「夢」「学び」を支えるKUMONの「いま」を伝えます

記事検索
Vol.086 2022.02.25

ライゾマティクス 主宰
真鍋 大度さん

<後編>

子ども時代の「好き」を大切に
専門家にはなれなくても
そこに近い未来が開ける

ライゾマティクス 主宰

真鍋 大度 (まなべ だいと)

東京理科大学理学部数学科卒業後、大手電機メーカーにSEとして入社。1年間勤務したのち、友人が勤めるウェブコンテンツ制作会社へ転職するも半年で退社し、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)に入学、プログラミングを用いた表現を学ぶ。複数の仕事を経験後、2003年にアーティスト・ユニット「ライゾマティクス」を立ち上げ、2006年に株式会社化。2020年にアブストラクトエンジンに社名変更。研究開発要素の強い実験的なプロジェクトを中心に扱う部門を石橋素氏と率い、プログラミングとアート、アナログとデジタルを融合させた高度な技術力と表現力によって、五輪など世界的なイベントの演出やオペレーションを担う。

アーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマー、DJ…多彩な顔をもつ真鍋大度さん。Perfumeのライブの演出サポートなどエンターテインメントのほか、スポーツイベント、美術館、広告などさまざまなシーンで作品を提供、見る人たちに新鮮な驚きと感動を与えています。小学校入学前から数字好きだったという真鍋さんは、公文式教室に通ったことで得意な算数・数学をさらに伸ばし、プログラミング技術も獲得。それを武器に仕事も一直線に…と思いきや、途中で悶々とする時期もあるなど、さまざまな経験をされています。世界的に活躍されている真鍋さんの、現在に至るまでの道のりをたどりながら、お仕事のやりがいや新しいことを生み出す秘訣などについてうかがいました。

目次

「名刺代わりになる仕事」で自分発の仕事を増やす

真鍋 大度さん

大学卒業後は大手電機メーカーに就職しました。大学院に進んでこれ以上数学を続けたくないし、音楽では食べていけないし、ゲームクリエーターになりたいと思って受けたゲーム会社は全部落ちてしまうし…。それで内定をもらったうちの1社にシステムエンジニアとして就職しました。

不満はそれほどなく、防災システムなどを開発していていたのですが、そうした開発は試験期間が長く、どんどん開発をしたい私の性に合いませんでした。ネットバブルの時期だったこともあり、1年ほどで知人のITベンチャー企業に転職。仕事はおもしろく、儲かっていたのも束の間、業績はすぐ下がり、半年で退社することに。しばらく失業保険をもらい、音楽制作や塾の先生などをしていました。まもなく、プログラムを使った表現をきちんと学ぼうと、尊敬していた先生のいる岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)へ入学。これが1つの転機になりました。

同級生たちの製作に対するスタンスや生き様に、大きなカルチャーショックを受けたのです。例えば、「新しいコミュニケーションツールを発明しなさい」という課題に対し、私は叩く強さでフォントのサイズや色が変わるキーボードを作ろうとしていたのですが、ある人はGoogle Glass(グーグルグラス)のようなメガネタイプのウェアラブル端末を作ろうとしていたり、またある人は摂取している人だけが会話が出来るピルのアイディアを提案していて、発想のレベルが全然違うことにおおいに刺激を受けました。課題に対するリサーチの重要性も学びました。ここで、アイデアや発想を鍛えられたと思っています。

卒業後は、放浪の旅に出ようかというくらいアテがなかったのですが、それを聞きつけた人から東京芸術大学の仕事をいただきました。その縁で今一緒にライゾマティクスを主宰している石橋素氏と出会い、仕事の幅が広がりました。さらにその後、理科大のメンバーと再会して、現在の形に至っています。

今振り返ると、IAMASを卒業して間もないうちから、いい仕事に恵まれたと思います。例えば、私が初めて関わったダンス作品は、15都市をツアーするような評判の作品となりました。ただ、こうした仕事はすべて他人が企画したものです。私には自分の企画で表現したいという思いがありました。でもなかなか機会がなく、それで冒頭にお話しした顔筋肉センサーをYouTubeにアップしたというわけです。自分で考え自分で作り、自分で出演して、「自分の名刺代わりになればいいな」と。そこからは自分に直接仕事が来るようになり、自分で企画する作品も増えました。

それまでは表現者というよりも“職人”としての仕事がメインで、スキルが一番重要でした。職人仕事は好きなので今でもやることは多いですが、今は、自分で企画して資金調達も含め、プロジェクトを動かすことが仕事の中心になっています。

発想は「感性」ではなく「訓練」

好きなこと好きなだけをやり続けていれば、何かにつながる

真鍋 大度さん

依頼仕事ではなく、自分発の仕事を獲得するには、名刺代わりになるような代表作を作れるかが勝負だと思います。そのとき大事なのは、「見てもらいたい人に見てもらえること」。それには、自分がどういう仕事をしたいか、誰に知ってもらいたいか、明確なビジョンを持って、それにつながる作品やプロジェクトをきちんと作っていくしかありません。

