「1人ひとりに合わせた個人別指導」ということを常に意識して指導しています。
子どもたちの成長力にはとても驚きます。
それを上手に引き出していくことが、指導者としての役目だと思っています。
公文式の学習は1人ひとりの生徒が主役です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
|
指導者 植松
「1人ひとりに合わせた個人別指導」ということを常に意識して指導しています。
子どもたちの成長力にはとても驚きます。
それを上手に引き出していくことが、指導者としての役目だと思っています。
公文式の学習は1人ひとりの生徒が主役です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
毎年数多くの
講習会に参加
公文本部が義務付けている講習会に、年間を通じて定期的に参加しています。
定期的なノウハウの共有
教室では指導者とスタッフが学びを深めています。
生徒事例の研究
子どもたち一人ひとりの教材の解き方を観察し、よりよい指導へとつなげています。
2月15日(金)〜28日(木)の期間中に
無料体験学習を行います。
無料体験は年に3回(2月、5月、11月)のみ。
この機会に是非お越しになってみてはいかがでしょうか。
学習期間 2月15日(金)〜28日(木)
全国のKUMONの無料体験に
参加された方の声をご紹介します。
遊びの中でも指差しながら数えることが増えました
まだ鉛筆を持たせたことがなかったのですが、ズンズン教材をやって家でもやりたいと意欲持ち、くもん行きたいと言うようになりました。また遊びの中で指差しながら数えることが多くなりました。
自分から挨拶するなど、なんだか成長を感じました
1日目は、恥ずかしくて挨拶もできず、私が近くにいないとだめだったのに、最後には自分から挨拶して、先生と奥の私が見えないところまで行き、なんだか成長を感じた。
椅子に座る時間が増え、理解していることもわかり嬉しかったです
2歳ですので、長時間椅子にじっと座ることはできませんでしたが、少しずつ椅子に座る時間が増え着実に理解しているのがわかり嬉しかったです。
ママ見てみて〜百点だよ〜と張り切って見せてきます
レベルに合わせた学習内容なので子どものやる気をそそります。帰宅すると(ママ見てみて〜〜百点だよ〜〜)っと喜び張り切って見せてきます。
「くもんいくもんやりたーい」と、いつのまにか言うように
「くもんいくもんやりたーい」って自分からいつのまにか言うようになり、歌を歌ったり楽しんでました。
E-Pencilに興味を持ち、英語教材も体験!
算数で申し込みましたが、E-Pencilに興味を持ち、英語教材も体験させて頂きました。
初めて鉛筆を持ち、喜んでいるようです。
初めて鉛筆を持ち、喜んでいるようです。
毎回少しずつ違った成長がみられ、期待を持てました
一度教室に行ったあと、前を通るたびに、「くもん、くもん」と手をひっぱられ、次回も、「くもん行くよ〜」と言うと出かける準備も素早く楽しく通えました。教室では、毎回少しずつ違った成長がみられ、歌ったり、繰り返すことができたり、期待を持てました。
保育園で目いっぱい遊んでクタクタのはずなのに…
わが子は毎回「今日も絶対がんばる!」と言ってくもんに向かいます。保育園で目いっぱい遊んでクタクタだと思うのですが、保育園での活動とは違うことをするのが楽しくて仕方ないようです。
数字が好きそうだなと思って算数に参加!
数字が好きそうだなと思っていましたので算数に参加しましたら、とても楽しんで学習していました。現在3歳で、少し早いかな?とも思っていましたが、その様子から良かったと感じました。
私がいない方がしっかり先生のいう事を聞ける!?
