2025年4月改定版

株式会社公文教育研究会(以下、当社といいます)の公文式通信学習(以下、通信学習といいます)に申し込まれる方(以下、学習者といいます)は、本入会規約を、申込み前に必ずお読みください。

1. 学習契約の成立

本規約は、学習者と当社との間の権利義務関係を定めることを目的とし、学習者が本入会規約に同意した上で入会申し込みを行い、当社がそれに対して承諾の意思表示をすることで当社と学習者の間に通信学習に関する学習契約が成立します。本入会規約は学習者が当社の提供する通信学習を受講する際の当社・学習者間の一切の関係に適用されます。

2. 学習にあたって必要となる機器など

通信学習の受講や学習者専用サイトである公文式通信サイト生徒ページ(以下、生徒ページといいます)の利用にあたり、必要なパソコン・スマートフォン・タブレット等(以下、端末等といいます)、ソフトウェア、通信接続環境などは、学習者の費用と責任で準備ならびに維持するものとします。

3. 動作確認環境

生徒ページを当社が別途指定する環境(以下、動作確認環境といいます)でご利用いただくことを推奨いたします。動作確認環境以外での利用や動作確認環境であっても設定の仕方によっては、生徒ページが正しく動作しない場合や生徒ページが利用できない場合があります。また、動作確認環境は掲載時点での情報でありご使用時点で動作することや不具合が発生しないことを保証するものではありません。動作確認環境以外で生徒ページを利用した場合に生じた当社に帰責事由のない損害に関し当社は責任を負いません。

 

■動作確認環境(2023年9月1日時点)

本ソフトはパソコンでの利用を推奨しています。動作確認環境は以下の通りです。

・ブラウザ
パソコン: Microsoft Edge最新版、 Google Chrome 最新版
タブレット、スマートフォン:Safari最新版、Google Chrome最新版

・利用可能機器
パソコン(推奨)、タブレット、スマートフォン

〈ご注意〉
・タブレットでもご利用いただけますが、各種バージョンアップや新機種等により上手く機能しない場合があります。その場合には、パソコンでのご利用をお願いいたします。
・タブレットでご利用の場合には、通信料が高額になる場合があります。ご利用の契約プランをよくお確かめください。定額プランであっても、既定のデータ通信量の上限に達すると通信速度が遅くなる場合があります。Wi-Fi接続(無線LAN接続)をお勧めいたします。

4. ユーザーIDとパスワード

学習者は、生徒ページを利用するためのユーザーIDおよびパスワードを自己の責任で使用・管理するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等することはできません。ユーザーID及びパスワードの使用による行為は全てその学習者の行為とみなされます。これらのユーザーID等の第三者への漏えいや第三者による不正使用が判明した場合、学習者はただちに当社に連絡するものとします。当社の責めに帰すべき事由によらず、上記ユーザーID等が第三者に使用されたことにより生じた損害について、当社は責任を負わず、学習者の故意または過失により当社に損害が生じた場合はその損害を賠償していただきます。

5. 会費

学習者一人あたり1教科の会費(月額)

教科数 幼児・小学生 中学生 高校生以上
1教科 8,250 円 9,350 円 10,450 円
2教科 16,500 円 18,700 円 20,900 円
3教科 24,750 円 28,050 円 31,350 円

※入会金は不要です。

1) 会費には、教材費・消費税(10%)を含みます。別途、教材を「公文式通信からご家庭に送る送料」と「ご家庭から公文式通信にお送りいただく送料」は学習者負担です。公文式通信からご家庭に送る送料は、実費を翌々月分の会費とあわせて請求いたします。

2) 教材は毎月定期的・自動的に届くものではありません。指導者は学習者から返送された教材の学習状況を確認した上で次に送る教材を決定します。次の教材は、学習者から返送された教材の受領後原則10営業日以内(年末年始・夏季休暇などを除く)に発送いたします。したがって、学習者からの返送がない場合、新たな教材は原則として提供されませんが、その月も、会費が必要です。

3) 学習した教材を一度も返送しない月でも、また、全く教材を使用していない月でも、その前月末までに休会もしくは退会の手続きが完了していなければ、会費をお支払いいただきます。

4) 英語学習開始時には、専用リスニング機器「E-Pencil」6,600円(税込)を購入いただきます。ただし、海外からは購入不可のため、渡航前に国内で購入または国内在住者による代理購入が必要です。

※公文式通信からご家庭への教材の送付には日本郵便の国際スピード郵便(EMS)を利用いたします。EMSの取り扱いがない国や地域の場合は、航空便など他の手段となります。その他送料についての詳細は、日本郵便公式Webサイトにて国際スピード郵便(EMS)送料をご確認ください。

