よくあるご質問
学習内容に関するもの(教材内容、学習効果など)
入会をご検討中の方から質問の多い事柄についてQ&A形式でお答えします
- 学習することでどんな力がつきますか?
-
原書を確実に読みこなせる高い読解力がつきます
語学には「読む」「書く」「聞く」「話す」の4つの領域がありますが、学習をよりラクに、より効果的なものとするためには、まず「読む力」=読解力の養成に的をしぼることが大切と公文式では考えます。たくさん読み、たくさん書く練習を通して、語彙力を蓄え、高い読解力がつくと「話す力」「聞く力」の習得も楽になります。そこで公文の教材は「読む力」の能力開発を中心にすえ、それを体系的にプログラム化しています。
- フランス語の学習経験が全くなくても大丈夫でしょうか?
-
はい。初心者の方でもそれぞれのペースで力をつけていきます
今までフランス語に全く接したことがない方でも無理なく学習していただくことができます。なぜなら公文の教材は、身の回りの人やものの名前を中心に、まずある程度語彙力をつけることに重点を置き、その状態から名詞の性・数、そして本格的な文法学習へと進むからです。また必要に応じて復習を重ね、着実に力をつけながら進みますので、フランス語の学習経験がない方や基礎力に不安を感じている方でもご自分のペースで力をつけていくことができるのです。
- 何歳でも学習できますか?
-
公文式では年齢制限はありませんのでどなたでも学習できます
歌や身近なことばから学習を始め、自分に合ったペースで学習を進めますので、幼児・小学生から、ご高齢の方まで、幅広い年齢層の方に無理なく学習していただいています。
- 小さい子どもでも学習できますか?
-
年齢制限はありませんので、小さいお子さまでも学習していただけます。ただし無理なく楽しく学習を続けていくには「書き」の力とご家庭の協力が不可欠です
小さいお子さまが学習する場合、以下の点を十分検討していただいた上で学習をお始めください。
- 一定時間机に向かって座っていられるか
- 鉛筆を持ってなぞる、書くなど、ある程度の運筆力があるか
- CD学習、プリント学習の際、ご家庭の協力が得られるか
- ある程度日本語の語彙力があるか
(*フランス語と日本語を、意味を対比させながら学習を進めていく教材形式のため)
詳しくは本部までお問い合わせください。
- 会話にも役立ちますか?
-
継続して学習することで会話に必要な語彙力、文法力が身につきます
語学には「読む」「書く」「聞く」「話す」の4つの領域がありますが、学習をよりラクに、より効果的なものとするためには、まず「読む力」=読解力の養成に的をしぼることが大切と公文式では考えます。たくさん読み、たくさん書く練習を通して、語彙力を蓄え、高い読解力がつくと「話す力」「聞く力」の習得も楽になります。そこで公文の教材は「読む力」の能力開発を中心にすえ、それを体系的にプログラム化しています。
- 歌の学習にはどんな効果がありますか?
-
やさしい童謡や有名な歌曲などを楽しみながらフランス語の響きに慣れ、語彙を増やします
歌の学習(4A教材1~40)の効果は主に次の3点です。
- 楽しみながらフランス語の音、イントネーションに触れることができる
フランス語の発音をこれまで聞いたことがなかった人でも、日本で馴染みのある曲、歌えそうな曲から順に聞くことで,フランス語の発音やイントネーションに無理なく親しむことができます。 - 歌ったり覚えたりする過程で、語彙・文法が身につく
歌をくり返し聞き、歌うことで、歌詞に含まれることばが覚えられ、語彙を増やすことにつながります。またF教材までで取り上げる文法課題が歌詞に含まれているので再確認、または先取りすることができます。 - 歌を通してフランスの生活を垣間見ることができる
「にわとりが3羽」「アヴィニョン橋」など様々なモチーフのシャンソンをご用意しています。
- 楽しみながらフランス語の音、イントネーションに触れることができる
- 検定試験合格を目指していますが、公文の教材は役立ちますか?
-
基礎力・読解力が身につきますので検定試験対策に有効です
公文の教材は、フランス語検定用に企画・構成された教材ではありませんが、学習手順を守って学習することで、合格に必要な語彙力、文法力、読解力、ヒアリング力をつけることが可能です。日々の公文式学習で培った実力を試す機会として多くの学習者が検定試験に挑戦しています。
- フランス語の指導者はどんな人ですか?
-
学習者が自分で考え自分で学ぶ「自学自習」をサポートします
公文式算数・数学、英語、国語教室で公文式指導を十分に経験、実績を積み、さらにフランス語教室開設を認可された指導者が指導にあたります。フランス語の指導者は、学習者がちょうどのところを学習しているか、先へ進んでも大丈夫か、解答した教材の状態や学習にかかった時間などを判断材料として効果的な教材学習ができるよう進度調整やアドバイスを行います。また日々の教材研究や指導法の研究などで常にフランス語力を向上させ、フランス語の知識を与えるだけではなく、学習者とともに学び続けている、これが公文の指導者です。
*公文式フランス語教室は、フランス人が常駐し会話練習や講義を行う学習形式ではありません。 - 段階別、期間別といったコース分けですか?
-
一人ひとりの学力・ペースに応じて学習を進めていくので、段階別、期間別のコースはありません
公文式は、初級、中級、上級というようなレベルは設定しておりません。また半年コースや1年コースといった期間限定のコースも設けておりません。4月開講、10月開講などの学習開始時期も限定しておりませんのでいつでもご入会していただけます。
公文式フランス語教材は歌や身近な語彙を学習する4A教材からフランス語の原書を読むL教材まで15段階にわかれており、さらに1枚ごとに細かくステップ化されています。学習者のフランス語力に応じて適切な教材から学習をはじめ、単語学習から文法へ、文法から長文読解へとレベルアップする構成となっています。また、会費は月謝制となっています。一定期間分を一括してお支払いいただくのではありません。 - 学習を始める教材(レベル)はどうやって決めるのですか?
-
学力診断テストの結果をもとに適切な出発教材を決定します
どの教材から学習するかは、入会時に実施する学力診断テストの結果をもとに担当指導者が適切なレベルをご提示します。ご希望があれば事前に入会申込書に添付のアンケートでお知らせいただいております。ただし判断基準はあくまで学力診断テストの結果であり、必ずしもご希望の教材からの学習開始にはならないことをご了承ください。
- どのくらいで修了できますか?
-
学習ペース、学習経験、習熟度によってさまざまです
学習者がマイペースでできるのが公文式ですから、修了期間には個人差があります。
大学2年間で学ぶ内容に相当するF教材までなら、- 毎日コンスタントに学習時間がとれる方や、ある程度学習経験をお持ちの方なら8か月~1年。
- 毎日少しずつコツコツされる方では1年半~2年で終了される場合が多いようです。
G~L教材は文学・評論などの読み物教材でここは1~2年が目標です。
- E-Pencilの購入は必須ですか?
-
購入は任意です。
E-Pencilの購入は任意です。各教材にはCDがつきますのでE-Pencilを購入しなくても学習は可能です。
- 今持っているE-Pencilでそのまま学習できますか?
-
専用のSDカードが必要です。
今お持ちのE-Pencilに専用のSDカードを挿入するとフランス語・ドイツ語が学習できます。専用のSDカードはご入会後、教室からお渡しします。
お電話でのお問い合わせ
0120-1414-59
月~金 9:30〜17:30