先生がすごく馴染みやすく丁寧に教えてくれたので2回目からは3歳の娘が1人で行くと言い出し、私がいない方がしっかり先生のいう事を聞いていたのでびっくりしました。
体験を機に書こうとする意欲が出てきました
なぞり書きは家でもやっていましたが、なかなか自分で書こうとしませんでした。体験を機に書こうとする意欲が出てきて書きはじめました。先生の指導のおかげです。
宿題のプリントが楽しみのようです
3歳の娘にとっては宿題で出していただくプリントが楽しみのようでした。また大きく丸をくださる先生の様子が興味深かったようで、家ではよくマネをしていました。
とても楽しんだようで、「またくもんに行こうね」と
とても楽しんだようで、教室から帰宅する際「またくもんに行こうね」と言っていた。
興味がなさそうだったのに、徐々に興味を示すようになりました
最初はあまり興味がなさそうでしたが、徐々に興味を示すようになりました。
家にあるいろんなものの数を数えはじめました。
家にあるいろんなものの数を数えはじめました。
宿題は"自分がやると決めた事"と捉えていて感心しています
親との約束事よりも、先生と交わした約束事の方が彼女のなかでは重要視しているようで、まだはじめて1週間ですが宿題を"自分がやると決めた事"と捉える事ができていて、毎日必ず寝る前には終わらせている我が子に親バカですが感心しています。まさかこんなに早く習慣づくなんて!
「宿題やろう」と言うと「くもん、やる!」と言います
体験学習が終わりすぐに入会しました。はじめは自宅での宿題をやりたがらない事もありましたが、1か月が過ぎた今は私が「宿題やろう」と言うと「くもん、やる!」と言って椅子に座るようになってきました。
周りの子どもたちにいい影響を受けています
まだ4歳の息子は机に座って鉛筆を持つことさえできるのかなと不安でしたが、教室では周りの子どもたちに影響されたのか、先生のご指導のおかげか、真面目に取り組めたことに驚きでした。
みるみるうちに字が上手に書けるようになりました
字がまだ上手に書けない娘に、線引きからはじめてくれた先生。鉛筆を、しっかり持ち力強く直線や曲線を書けるようになったおかげで、みるみるうちに字が上手に書けるようになりました。
教室や宿題も、遊びの延長線上にあるようで楽しんでやっていた
くもんに通うようになって、生活の中で見かける数字やひらがなに以前よりも興味を示すようになった。教室や宿題も、遊びの延長線上にあるようで楽しんでやっていた。
その記憶力に驚きました
頂いたプリントはもちろん、カードで覚えることわざや四字熟語も楽しみながら続けています。その記憶力に驚きました。毎日、今日もくもん行く?と聞いてきます。
自ら「勉強する!」と言って宿題をするようになりました
机に向かう習慣がついておらず、最初は不安でしたが、本人も先生に褒めてもらえて嬉しかったようで、自ら「勉強する!」と言って宿題をするようになりました。
自分でやる姿勢をみせるようになりました
はじめは私が横についてないと不安だったようだが、4回目になるとママは来ないで、と自分でやる姿勢をみせるようになった。
うっすら汗をかくほど頑張っていました
くもんのCMが大好きで、家でずっとくもんいくもん〜♪と歌っていました。僕も行く!と言い出したのは4歳の秋。まだ字もかけなかったので、行ってもしかたないのかなと2月の無料体験まで待ってもらいました。その頃には少しひらがなと数字が書けるようになっていたので、ウキウキしながら教室へ。習い事が初めてで、1人で座ってお勉強できるかなと思いましたが、意外と集中して問題を解いていたようです。最後にふぅーとため息。うっすら汗をかくほど頑張っていました。先生の指導も合っているようで、体験学習後もくもんに通うことに決めました。今ではくもんに行く日を楽しみにしています。
「お〜、よめた!」と本人がビックリしています
年長さんの息子にとって初めてのお勉強です。プリントをすることで今まで読めなかった文字が読めるようになっていくことに自分で驚いているようすです。毎日喜んでプリントをやっています。今まで読んでもらうばかりだった絵本も、自分で読んでみたりもして「お〜、よめた!」と自分でビックリしています。
母の私に手紙を書いてくれるようになりとても嬉しいです
本人は数字にとても興味があり、算数の教材が楽しいようです。同時に体験した国語は、初めは文字を書くのがまだうまくないため自信がないようでしたが、枚数をこなすうちに、少しずつ書けるんだという自信が出てきたようで、母の私に手紙を書いてくれるようになりとても嬉しく思っています。
100点のプリントを1枚1枚床に並べて家族に自慢
これまで何度直しても直らなかった鉛筆の持ち方がくもんの鉛筆を使い、先生に教えて戴いた事で気をつける様になった。初日に自分がやったプリント全部に100点の〇をつけて貰えて、とても嬉しかったらしく、1枚1枚床に並べて家族に自慢した後で、宿題のプリントも喜んで取り組んでいた。
子どもが頑張る姿を素直にすごい!と褒めてあげられる
くもんをはじめる前は、母親である私が子どもに対して叱るばかりで、良いところを見つけてあげられなかったけれど、はじめてからは、子どもが頑張る姿を素直にすごい!と褒めてあげられるようになりました。私が素直になれたという点で、子どもだけでなく、私自身にもよかったと思います。
次は漢字に挑戦したいとやる気満々です!
