ドイツ語教材
ドイツ語教材の構成と内容
公文式ドイツ語教材は「ドイツ語の原書を読んでわかる」ドイツ語力の養成を目標としています。
ドイツ語教材は、歌(リート)や身近な語彙を学習する4A教材からヘッセ、マンなどの作品を学習するL教材までの全15教材、3,000枚(1教材200枚、400ページ)で構成されています。教材は1枚1枚が細かくステップ化されており、「常に語彙は文の中で、文は文章の中で」学習しながらドイツ語を習得していきます。
            
              音声学習
              4A~2A
ドイツ語と友達に!
歌や身近な単語で、ドイツ語に親しみましょう。さらに、綴りと音の対応を学び、簡単な文を読む力を育てます。
- 歌
 - 身近なことば
 - あいさつ
 - 発音の規則
 - アルファベート
 - 名詞の性と数
 - 形容詞
 
- 
                
                4A102
身近な語彙の学習
 - 
                
                3A163
音と綴りの対応
 - 
                
                2A86
名詞の性
 
                  
                A~C
基本的な文の学習
動詞や人称代名詞などの学習をもとに、簡単な物語や会話文を通して、ドイツ語の基本的な文型に慣れます。
- sein(ザイン)動詞
 - 一般動詞
 - 人称代名詞
 
- 
                
                A2
主語代名詞とsein動詞
 - 
                
                B48
一般動詞
 - 
                
                C103
前置詞
 
                  
                D~F
複文による基礎力の発展
複文の学習を通じて時制や関係詞などを学習します。
- 節
 - 時制
 - 不定詞
 - 関係詞
 - 接続法
 
- 
                
                D172
zu+不定形
 - 
                
                E42
時制:過去強変化動詞
 - 
                
                F11
従属の接続詞
 
                  
                G~I
リライト作品などによる読解力の養成
こんな作品が読めるようになります。
- ラプンツェル(グリム)
 - ふたりのロッテ(ケストナー)
 - アンネの日記(アンネ・フランク)
 - ハイジ(シュピーリ)
 - イタリア紀行(ゲーテ)
 - 変身(カフカ)
 
J~L
原文によるより高度な読解力の養成
こんな作品が読めるようになります。
- ヴァイツゼッカー大統領演説
 - マルテの手記(リルケ)
 - 水と原生林の間で(シュヴァイツァー)
 - プラハへの途上のモーツァルト(メーリケ)
 - 車輪の下(ヘッセ)
 - ヴェニスに死す(マン)
 
- 
                
                H16
「コウノトリになった王様」
 - 
                
                I121
「イタリア紀行」
 - 
                
                L193
「ヴェニスに死す」