6. 支払方法

毎月の会費、および「E-Pencil」代金(英語入会者のみ)は、クレジットカード支払いとなります。

※ご利用いただけるカードはVISAもしくはMastercardです。

※毎月18日ご利用日にて翌月分会費をお支払いいただきます。

※請求は日本円で行われます。外貨決済のクレジットカードの場合、為替の影響により毎月の請求額が変動する場合があります。

7. 入会申込みの取り消し

入会申込み後、学習開始月の前月末までに当社にご連絡いただいた場合に限り、入会を取り消すことができます。学習開始月に入ってからの入会取り消しはできません。入会取り消しの時点で既に教材がお手元に届いている場合は、入会取り消しの申し出から1週間以内に当社に返送してください。返送にかかる費用は申込者負担です。なお、教材を一部でも学習された場合は、入会取り消しはできません。

8. 退会・休会・公文式教室での学習への変更

1) 退会

  1.   1. 退会とは、全面的に学習をやめることをいいます。退会する前月末日(以下、退会申出期日といいます)までに、生徒ページから申請してください。
  2.   2. 退会申出期日までに退会の申し出があった場合、お支払い済みの退会月の会費は適宜の方法により全額お返しいたします。返金時の手数料は当社が負担いたします。
  3.   3. 退会申出期日を過ぎて退会の申し出があった場合、退会申出期日の経過によって契約が更新され、その月の会費は返金できません。退会する前月末日までに退会の申請がされない限り、会費が自動的に決済されます。
  4.   4. 退会後は生徒ページの利用はできません。
  5.   5. 退会する前月末日時点で未学習の教材はすべて返却していただきます。最後の学習済み教材ご返送時に同梱、または退会する前月末日から1週間以内をめどにご返却ください。教材返却の送料は学習者負担となります。
  6.   6. 退会申請後に1度でも教材を学習した場合は、その月の会費を請求させていただきます。
  7.   ※海外通信生の新入会は受け付けていないため、公文式海外通信を退会されると再入会はできません。

2) 休会

  1.   1. 休会とは、月単位で1ヶ月以上学習を停止することをいいます。休会は最長で連続3ヶ月可能です。休会する前月末日(以下、休会申出期日といいます)までに、生徒ページを用いて申請してください。
  2.   2. 休会中の会費は不要です(ただし休会前月分の送料は請求されます)。お支払済みの会費がある場合、休会月の会費はお預かりし、復会時(学習を再開される時)の会費に充当させていただきます。当月に入ってからの休会の申請があった場合、その月の休会は認められないため、その月の会費は返金できません。また、休会中に1度でも手元の教材を学習した場合は、その月の会費を請求させていただきます。
  3.   3. 休会申請した期間の翌月から自動的に復会する設定になっています。よって学習再開に設定されている月の会費は自動的に決済が行われます。休会・退会を希望される場合は期限までに必ず生徒ページから申請を行ってください。
  4.   4. 連続して2か月間会費の入金がされない場合は、翌月から休会となります。
  5.   5. 3か月連続で休会し4か月目までに復会されない場合は、退会となります。

3) 休会・退会の取り消し

休会・退会する前月末日までに申請した休会・退会は取り消すことができます。申請した休会・退会を取り消す際は、必ず休会・退会する前月末日までに生徒ページ経由で申請してください。


4) 公文式教室での学習への変更。

通信学習から公文式教室での学習へ変更することができます。公文式教室での学習へ変更する場合は、変更を希望する月の前月末日までに、生徒ページを用いて退会の申請をすることとあわせて、通室を希望する教室で入会の手続きが必要です。月の途中での変更はできません。なお、公文式教室での学習の場合、学習契約は生徒の皆様と各教室の指導者(当社とのフランチャイズ契約により教室を開設・運営している指導者)との契約となります。


5) 休会・退会後の採点

休会・退会の前月末日までに学習した教材は、休会・退会月に入って1週間以内に弊社へ到着が確認された場合に限り採点してお返しいたします。

9. 学習者情報変更の連絡

住所やメールアドレスなどの連絡先が変更になった場合、生徒ページ経由で申請してください。

10. 生徒ページの中断

1) 生徒ページは、以下の各号に該当する場合、事前の通知なく、一時的に中断する場合があります。学習者はその場合に、生徒ページが利用できなくなる、または情報の一部を失うなどの状況が発生する可能性があります。

