学習の進め方
-
01
教材が、郵送で届きます
- 指導者との教材のやりとりは郵送で行います
-
02
指導者の指示のもと、自学自習の学習をスタート
- プリント教材で日本語の読み書き、読解力を養う。
- リスニング、音読の練習。
-
03
Microsoft Teamsを利用した音読レッスン
1ヶ月に2回(1回あたり20分程度)
- 1対1で顔を合わせて音読を指導
- 必要に応じて母国語(英語・ポルトガル語・中国語)で学習をサポート
通信でもちゃんと指導者とコミュニケーションできます!
※小学生の場合、学習の手順の確認、返送教材の確認、音読レッスンに関しては保護者のサポートが必要です。
通信コースは、自学自習とオンラインでの音読レッスンで日本語を学ぶ学習法です
-
通信コースの学習法についておしえてください。
あなたの日本語力に合ったプリント教材と音声教材を使って、都合のよい時間に学習します(自学自習)。学習したプリント教材を指導者に郵送し、採点してもらいます。採点後、間違えた箇所は正しく訂正し、ひとつひとつの学習項目を確実に身につけます。こうした自学自習により、自分の力で読み、考え、問題を解くことで日本語を習得していきます。
これにプラスして、音読レッスンでは、実際に声に出して読むことで、指導者から日本語の正しい発音や音読のチェックを受けます。
-
音読レッスンでは、何をするのですか?
通信コース入会時のご希望に応じて、インターネットによる音読レッスンが受けられます(追加費用不要)。レッスンは、毎月2回、1回あたり20分程度です。指導者と1対1で、音読の指導を受けます。指導者は必要に応じて、母国語(英語・ポルトガル語・中国語)でコミュニケーションをすることで、効果的な学習サポートを行います。
※PC・マイク・カメラ・ヘッドフォン及びインターネット接続及び接続料は、学習者の方のご負担となります。 ※お手持ちの機器のスペックや相性によってMicrosoft Teamsを使用できない場合は、音読レッスンを受けられません。 -
1週間にどれくらいの時間、学習をすればいいのですか?
通信コースは、指導者から郵送されてくる教材を、自分の都合のよい曜日・時間帯、空き時間を利用して、自学自習で進めます。毎日学習することが効果的です。
- 1回の学習でプリント教材を5~10枚程度学習します(教材の難易度により枚数は調整できます)。
- 1回の学習時間は音読練習を含めて約30分~1時間程度が目安です。
- 自分の生活リズムやペースに合わせて、学習時間は自由に設定できます。
-
指導者は、何をしてくれるのですか?
みなさんが安心して学習を継続できるよう、指導者は、学習者一人ひとりの日本語学習をさまざまにサポートします。教材の採点では、学習の進捗状況もチェックします。これにより、一人ひとりの習熟度にあわせて最適なレベルの教材を使って学習できるように調整します。
音読レッスンでは、1対1で顔を合わせて音読の指導にあたります。学習者の発音や音読のスムーズさをチェックし、アドバイスを行い、学習内容に関する質問にも対応します。必要な場合には、母国語(英語・ポルトガル語・中国語)で学習者とコミュニケーションを図ります。