5才の息子はひらがなは読めるけど、書けませんでした。まだ数回しか体験してなかったのに、ひらがなを書けて嬉しかったらしく、本人は漢字に挑戦したいとやる気満々です!
言葉が遅い息子が、上手に読めるようになりました
お友だちと一緒に体験したので、緊張もせず楽しく受講できました。言葉が遅い息子が4回の国語の読みの練習で成長が分かる程に上手に読めるようになりました。
保育園や療育センターなどで、言葉が増えたねと言われてます
通い続けて、2か月に入りました。お陰様で、保育園や療育センター、児童精神科などで、言葉が増えたねと言われてます。
くもんの教材は喜んでやってくれる!
本屋などで購入するドリルやその他の教材を嫌がるようになってきたが、くもんの教材は喜んでやってくれる!
集中力が途切れ雑になった時の先生の対応が参考になりました
教室で算数のプリントをしているとき、集中力が途切れて、数字がだんだん雑になってきました。その時に、先生が「字が上手だね」とほめてくださり、息子の字が、普段の字に戻りました。私でしたら、注意してしまうところなので、とても参考になりました。
すでに足し算のコツがつかめてきたようです
体験初日にくもん楽しいと言って家に帰ってすぐに宿題をやりはじめました。全部○をもらい、100点をもらい私に自慢していました。まだ4回ですが、すでに足し算のコツがつかめてきたようです。今度くもんいつ?と待ちきれない様子です。
家族以外の人に丸つけをしてもらうのうれしさ
家族以外の人に丸つけをしてもらうのが初めてだったので、100点がもらえるととてもうれしいようでした。もらってきた宿題を採点してもらえるのも楽しみだったようで、自分からすすんで宿題に取り組んでいました。
宿題は「先生に見せる」ものという意識があるみたい
体験学習、とても楽しそうに通う姿にくもんいいかも!と思いました。宿題も「先生に見せる」という意識があるせいか、毎日積極的に取り組み驚きです。無料体験のおかげで、安心して入会させる事ができました。
中高生の大きいお兄さんお姉さんが勉強する姿がカッコ良い
小学生だけではなく、中学生や高校生の大きいお兄さんお姉さんが一生懸命勉強する姿がカッコ良く見えたそうです。
向上心が飛躍的に高まった
体験教室を経てから、積極的にそして集中して学習に取り組むようになった。その上、向上心が飛躍的に高まった。
集中力も継続できるようになった
最初は集中力がなかったが、なんどか通ううちに集中力も継続できるようになった。
日常生活にメリハリがついたような感じです
今現在、楽しんで学習しています。日常生活にメリハリがついたような感じです。
本人も私も自尊感情アップ!自他共に”認められる”体験
テスト問題後、先生に「こんな風に気づけたり考えられる子はなかなかいないよ!」と言われ、本人は自尊感情アップの表情で「くもん楽しい!やりたい!」と申しております。「お母さん、この子は伸びる子ですよ!」との言葉は親の自尊感情も高めてくれますね。できることを着実にこなし、自他共に”認められる”体験を得られる公文式は、いいものだなぁと体感した4日間でした。
先生がほめてたよと言うと、子どもは本当に嬉しそうです
子どもが算数が好きで、塾に通いたいと言い出したのが無料体験に参加したきっかけです。点数や競争が絡むと算数自体が嫌いになるのではないかと考え、くもんに入会しました。体験を終え、習いはじめたばかりなのに、先生は子どもの良いところを見つけて、ほめ、私に話してくれます。先生が、こんな風にほめてたよと言うと、子どもは本当に嬉しそうです。
ひらがなを書けた事に自信や喜びを感じているようです
以前は、ひらがなを書くのも自分で思うように書けずイライラしたり、書けない字は書くのを諦めてしまっていたりでしたが、KUMONの無料体験に行きだしたら、前より意欲的になり、ひらがなを書けた事に自信や喜びを感じているようです。自宅でやる宿題も楽しそうに取り組んでいて、KUMONに出会えて良かったと思ってます。