  1.   1. 生徒ページ内容の変更等のため。
  2.   2. システムのバックアップ、メンテナンス、バージョンアップ等のため。
  3.   3. 不測のシステム障害、その他当社の責めに帰すべき事由によらず、生徒ページの提供ができなくなった場合。
  4.   4. 生徒ページの適正な運営確保のために必要であると当社が判断する場合。
  5.   5. その他、当社の都合による場合。

2) 上記 1)の1から4までに規定する場合または通信環境の不具合等が原因で、学習者に不利益または損害が生じた場合、当社は責任を負わないものとします。

11. 学習開始の条件

入会申込み受け付け後、学力診断テストまたは教材終了テストを郵送いたします。テスト発送から1か月以内に診断テストの返送をすることで学習を開始することができます(※)


※公文式教室での学習から通信学習へ変更をご希望の場合、教室退会後3か月以内に限り、原則テストの実施・返送は不要で、教室の続きからの学習が可能です。この場合、入会申込み受け付け完了(申込者によるフォームへの入力・送信が全て不備なく完了し、当社による確認が完了すること)をもって学習を開始することができます。ただし、教室退会後4か月目に入って以降に入会申込みをされた場合は、原則、テストの実施・返送が必要です。


各月20日までにテストの受領が確認できた方については、その月の月末までに、第1回の学習教材が発送され、翌月から学習開始となります。教材の学習は、学習開始月に入ってから開始してください。 テストの受領確認が21日以降となった場合は、その翌月中に、第1回の学習教材が発送され、翌々月から学習開始となります。テスト発送から1か月以内に診断テストの返送がない場合には、入会申込みはキャンセルとさせていただきます。


なお、申込者が以下のいずれかに該当する場合、当社は入会をお断りする場合があります。入会手続き完了後であっても、以下に該当することが判明した場合は、当社の判断により入会を取り消す場合があります。

  1.   1. 入会申込み時に、入力不備(誤記や入力漏れ)があり、不備について当社からご連絡後1か月以内に不備解消が確認できなかった場合。または虚偽の入力があった場合。
  2.   2. 過去に本入会規約への違反があった場合。
  3.   3. 会費の支払い方法として指定されたクレジットカードが存在しないか利用停止中であることが判明した場合、または不正の手段によりそれらを利用していることが判明した場合。
  4.   4. 未成年または成年被後見人等であり、申込みにあたって親権者・後見人等の法定代理人の同意を得ていない場合。
  5.   5. 反社会的勢力であるまたは反社会的勢力と関係を有していると認められる場合。
  6.   6. その他入会が不適当であると当社が判断する場合。

12. 学習について

1) 指導者からの指示通り、学習手順、1日の学習枚数を厳守の上教材学習を進めてください。途中の教材を省略して学習することはできません。

2) 原則として月1回の教材返送を心がけてください。担当指導者より指定返送日がある場合は、それにしたがってご返送ください。

3) 1か月あたりの教材返送の上限は2回とします。上限を超える返送を行われた場合、当該教材について当月中の採点等の対応は行いません。

4) 初回は1.5~2か月分の教材をお送りします。以降はご返送いただく度に、毎月のご提出枚数(学習枚数)に応じて同等量の教材をお送りいたします。ご返送がない場合、またはご返送があっても、弊社の記録からお手元に未学習の教材が十分あると判断される場合はお送りしません。

13. 禁止行為

学習者およびその保護者等は、通信学習の利用にあたって、以下の行為を行ってはなりません。これらの行為により当社・担当指導者または第三者に損害が生じた場合、学習者およびその保護者等はすべての法的責任を負うものとします。

  1.   1. 生徒ページのユーザーIDおよびパスワードを第三者に使用させる行為。
  2.   2. 当社の知的財産権(著作権、商標権等)や担当指導者のプライバシー等の権利を侵害する行為。
  3.   3. 教材(音声教材を含む)を複製する行為。
  4.   4. 教材、解答書やテスト類の複製、販売、および教材を撮影/記録した画像および動画、音声をSNS等によって公開する行為
  5.   5. 担当指導者や当社に対する暴言、脅迫、誹謗中傷、嫌がらせその他のハラスメント行為。
  6.   6. 担当指導者や当社に損害を及ぼす行為。
  7.   7. 通信学習を利用する他の学習者に不利益を及ぼす行為。
  8.   8. 違法行為および公序良俗に反する行為。