私は、発想は「訓練」だと思っています。感性だと捉えられがちですが、その人がどれだけ情報を知っていて、どれだけ世の中の情報、ニーズを分析できるかによって発想できるようになると思います。リサーチと情報収集と情報整理の力ということです。もちろん、本当に何もないところから発想できる天才的な人もいると思いますが。

私の場合は、いろんなリサーチをして、その情報を抽象化して整理しやすいように、例えば「人の身体に関すること」「機械学習技術関連の論文」というようにタグをつけ保存し、例えば「アート×サイエンスの展覧会でアフターコロナをテーマに作品を」と求められたら、これまでリサーチしていた内容をみて、そこから新しいものを作っていきます。とにかくインプットして、お題が出たら自然に発想が出る状態にしておきます。

私は、数学も楽器や音楽も中途半端で、その道の専門家にはなれませんでした。でも、数学の知識を使いパソコンで従来の楽器にはない音を作ったり、音楽と映像を結びつけたりすることはできました。それができるツールと環境がそろっていたラッキーな時代に生まれたと思います。もちろん、当時そうしたことをしていた人もいますが、研究室の中に閉じたものでした。

また、音楽も映像も作れてプログラミングもできる人は特殊でしょう。プログラミングが突出してできていたらソフトウェアサービス業界への道もあったかもしれませんが、私はダンスパフォーマンスやライブが好きだったこともあり、プロダクトやサービスを開発する方向にいくモチベーションもスキルもありませんでした。

今、私がこうしているのは、タイミングがよかったということ、そして自分がたまたま色々と幅広く知識があり実装ができたお陰で、他の人たちが手をつけていない表現を、研究室ではなく、エンターテイメントなど商業ベースで応用できるクオリティのものが作れたからだと思います。

こうした自分の経験から言えるのは、好きなこと好きなだけをやり続けていれば、何かにつながるということです。実は私は大学時代、バンドを組んでCDを出したりしていましたが、プロのミュージシャンになるまでの結果は掴めませんでした。でも、そこまでやっていたからこそ、今プロのミュージシャンと一緒に仕事をしていても共通言語で話すことができますし、深く理解もできます。

好きなことで食べていけなくても、好きなことを続けていれば、その周辺にはいられるし、その分野の方々と関わって仕事ができるのだと、実感しています。

真鍋さんが心がけていることと現在の挑戦

いつまでも「新人でいられる場所」を作る
今は「生命知能×アート」に挑戦中

心がけてきたことは?と聞かれれば、「いつまでも新人でいられる場所をつくること」でしょうか。私は何かを達成してそれを何度かやっていると、だんだん自分に飽きてくる。勝ちパターンも見えてきてしまい、モチベーションを保つのも難しくなってしまうので、新しいチャレンジをフレッシュな気持ちで取り組める場所、新たに勉強したくなるものを見つけるようにしています。

現在チャレンジしているのは「生命知能を用いた作品制作」です。バイオ技術とナノテクノロジー、そして解析技術、音楽や映像の生成技術を組み合わせるという新しい研究領域に取組んでいて、鋭意資金調達中です。再生医療は医療問題や環境問題の解決はもちろん、アート的にも新しい表現がそこからできるのではないかと思っていて、未来があると見ています。これまでソフトウエアやハードウェアを駆使して作品を作っていましたが、それをバイオ技術でやってみようという試みです。

コロナ禍前は、一年の半分は海外生活でした。今後それは難しいと思うので、これを機にじっくり製作に取り組もうと考え、新たにスタジオも作りました。でも、どうなるかわからないので、どんな未来になっても、柔軟に考え、かつすぐにアクションしていきたいと思っています。

子どもたちには自分の経験で言うと、好きなこと、特に小学生時代の好きだったことは、いくつになってもモチベーションになるし、何かを続けていくときに大事なファクターになるのではないかと思います。私の場合は、プログラミングやゲーム、音楽でしたが、スポーツでもマージャンでも何でもいいと思います。好きなものを自分が満足するまでやり切っていけば、プロになれなかったとしても、大事な経験になるはずです。私自身がそうでしたし、だからこそ今がある。ですから保護者の方には、お子さんにそういう機会を作ってあげたらいいと思います。

真鍋 大度さん

といっても、好きなことはすぐに見つけられないかもしれません。でも、人生はそれを見つける旅のようなもの。だからこそ、いろんなことにチャレンジしてほしい。そして今はコロナ禍であり、今後はメタバースの時代とも言われますが、色々な人と会って話すことは、何かのきっかけになることがあるので、人との交流を大切にしてほしいと思います。私もこれからも、自分を飽きさせないよう、様々なことにチャレンジし続けていきます。

前編を読む

関連リンク ライゾマティクス


荒木 隆義   

前編のインタビューから

-美術的な要素と理系的な要素を駆使し、未開の領域を作り出す
-小さい頃から「数字」好きな算数・数学を、公文式でさらに伸ばす
-DJとインターネットに明け暮れていた大学時代、医学部を目指していたが…

前編を読む

    この記事を知人に薦める可能性は、
    どれくらいありますか?

    12345678910

    点数

    【任意】

    その点数の理由を教えていただけませんか?


    このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

    関連記事

    バックナンバー