まだ好きになれないな」とニコッと笑います。将来の夢は「ケーキ屋さん!」という小3のOさんは、 「公文(の教材)がすこしむずかしくなったけど、集中してやると気持ちがいい。学校のテストの点もあがってうれしい!」とちょっぴり誇らしげ。 将来の夢はサッカー選手で、ブラジルのネイマール選手が大の憧れという小4のYくんは、 「計算が速くなって、頭がかしこくなった気がする。サッカーも上手になりたいです!」と抱負も語ってくれました。

みんな、なりたいものになるために、一日一日を元気いっぱい生きています。
※児童養護施設以外にも、社会的養護を必要とする子ども達が多数います。詳細は以下リンクをご参照ください。

(2015年12月現在)

KUMONをより知っていただくためのキーワード

できるところからスタートし、できることを積み重ねていく公文式

公文式は、現在の年齢や学年に関係なく、一人ひとりの能力に応じた、らくにできるところから学習を始めます。 学習者一人ひとりに「自分でできた!」「100点が取れた!」「学習が楽しい!」「次に進みたい!」という喜びを通して学ぶ楽しさを育み、次へ次へとより高いレベルの内容を学習していきます。

学年を越えた内容の教材

公文式は、らくにできることから始めて、少しずつ難易度の高い教材にチャレンジする「ちょうどの学習」で、 やがて学年を越えてどんどん高い段階・課題に自力で進んでいくようになります。 教材は、すべての教材がやさしい問題から高度な問題へ、非常にきめ細かな「スモールステップ」で構成されています。
公文式学習についてくわしくご紹介しています。
説明会・お問い合わせ