14. 学習継続のお断り

学習者やその保護者等が以下のいずれかに該当する場合は、当社の判断で、やむを得ず、学習の継続をお断りする場合がありますので、あらかじめご承知おきください。

  1.   1. 期日までに会費の納入がなされていない場合。
  2.   2. 担当指導者や当社に損害を及ぼした場合。
  3.   3. 本入会規約に定める禁止行為があった場合、その他本入会規約への違反があった場合。
  4.   4. 本入会規約の他に担当指導者や当社が指示する学習のきまり等を守らない場合。

15. 個人情報の取り扱い

1) 公文式教室および通信学習等において学習していただく際や公文式教室および通信学習の運営を通して取得させていただく個人情報(学習の記録や様子等)、ならびに、書面に記入またはウェブサイトを通じて入力いただく氏名、住所およびその他の個人情報は、指導者(指導者候補者を含む)および当社が、生徒指導(指導データ類の収集や分析、教材・指導方法に関する研究・開発・改善やKUMONグループの社員・指導者の研修等)、教室運営(必要事項の連絡、生徒のみなさまの顕彰、お知らせや物品などのお届け等)、お問い合わせへの対応や、それらの準備に必要な範囲で、公文式教室(閉鎖する公文式教室の生徒を引き継ぐ新公文式教室、転出先の公文式教室や、その予定の教室および指導者を含む)および国内外のKUMONグループ内において使用および提供します。また、これらの個人情報を、KUMONグループ各社からの教育、学習、出版、子育て支援およびこれらに関連する商品・サービスのご案内・情報提供、研究・企画開発、アンケート等の調査および統計資料・マーケティング資料の作成に利用させていただくことがあります。
※KUMONグループの個人情報保護方針および個人情報の利用目的につきましては、公文教育研究会のウェブサイトhttps://www.kumon.ne.jpでもお知らせしています。


2) 個人情報に関する相談窓口
フリーダイヤル 0120-372-100 受付時間:9:30~17:30
(土・日・祝日、夏季・年末年始休業日および10月20日を除きます)

16. 本入会規約の変更

当社は、必要に応じて随時本入会規約を変更することができるものとします。その場合、当社は、変更内容およびその効力発生時期を当社の公式ウェブサイトへの掲載またはその他適宜の方法で学習者へ通知を行います。当該通知により変更された諸事項は、本入会規約の一部を構成するものとし、全学習者に適用されるものとします。

17. 免責と損害賠償

学習者が生徒ページを利用することによる直接または間接の不利益や損害について、当社は当社の故意または過失に起因しない限り損害賠償の責任を負いません。また、教材の配送トラブル等の当社による通信学習サービスの提供に関連し生じたトラブルについても、それが当社の故意または過失に起因しない限り、当社は責任を負いません。

18. 分離可能性

本規約のいずれかの条項またはその一部が、法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

19. 協議解決

本入会規約に定めのない事項、または各条項の解釈について疑義を生じた場合は、学習者および当社は、そのつど誠意をもって協議し、円満に解決を図るよう努力することを確認します。

20. 準拠法

本入会規約は日本法を準拠法とします。

21. 管轄合意裁判所

学習者および当社との間で、本入会規約に関し紛争が生じた場合、大阪地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

22. 事業者

社 名:株式会社公文教育研究会

代表者:田中 三教

住 所:

【本社】〒532-8511 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目6番6号 公文教育会館

23. 問合せ先

【通信チーム】〒108-0074 東京都港区高輪4丁目10番18号 京急第1ビル12階

Eメールアドレス:tusin@kumon.co.jp

24. 発効日・改定日

2025年4月1日

個人情報の取り扱いについてのお知らせ(欧州地域版)

このお知らせは、公文教育研究会が欧州在住の公文式通信学習会員とその保護者(以下、合わせて「通信生」といいます)のみなさまから取得する個人情報について、その取り扱いを定めるものです。 なお、このお知らせで「欧州」とは、欧州連合加盟国に加え、イギリス、アイスランド、リヒテンシュタインおよびノルウェーをいいます。

個人情報の利用目的

A.公文教育研究会は、入会申込書に記入される個人情報および、公文式通信学習を通して取得される個人情報(以下、合わせて「通信生の個人情報」といいます)を以下の目的で学習契約の履行に必要な範囲において利用します。

  • ・生徒指導(教材の選定、指導データ類の収集や分析、教材・指導方法に関する研究・開発・改善や公文教育研究会の社員・指導者の研修等)
  • ・公文式通信の運営(必要事項の連絡、通信生の顕彰、お知らせや物品などのお届け等)

