OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2021/04/16更新

Vol.076

産業技術総合研究所主任研究員
二橋亮さん  前編

突き詰めれば価値が出てくる学びがある
地道な努力を怠らずに力をつけよう

二橋 亮 (ふたはし りょう)

富山県生まれ。県立高岡高校を卒業後、東京大学理科一類に入学。同大学大学院 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 博士課程を卒業。日本学術振興会 特別研究員などを経て、2009年から産業技術総合研究所の研究員として着任、現在に至る。東京大学ほかの大学講師,京都大学の客員准教授なども務め、2012年に日本動物学会奨励賞、2014年に日本進化学会研究奨励賞、平成26年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞などの受賞歴も持つ。

子どもたちに人気の昆虫のひとつトンボ。童謡にもうたわれるなど馴染みのある昆虫ですが、意外にも解明されていないテーマが多いそうです。その謎を解明しようと研究を続けているのが生命科学博士の二橋亮さん。子どもの頃から昆虫の中でも特にトンボに興味を持ち、“トンボ愛”を育む一方で、公文式教室では持ち前のチャレンジ精神を発揮し、学びの土台を固めてきました。やがて“昆虫に関わる仕事”という子どもの頃からの夢をかなえます。二橋さんが“好き”を仕事にできた道のりやトンボ研究の魅力などについてうかがいました。

もの心つく前から父と兄と昆虫を追いかけていた

二橋 亮さん

私が昆虫と関わりを持つようになったのは、0歳のとき父と兄が昆虫採集を始めたことがきっかけです。その結果、もの心がつく前から私も昆虫を追っていました。1歳6ヵ月のときにトンボを持っている写真があり、3歳でオニヤンマを捕まえたことは、鮮明に記憶に残っています。その頃、子ども向け昆虫図鑑を買ってもらい、見ているうちにいろんな昆虫の名前を覚え、昆虫の世界にのめり込んでいきました。

最初は、きれいだからという理由でチョウが好きでした。興味の中心がトンボになったのは小2のとき、私が住んでいた富山県では珍しい「ミヤマサナエ」というトンボを自宅近くで見つけたことがきっかけです。このトンボは、富山県ではそれまで偶然見つかった記録があるだけで、どこで発生しているのか分かっていなかったのですが、私たちが見つけたのは、幼虫から成虫に羽化して飛び立ったところ。つまり、初めて富山県内で生息地がわかったのです。

博物館に持ち込んで学芸員の方に標本を確認してもらい、そのときに「富山県のトンボ相」という目録をいただきました。この本には、富山県で当時記録されていた76種のトンボがいつどこで見つかったのかが書かれており、この目録をきっかけにトンボへの興味が膨らみました。ちなみに、「同じようなチョウの目録はありませんか?」と聞いてみたのですが、当時は存在せず、それによって興味の中心がチョウからトンボへと変わったのです。

目録には、76種のトンボのうち、富山県内で生息状況が不明なトンボが15種もいることや、県内では見つかっていない種が今後発見される可能性があることが書かれていました。漢字ばかりの本でしたが、辞書を引きながら解読し、地図を見ながら、これらのトンボのいそうな場所を自分なりに絞り込んでは、父と一緒に探すことに明け暮れました。実際に狙いのトンボが見つかったときは、博物館に持ち込んで学芸員の方に確認してもらうんです。珍しい種を見せた時の学芸員さんの驚く顔を見るのが、なんとも嬉しかったものです。そうして学芸員さんとも顔なじみになっていきました。生息状況の不明なトンボは1種を除いて再発見に成功し、富山県初記録の種を複数発見することができて、今では富山県のトンボは89種に増えました。お金では得られないよろこびと感動を何度も味わうことができました。

中1のときにはトンボについて書いた作文が全国賞を受賞し、副賞としてフランスのファーブルの生家見学という得がたい体験もしました。私の場合は、そもそも海外が初めてだったので、「フランスはどんなところだろう」「この時期フランスにはどんな虫がいるかな」という興味で頭がいっぱいでした。

公文式学習で学んだ見通しを立てる大切さ

関連記事

2021/04/23更新

Vol.076 産業技術総合研究所主任研究員
二橋亮さん

突き詰めれば価値が出てくる学びがある 地道な努力を怠らずに力をつけよう

2022/02/25更新

Vol.086 ライゾマティクス 主宰
真鍋 大度さん

子ども時代の「好き」を大切に 専門家にはなれなくても そこに近い未来が開ける

2022/05/20更新

Vol.088 絵本作家
きもとももこさん

人にはそれぞれ“すわる場所”がある やりたいことを見つけて続けていけば きっとそこへたどり着ける

2017/12/01更新

Vol.050 株式会社日立製作所 研究員 藤井祐介さん

自分の信じた道を突き進むことで 「やっててよかった」がいつか訪れる

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!