KUMONの算数・数学
高い計算力と
自ら考える力を!
KUMONの算数・数学
高い計算力と自ら考える力を!
KUMONの
算数・数学の特長
スモールステップだから
自分のペースで学習できる!

KUMONの算数・数学教材は、やさしい問題から高度な問題へ、非常にきめ細かな「スモールステップ」で構成されています。
そのため、常に自分のペースにあわせて、無理なく自然と次のステップに進める仕組みとなっています。
例えば算数・数学教材の場合は、計5,000枚
(2025年5月時点 /日本の場合)に細分化しています。
どの子も自分にとってのちょうどの教材があり、理解を深めながら、着実に少しずつステップアップしていくことができます。

特に算数は一度つまづくとわからなくなるもの。一つずつ着実に身につけていくことで、高校教材まで取り組めるように目指します。
ポイント
KUMONでは、「自分でできた」経験を積み重ねられるように、
学校よりもやさしい教材から始めたり、時にはくり返し学習したりすることもあります。
学校の授業に強くなる
たくさんの公文生が
学年を越えて
進んでいます
学校の授業にも強くなる
KUMONの算数・数学教材
小学3年生の学習分布

※2022年9月度全国データより
自分のペースで学習を進めていくことでやがて多くの公文生は学年を越えて進んでいきます。
公文式教室に通う小学3年生の6割以上が小学4年生相当以上の内容を学習しています。(2022年9月末時点)
KUMONの算数・数学教材
小学3年生の学習分布

※2022年9月度全国データより
算数・数学学習ムービー
KUMONの算数・数学学習の特長をより詳しく知りたい方は、以下の動画をご覧ください。
KUMONの
算数・数学で
身につく力
着実に学習習慣と
基礎学力が身につく!
公文生の保護者アンケート
公文生の保護者アンケート
約83%の人が学習の習慣化に満足していると回答

※公文教育研究会独自調査(n=248)
※「満足している」「まぁ満足している」と答えた人の割合
約91.6%の人が基礎学力が身についてきていると回答

2022年5月 インターネット調査調べ
幼稚園年少~小学校2年生の長子をもつ母親
調査主体:マーケティング・ガーデン/委託先:マクロミル

KUMONでは、自らの力で解けるよう工夫されている教材を使って、教室とご家庭(宿題)で、毎日集中して解く練習をくり返しながら、学習内容の理解を深めていきます。
子どもたちは、日々の「できた!」を積み重ねることで、理解を深めるだけでなく、学ぶ楽しさを実感していきます。
KUMONの算数・数学で
論理的思考力を
養っていく

E教材31番
分数のたし算の3
KUMONの算数・数学教材では、基礎的な練習を積み重ねながら、中学・高校レベルの数学に必要となる高い計算力を身につけていきます。
また、学習を進めていく過程で、物事について筋道を立てて考えていく論理的思考力も養われていきます。

E教材31番
分数のたし算の3
自ら考える力と
問題解決能力が
身につく
約82.5%の人が考える力が身についていると回答

2022年5月 インターネット調査調べ
幼稚園年少~小学校2年生の長子をもつ母親
調査主体:マーケティング・ガーデン/委託先:マクロミル
約82.5%の人が考える力が身についていると回答
KUMONの算数・数学では、子どもたちは自分のペースで学習し、自ら考えて答えを導き、問題解決能力を高めます。
くり返しの学習と自己チェックにより、子どもたちは自分自身で学習内容を理解し、自ら進んでいく力を養います。
これは、やがて将来社会に出て困難な問題に直面した際にも、人に頼ることなく自分で解決方法を考え、夢や目標を実現できる力となります。
KUMONは、単なる知識の習得に留まらず、長期的な学習効果にもつながっていきます。
算数・数学の
教材
楽しく学べる教材
小さなお子さまほど
さまざまなものに興味をもち
楽しいと思ったことには
集中力を発揮します
KUMONではすらすら楽しくできるところから学習をスタートします。
小さい子が、ことば・もじ・かず・えいごに好奇心を持って楽しく学べる「教材」や「進め方」をご用意しています。
スモールステップ
の教材
小学校入学前から高校・大学レベルまで、
非常にきめ細やかな「スモールステップ」で構成されています。

