教科
|
|
----- |
教室日
|
火 14:00〜20:00
金 14:00〜20:00
教室での学習は、週2回です。
学習時間は当日の学習内容によって異なりますが、初めのうちは長くて1教科30分程度です。
どの教科を学習するか迷ってしまいます。
|
----- |
対象年齢
|
|
----- |
会費
|
正式に入会される場合 1教科あたり月額7,020円(幼児・小学生の場合)
※中学生は1教科8,100円/月、高校生以上は9,180円/月。
※会費は消費税を含みます。
※英語学習開始時には、専用リスニング機器「E-Pencil」6,480円(税込)をご購入いただきます。
※KUMONでは、地域別会費を導入しています。詳しくはこちら
|
|
住所
|
〒616-8373
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町20−401
|
電話番号
|
教室 090-2014-5947
ケータイ 090-2014-5947
|
|
教室の紹介

- 教室は明るく、眺めもいいです♪一度ぜひお越しください。

- 外の掲示版には教室の様子を写真や教室だよりで紹介しています。

- JR嵯峨嵐山駅北口からすぐ嵯峨ビルの4Fです。

- 幼児の方でも安全に学習できる環境を整えております。

- 学習終了後読書を促しています。文庫もまだまだ増やしていきます
指導者の紹介
★ 2月無料体験受付中★
進級、進学を控えて、公文式で新たな一歩を踏み出しませんか?
ぜひ、一度公文の説明を聞きにいらしてください。
公文は個人別学習です。お子さまの適性に合わせて、学習を始めていただけます。
幼児さんには、「ことば、かず英語、知恵」のインプットタイムを実施しています。
マンツーマンの指導から、自学自習できるよう導いていきます。
2018年度 第2回英検実績
2級 1名(社会人)
準2級 1名(中2)
3級 2名(中2、中1)
4級 2名(小3、小4)
5級 1名(小5)
合計7名が合格されました 。
(天龍寺教室のみの結果です)
当教室は、「英検準会場資格登録会場」「漢検認定準会場教室」「算数・数学検定準会場」」「TOEFL Primaryテスト・TOEFL Juniorテスト認可会場」です。
0・1・2歳向けBaby Kumonはこちら
▼
毎年数多くの
講習会に参加
公文本部が義務付けている講習会に、年間を通じて定期的に参加しています。
定期的なノウハウの共有
教室では指導者とスタッフが学びを深めています。
生徒事例の研究
子どもたち一人ひとりの教材の解き方を観察し、よりよい指導へとつなげています。
よくあるご質問
- まずは1教科からと考えていますが、どの教科から始めるのがよいでしょうか?
-
ぜひ教室の先生にご相談ください。
お子さまの状況や保護者の方のご希望にあわせて算数(数学)・英語・国語の中から自由に選んでいただけます。
公文式学習は、お子さまにあう「ちょうど」のプリントを学習できるので、得意な教科をさらに伸ばしたい、苦手な教科を克服したい、学校で始まる前に英語にチャレンジしてみたいなど、さまざまなご要望にお応えできます。迷っている場合は先生にご相談ください。また、教室見学で実際の教材をご覧になり、お子さまが決めるのもよいかもしれません。
- 「集中力に不安がある」「机に向かう習慣がない」のですが、大丈夫でしょうか?
-
集中力に不安のあるお子さまでも安心して学習していただけます。
先生・スタッフのそばで学習
一人での学習が不安なお子さまは、先生・スタッフのそばで学習します。
| |
子どもの自習する姿勢を育みます
子どもの学習状況をきちんと観察しながら、徐々に一人で学習できるようにします。
|
- 教室での1日の流れを教えてください。
-
その日の教材を100点になるまで解き終えたら、宿題をもらって帰ります。
1. 宿題を提出する
2. 教材セットを受け取る
3. 教材を学習する
4. 教材を提出し、採点してもらう
5. 間違いを訂正し、100点にする
6. 次回までの宿題を持って帰る
- 教室見学に行ったら、すぐに入会しないといけないのですか?
-
入会の時期は、ご自由に決めていただけます。
見学で、お子さまの学習の様子や教室の雰囲気などにご納得いただいてからご入会ください。時期については、決まりは特にありません。先生と相談のうえ、ご自由にお決めください。
- まずは親だけで教室を見に行ってもよいですか?
-
どうぞお気軽にお越しください。
教室では、お子さまが取り組む教材や、子どもたちが学習している様子をご覧いただけます。また、公文式に関するご質問や、ご相談をお受けします。
教室見学のお申し込みはこちら
- 入会前に体験してみることはできますか?
-
無料体験は年に3回。そのほか、夏の特別学習(有料)でも公文式学習を体験していただけます。
年に3回(2月・5月・11月)の無料体験期間は、実際に教室で公文式学習を体験していただけます。 また、「夏の特別学習」なら、夏の期間中1か月の費用でご希望の教科を学習していただくことができます。
教室見学については通年いつでも受け付けていますので、お気軽にお近くの教室までお問い合わせください。
まだ早いかも・・と思っても、教室に行ってみるのがおすすめです
- 家庭でのドリル学習とは何が違うのでしょうか?
-
決められた曜日に教室に通うことで、学習の習慣づけができます。
家庭では毎日の学習を続けていくのは大変ですが、教室に行く曜日が決まっていれば学習に取り組む後押しになります。 教室では専門の研修を受けた先生が、公文式教材を使ってお子さまの「ちょうど」を見極めながら指導します。先生の客観的な見極めと適切なほめ言葉が、お子さまの「自ら学ぶ力」を伸ばしていきます。
- 何歳でも参加できますか?
-
特に「何歳から」という決まりはありません。お子さまが興味を持たれた時がはじめ時です。
公文式は年齢に関係なく自分に「ちょうど」の段階から学習をはじめ、それぞれのペースを大切にしながら徐々にステップアップしていく個人別学習法だからです。 幼児さんを中心に学習していただける時間(幼児タイム)を設けている場合や、3歳以下のお子さま向けのプリント学習に加えて、全体学習(うた、カード、すうじ盤、読み聞かせなど)を行う場合もございます。 ただ、すべての教室で行っているわけではありませんので、ご住所と学習を希望する方の年齢を教えていただければ、地域を管轄している事務局よりご案内いたします。
フリーダイヤル 0120-372-100
(9:30〜17:30土日祝を除く)
- 宿題はありますか?
-
お子さまに無理のない範囲でお渡ししています。
公文式では週2回の教室学習の他に学習効果を高めるため、また学習習慣をつけるために宿題をお渡ししています。
お子さまが自分の力で解ける内容と枚数を個人別にお渡ししていますが、ご家庭での学習状況をみて、気になる点がありましたら教室の先生にご相談ください。
- 「学校の授業についていってほしい」のですが、公文式で大丈夫なのでしょうか?
-
高い基礎学力と自分から学ぶ姿勢が身につき、学校の成績向上につながります。
公文式は学年もクラスもなく、一人ひとりの学力にあわせた個人別の学習法です。
自分にあったレベルの教材の反復学習によって、余裕をもって学校の授業を受けられるような高い基礎学力を身につけることを目指しています。
- 「勉強嫌い」な子なのですが、本当に勉強するようになるのですか?
-
2週間の無料体験だけで変わるお子さまも多くいらっしゃいます。
すらすらできる教材から始めることで、「できる!」「できた!」という自信ややる気を育みます。
また、先生は子どもたちに「やればできる」という自己肯定感を持たせるため、一人ひとりの行動や努力を認め、ほめ、励まします。