はじめまして、村櫛教室の鈴木です。
教室を開設して27年、向上心のあるお子様方とご理解のある保護者の皆様に支えられて、教室を続けて来ることができています。
計算力・読解力だけでなく、正しい学習姿勢・集中力をこつこつと地道に継続して学習する公文式で身につけてほしいと思っています。
それぞれの課題に取り組んでいる姿をご覧になってください。
お問い合わせお待ちしています。
|
指導者 鈴木
はじめまして、村櫛教室の鈴木です。
教室を開設して27年、向上心のあるお子様方とご理解のある保護者の皆様に支えられて、教室を続けて来ることができています。
計算力・読解力だけでなく、正しい学習姿勢・集中力をこつこつと地道に継続して学習する公文式で身につけてほしいと思っています。
それぞれの課題に取り組んでいる姿をご覧になってください。
お問い合わせお待ちしています。
毎年数多くの
講習会に参加
公文本部が義務付けている講習会に、年間を通じて定期的に参加しています。
定期的なノウハウの共有
教室では指導者とスタッフが学びを深めています。
生徒事例の研究
子どもたち一人ひとりの教材の解き方を観察し、よりよい指導へとつなげています。
お子さまの状況や保護者の方のご希望にあわせて算数(数学)・英語・国語の中から自由に選んでいただけます。
公文式学習は、お子さまにあう「ちょうど」のプリントを学習できるので、得意な教科をさらに伸ばしたい、苦手な教科を克服したい、学校で始まる前に英語にチャレンジしてみたいなど、さまざまなご要望にお応えできます。迷っている場合は先生にご相談ください。また、教室見学で実際の教材をご覧になり、お子さまが決めるのもよいかもしれません。
![]() 先生・スタッフのそばで学習 一人での学習が不安なお子さまは、先生・スタッフのそばで学習します。 |
![]() 子どもの自習する姿勢を育みます 子どもの学習状況をきちんと観察しながら、徐々に一人で学習できるようにします。 |
1. 宿題を提出する
2. 教材セットを受け取る
3. 教材を学習する
4. 教材を提出し、採点してもらう
5. 間違いを訂正し、100点にする
6. 次回までの宿題を持って帰る
教室見学について
見学で、お子さまの学習の様子や教室の雰囲気などにご納得いただいてからご入会ください。時期については、決まりは特にありません。先生と相談のうえ、ご自由にお決めください。
入会の時期はご納得いただいてから!
教室では、お子さまが取り組む教材や、子どもたちが学習している様子をご覧いただけます。また、公文式に関するご質問や、ご相談をお受けします。
いつでも教室見学(無料)受付中!
年に3回(2月・5月・11月)の無料体験期間は、実際に教室で公文式学習を体験していただけます。 また、「夏の特別学習」なら、夏の期間中1か月の費用でご希望の教科を学習していただくことができます。
教室見学については通年いつでも受け付けていますので、お気軽にお近くの教室までお問い合わせください。
まだ早いかも・・と思っても、教室に行ってみるのがおすすめです
KUMONの学習効果について
家庭では毎日の学習を続けていくのは大変ですが、教室に行く曜日が決まっていれば学習に取り組む後押しになります。 教室では専門の研修を受けた先生が、公文式教材を使ってお子さまの「ちょうど」を見極めながら指導します。先生の客観的な見極めと適切なほめ言葉が、お子さまの「自ら学ぶ力」を伸ばしていきます。
公文式は年齢に関係なく自分に「ちょうど」の段階から学習をはじめ、それぞれのペースを大切にしながら徐々にステップアップしていく個人別学習法だからです。 幼児さんを中心に学習していただける時間(幼児タイム)を設けている場合や、3歳以下のお子さま向けのプリント学習に加えて、全体学習(うた、カード、すうじ盤、読み聞かせなど)を行う場合もございます。 ただ、すべての教室で行っているわけではありませんので、ご住所と学習を希望する方の年齢を教えていただければ、地域を管轄している事務局よりご案内いたします。
フリーダイヤル 0120-372-100
(9:30〜17:30土日祝を除く)
公文式では週2回の教室学習の他に学習効果を高めるため、また学習習慣をつけるために宿題をお渡ししています。
お子さまが自分の力で解ける内容と枚数を個人別にお渡ししていますが、ご家庭での学習状況をみて、気になる点がありましたら教室の先生にご相談ください。
公文式は学年もクラスもなく、一人ひとりの学力にあわせた個人別の学習法です。
自分にあったレベルの教材の反復学習によって、余裕をもって学校の授業を受けられるような高い基礎学力を身につけることを目指しています。
学校での学習にも役立ちます。
すらすらできる教材から始めることで、「できる!」「できた!」という自信ややる気を育みます。
また、先生は子どもたちに「やればできる」という自己肯定感を持たせるため、一人ひとりの行動や努力を認め、ほめ、励まします。
「できた!」という自信ややる気を育みます。
※受付後、指導者もしくは管轄事務局よりご連絡いたします。
※状況により、メールもしくはお電話等でご連絡させていただきます。
※数日たっても連絡がない場合は、0120-372-100にお問い合わせください。
※営業目的のお問い合わせはご遠慮ください。
お子さまの状況や保護者の方のご希望にあわせて、算数(数学)・英語・国語の3教科から自由に選んでいただけます。 公文式なら得意な教科を伸ばすことも、苦手な教科を克服することも可能です。教科に迷うようでしたら、まずはお気軽に各教室の先生にご相談ください。
先生の他に数名のスタッフを配置したり、先生が教室全体を見渡せるレイアウトにするなど、各教室ごとに工夫をしています。
先生は子どもたちの学習の様子を見守り、手が止まっているお子さまには、先生やスタッフが個別に声かけをして指導を行います。自分から質問できない性格のお子さまにはより積極的に声をかけるなど、それぞれのお子さまの性格にあわせて、声のかけ方やヒントの与え方を見極めています。
また、一人ひとりの学習結果(点数、かかった時間など)や学習の様子を再確認し、次回に渡す教材を検討します。先生は、こうした検討の時間を教室時間中と同じくらい重要だと考えています。
![]() 先生・スタッフのそばで学習 一人での学習が不安なお子さまは、先生・スタッフのそばで学習します。 |
![]() 子どもの自習する姿勢を育みます 子どもの学習状況をきちんと観察しながら、徐々に一人で学習できるようにします。 |
教室では、お子さまが取り組む教材や、子どもたちが学習している様子をご覧いただけます。また、公文式に関するご質問や、ご相談をお受けします。