「自分の力で100点を取り続けられる」ことを目指して作られています。
例えば、たし算のひっ算ができるようになるまでには、1けたどうしのたし算の力を高めることが必要です。
教材は1けたどうしのたし算の学習レベルを少しずつ高めていくように構成されています。
たし算の例
簡単に解ける




KUMONでは、算数が苦手なお子さまでも、
つまずきを感じる前の「すらすらできるところ」を探します。
土台となる力をしっかり身につけることで、苦手なところも乗り越えやすくなります。
KUMONの
算数・数学教材と学年相当
ここでは各学年相当の教材をご紹介します。
※学校よりもやさしい教材から学習を始めたり、くり返し学習したりしながら、自分のペースにあわせて少しずつ学習レベルを高めていきます。
幼児相当
教材の目安:6A~3A
かずかぞえ(10まで)6

すうじの読み(30まで)2

すうじのなぞりがき1

小1・小2相当
教材の目安:3A~C
100までのかず(60まで)


ひきざんの1(ひく1)

和100までのたし算の1

小3・小4相当
教材の目安:B~E
2けた×1けたの1

2けた×2けたの1

分数のたし算の3

小5・小6相当
教材の目安:D~F
約分の1

2この分数計算の2

分数と小数の3

中学校以上相当
(中学・高校・大学)
教材の目安:G~XT
正負の数の加減の1

2次方程式の2

指数関数・対数関数

三角比

積分法

平面上のベクトルの3

※学年相当と教材との対応は、おおよその目安としてご覧ください。(2024年10月現在)
※教材内容について、詳しくは教室までお問い合わせください。
教材見本とねらい
KUMONの算数・数学教材のサンプルを年齢層別に紹介。
幼児から大学生・社会人まで、各レベルの教材の内容が確認できます。
一人の父親の、わが子への愛情から始まった
公文式教育法。
その原点である算数・数学。
親が子を想う気持ちから生まれた、手づくりの計算問題。それが今日のKUMONの教材の原型です。
創始者は、人から教わるのではなく、自分の力で解き進むことによってこそ本物の学力が身につくことを、自らの教育体験によって実感していました。
わが子の自主性を育むために、本人が自習で毎日無理なく続けることができ、かつ着実に学習効果を上げていけるように工夫を重ねました。
少年は、父親の考案した教材による毎日30分の自習でみるみる力をつけ、小学6年生の夏には微分・積分を学習できるまでにいたりました。
KUMONの算数・数学はこのような公文式の原点であり、半世紀以上が経った今も、その思想は脈々と受け継がれ、多くの子どもたちの「学ぶ力」を育み続けています。
KUMONで学んだ子どもたちの数は、
これまで1,000万人以上!


伝統がありながら、子どもから学んで常に進化しているプリント教材です。

KUMONの算数・数学の教材は世界共通

公文式は60を超える国と地域に「学び」を届けています。
2024年6月現在、世界各地で11言語の数学教材が学習されています。
学習の流れ
教室にて
STEP
1
STEP
1
教材セットを受け取る
- ・お子さま用にセットされた「当日分の教材」を受け取ります。
- ・一人ひとりのお子さまのペースにあわせた教材を先生が選定しています。
STEP
2
STEP
2
教材を学習する
- ・短時間の集中学習です。
- ・学習時間は当日の学習内容によってことなりますが、初めのうちは長くて1教科30分程度です。

STEP
3
STEP
3
教材を提出する
- ・学習した教材を採点してもらいます
STEP
4
STEP
4
訂正し、100点にする
- ・間違いを訂正し、もう一度提出。すべての教材を100点にします。
- ・くり返し計算問題を解いて100点を目指すことで、確かな力を身につけていきます。

STEP
5
STEP
5
宿題を持って帰る
- ・学習が終わったら、先生から宿題をもらいます。
- ・次回の教室日では、宿題分の教材を先生に提出してから当日の学習に入ります。