宿題も適量で学習習慣がついた
教室では周りの子を見習って集中して問題をこなし、宿題も適量で学習習慣がついたような気がする。
簡単にできるから自信につながった
絶対にやりたくないといっていたのですが、簡単にできることに自信をもったようです。
自ら課題をこなすようになりつつあります
何をするのも面倒臭いと言ってたのに、自ら課題をこなすようになりつつあります。
短時間で集中して学習するのが良い
だらだら何時間もするのでなく、短時間で集中して学習するのが良いと思った。
ほめられた事が嬉しかったようです
一生懸命に取り組んでました。ほめられた事が嬉しかったようです。
お母さんもこどもの頃、公文生だったんだよ〜
くもんに通っているお友だちにさそわれて、くもんをはじめたいと言いはじめました。無料体験に参加させて頂き、ますますやる気になり入会を決めました。 実はお母さんもこどもの頃、公文生だったんだよ〜っとくもんのはなしで盛り上がっています。
宿題をしてから遊びの時間という約束で、順調に進んでいます
毎日学校から帰ったらすぐに3科目のプリントに向かっています。その後、宿題をしてから遊びの時間という風に約束を決めていますので、順調に進んでいます。
時間をはかることがゲームの様で楽しい
時間をはかりながら学習する事がゲームの様で楽しかったらしく熱心にできました。集中力を養うのにも良かったです。
算数は取り組みやすいものからはじめられた
算数は取り組みやすいものからはじめられたので、毎日の宿題をいやがらずに進めていけたようです。
家庭学習にも、メリハリがつくようになりました
くもんに行くのが楽しみになり、家庭学習にもメリハリがつくようになりました。
くもんの宿題は楽しそうにしていました
学校の宿題は進んではしないけど、くもんの宿題は楽しそうにしていました。
スピード感、達成感がいいらしい。
スピード感があって楽しい、達成感がいいらしい。
体験だけでも自分から勉強する習慣がついた
体験だけでも自分から勉強する習慣がついた
しっかりできた、やれた、という充実感がある
週2回の教室学習に加え宿題もあるので大変かな?と思ったのですが、子どもにとってはそんなに負担ではないようです。くもんで勉強することで、しっかりできた、やれた、という充実感があるようで、とても楽しく学習しています。
自宅でも集中して宿題をするようになった
自宅での宿題は嫌がって集中せずやっていたのだが、くもんの教室で宿題をするのは楽しいと言っていた。くもんにいってからは、自宅でも集中して宿題をするようになった。
楽しい!って子どもがやる気をだしてくれました
子どものレベルにあわせてはじめられるので、家でも進んで勉強するようになりました。先生にもほめてもらえるし、楽しい!って子どもがやる気をだしてくれました。
お友だちがいなくても楽しそう
お友だちが通ってるからと行きたがったくもんですが、体験最終日には、お友だちがいなくても楽しそうに通い、絶対入会したいと言い出し、驚きました。
英語や、みんなの問題を解く速さにカルチャーショック
英語を勉強されてるお子さんがいることや、みんなの問題を解く速さにカルチャーショックを受けていました。逆にやる気ももらったようです。
毎回、とても満足して帰ってきました
毎回、とても満足して帰ってきました。しっかり勉強をみて頂き、私も行かせて良かったと思います。
時間をはかって取り組むことがとても楽しかったようです
時間をはかって取り組むことがとても楽しかったようで、帰ってからも真っ先に宿題をしていました。
CМのように一所懸命プリントに向きあって解く姿
CМのように一所懸命プリントに向かいあって解いている姿に少しうれしくなりました。