B.公文教育研究会および日本国内外のKUMONグループ各社(※1)は、以下の正当な利益のために必要な範囲において、通信生の個人情報を利用することがあります。

  • ・公文教育研究会が提供する商品・サービスの利便性・付加価値の向上(アンケートや新商品・サービスのご案内のお届け、サービス・向上のための調査および統計資料・マーケティング資料の作成、研究・企画開発)
  • ・KUMONグループ各社からの教育、学習、出版、子育て支援およびこれらに関連する商品・サービスのご案内・情報提供
  • ・KUMONグループ各社の商品・サービス向上のための研究・企画開発
  • ・KUMONグループ各社の商品・サービス向上のための調査および統計資料・マーティング資料の作成
  • ・KUMONグループ各社の商品・サービス向上のための社員・指導者の研修
  • ※1 KUMONグループ各社の一覧を以下のウェブサイトよりご確認いただけます:http://www.kumon.ne.jp/group_whats-kumon/index.html

C.通信生が日本国内の公文式教室に入会する場合、その教室の指導者の以下の正当な利益のために、公文教育研究会は、通信生の個人情報をその指導者に提供することがあります。

  • ・生徒指導(教材の選定、指導データ類の収集や分析、教材・指導方法に関する研究・開発・改善)
  • ・教室運営(必要事項の連絡、通信生の顕彰、お知らせや物品などのお届け等)

D.上記以外の目的で通信生の個人情報を利用する場合、公文教育研究会は法令にもとづき通信生に事前に通知し、必要に応じて通信生の同意を取得します。

個人情報の取得

公文教育研究会は、上記「個人情報の利用目的A.」のために、下記に例示する情報を含む通信生の個人情報を取得します。また、上記「個人情報の利用目的B.」に必要な範囲において、通信生の個人情報をKUMONグループ各社と共有することがあります。

  • ・ご入会時やご登録情報の変更時:氏名、日本国内外の連絡先(住所・電話番号・FAX番号・メールアドレス)、学年、通信生の学習歴、ご家族の会員の有無(いる場合、教材や物品等の同送の可否)等
  • ・公文式通信学習の期間中:学習の記録、学習の様子等

保管期間

公文教育研究会およびKUMONグループ各社は、通信生が公文式通信学習を退会した日から7年間通信生の個人情報を保管し、この保管期間が経過した後、または保管の必要性がなくなった場合には、速やかにこれを消去します。

個人情報の域外移転

公文教育研究会は日本に所在しており、公文教育研究会にお送りいただいた通信生の個人情報は、公文式通信学習サービスを提供するために日本で取り扱われます。 日本は、十分な保護水準を確保しているとして、欧州委員会より十分性認定を受けています。なお、公文教育研究会は、上記「個人情報の利用目的」に記載の目的のために日本または欧州以外の国に通信生の個人情報を移転することがあります。 公文教育研究会は、欧州委員会及びイギリスより十分なレベルの個人データ保護の保障をしているとの認定を受けていない国に通信生の個人情報を移転する場合には、欧州の一般データ保護規則及びイギリスのデータ保護法にもとづき、 通信生の個人情報が保護されるための十分な措置を確保いたします。

第三者提供

公文教育研究会は、法令に定める場合と以下の場合を除き、事前に通信生の同意を得ることなく、通信生の個人情報を第三者に開示・提供しません。

  • ・上記「個人情報の利用目的」に記載の目的のために一部の業務を第三者に委託する場合(ただし、適切な技術的及び組織的な対策を実施することを十分に保証できる委託先に限る)
  • ・上記「個人情報の利用目的B.」に必要な範囲において、通信生の個人情報をKUMONグループ各社と共有する場合
  • ・上記「個人情報の利用目的C.」に必要な範囲において、通信生の個人情報を日本国内の公文式教室の指導者と共有する場合

通信生の権利

通信生は、欧州の一般データ保護規則またはイギリスのデータ保護法に基づき、以下を含む様々な権利が認められています。いずれかの権利を行使したい場合、下記「お問い合わせ窓口」に記載されている窓口までご連絡ください。

  • 同意撤回の権利:公文教育研究会が通信生の同意を得て通信生の個人情報を利用する場合、通信生はいつでもその同意を撤回することができます。
  • 訂正の権利:公文教育研究会が保有する通信生の個人情報が不正確な場合、その訂正を求めることができます。
  • 削除の権利:一般データ保護規則またはイギリスのデータ保護法に定める条件のもとで、公文教育研究会が保有している通信生の個人情報の削除を求めることができます。
  • 監督機関に不服を申し立てる権利:通信生は、公文教育研究会が一般データ保護規則上の義務を十分に遵守していないと考える場合、欧州のデータ保護当局へ苦情を申し立てることができます。