ご家庭にて
無理なく、楽しく。
算数・数学の力を育むために。
POINT
1
先生からもらった宿題を、家庭で学習します。
毎日少しずつ自分のペースで確かな力を身につけます。
POINT
2
通常、宿題は1教科あたり20~30分程度でできる分量ですが、ご負担になるようでしたら調整可能です。
宿題の分量は、お子さまや保護者の方のご意見も伺いながら、一緒に決めさせていただきます。

リアルボイス
KUMON
学習者の声
実際にKUMONの算数・数学を体験されたお子さまをもつ保護者の声をご紹介!
学校の授業で1番にプリントを提出出来るようになり、自信が持てた
苦手だった算数も毎日取り組むおかげで自然に計算力がついたのか、学校の授業でプリントをやるのに、気がついたら1番に提出出来るようになったと子どもから報告されました。
『今まで算数が1番得意だった○○くんよりも早かったんだよー!』と本人も自信がもてたようです。
(小1の保護者)


達成感やヤル気が出た!
算数は今、学校でやっている学習より戻る感じで始めましたが、間違えて覚えてる事や考える事なくポンポン答えが解る様になり○をつけてもらえる事に達成感やヤル気が出るようでした。
(小学3年生の保護者)
理解しているレベルから学習することで嫌いだった算数を楽しく学習している!
学校の算数の授業が少し理解しにくくなって、算数が嫌いみたいでしたが、教室に行って、自分が理解しているレベルから学習させて頂いてるみたいで、今は楽しく学習しているみたいです。
(小学6年生の保護者)

よくあるご質問
ベスト3
算数・数学の基礎は計算力。中学校・高校で困らないようにまず十分な計算力をつけることを目的にしています
KUMONの算数・数学教材は、中学校・高校以降になって数学で困ることのないように、あえて代数計算に絞っています。これが、保護者の方に理解していただきにくいところかもしれません。
学校の授業における計算問題の割合は、小学校では全体の約6割程度ですが、中学校では8割、高校になるとそのほとんどすべての問題で代数計算が必要となります。その一方で、小学校時代に学校の授業で困らない程度に計算ができたため気にかけないまま中学校・高校に進み、計算力の不足が原因で数学が苦手になるというケースが非常に多いのです。
計算力を身につけるには多くの練習が不可欠ですから、計算力の不足は一朝一夕で挽回できるものではありません。KUMONでは高い計算力が十分につく前に、文章題や図形の学習をと焦る必要はないと考えます。先の段階の高度な計算までできるようにしておいた方が、中学校以降での学習がらくになるのです。
また、文章題や図形問題ができるようになるには計算力以外に、問題文から内容を読み取り、イメージ化する国語力が必要になります。子ども達に先に十分な計算力と国語力を身につけさせることが、文章題や図形を得意にする近道になるだけでなく、ほかの教科にも非常によい影響を与えることになるでしょう。
核となる学力を効率よく習得しながら、自学自習力を高めることを目指します。そのためにあえて計算だけに内容を絞り込んでいるわけです。一人でも多くの子どもにできるだけ自分の力だけで未知の内容を学びとる姿勢や経験を積んでほしいと考えています。
算数・数学の学習では論理的に考え、数学的に分析できる「考える力」を育みます
一人ひとりの可能性を発見し、その能力を最大限に伸ばすというのがKUMONの基本方針です。その理念のもと、算数・数学の学習では論理的に考え、数学的に分析できる「考える力」を育みます。
「考える力」を育てるために、KUMONはより明確な目標を掲げています。それは、高校数学で困らないだけの学力をつけることです。数学的センスや、論理的に考える力は、高校数学の学習を通じてこそ身につくものだと考えているからです。また、子ども達が小学校・中学校と育んできた将来の夢を、「数学が苦手だから」という理由で断念させたくないとの願いも込められています。
教材は、スモールステップなので、学年を越えても自分で学習できるように工夫されています。子ども達が自分で学び、自分で考える学習法ですので、効率よく学力の定着が図れます。一人でも多くの子どもが無理なく、無駄なく高校教材に進んでほしいと考えています。
すべての教材をご確認いただける教材見本をご用意しています
以下のページで各教科の教材見本を確認することができます。
また教室見学をしていただくと実際の教材をご覧いただけます。