隙をみては机に向かって学習していてびっくり
体験1日目から「おもしろかった!」と家でも積極的にプリントに取り組んでいました。隙をみては机に向かってびっくりしてしまいました。先生方がほめ上手でやる気を引き出してくださったからだと思います。
こんな世界があるのかと、良い刺激になったようです
算数が得意だったので、得意なことを伸ばせるチャンスだと思いました。体験では、先生に褒められ飛ばしすぎた為、体験後半は息切れしてました(笑)こういう世界があるのかと、良い刺激になったようです。
時間を意識して集中することを少しづつ学びはじめた
算数が苦手で足し算からの学習でしたが、はじめはそれも時間がかかって急ぐと間違えていました。少しづつ時間を意識して集中することを学びはじめたかな?と思います。
初めての体験学習、初めての英語
初めての体験学習を有意義に参加できたようです。初めての英語に関しても、戸惑いながらも良い経験になったと思います。
はじめてみると「楽しいかも」と進んで通っています
最初は行きたくなさそうにしていましたが、はじめてみると「楽しいかも」と進んで通っています。
やる気がとてもあるので、やりこなしました
宿題量にびっくりしていましたが、やる気がとてもあるので、やりこなしました。
ステップを踏んでいくことにやりがいを感じている
どんどんステップを踏んでいくことにやりがいを感じているようです。
英語は今まで親しむ機会が少なかったので、楽しいようすです
英語は今まで親しむ機会が少なかったので、楽しいようすです。
私の気持ちにも余裕ができ「今日も楽しかった?」
他社の通信教材では全くと言っていいほどやる気を見せてくれなかったのにKUMONでは体験初日から楽しんで取り組んでる様子がはっきりと見てとれました。嫌がる子どもに「宿題しなさい!」の1点張りだった私の気持ちにも余裕ができ「今日も楽しかった?」と内容を教えてもらいながら一緒に復習に取り組むようになりました。子どもの強い希望により引き続き通わせる予定です。
褒め方のコツも先生から教わりました
「100点を取ったよ」とよほど嬉しかったのかメールで報告してきました。先生がよく褒めてくださるので、自信につながっているようです。満点を取ったときだけでなく、間違えてもすぐに直せたら褒めるといった褒め方のコツも先生から教わり、親にとっても勉強になります。
くもんの採点で思っていた以上にミスが多いことに気付いた
今まで通信添削に取り組んでいましたが、自分で採点する習慣が身に付かず、やりっぱなしでした。くもんでは宿題も含め、教室で採点してくれるので、思っていた以上にミスが多いことに気付いたようです。
黙々とプリントをこなしている姿をみて行かせてよかったと思いました
自宅ではなかなか机に向かって宿題以外は取り組むことがなかったので、黙々とプリントをこなしている姿をみて行かせてよかったと思いました。
速く計算できるようになりたい!
弟の付き添い感覚で体験させようと考えていた兄がくもんの体験で計算の遅さに気づいた。速く計算できるようになりたいと感じた。
友だちに早く追いつきたいようです
友だちが通っていたので、スムーズに体験学習ができました。早く友だちに追いつきたいようです。
知っているお友だちもいて心強かったそうです
自分から、進んで通っていました。知っているお友だちもいて心強かったそうです。
楽しいから通う〜 と、はりきっていました
楽しいから通う〜 と、はりきっていました。
自分から机にむかう頻度が増えた
くもんで体験学習してから自分から机にむかう頻度が増えた。
教材が見やすくて、やる気を出させてくれるようです
英語の体験をして、それから入会手続きをしました。教材が見やすくて、やる気を出させてくれるようです。
大きな○や100点がもらえるのが嬉しかったようです
採点で大きな○や100点がもらえるのがとても嬉しかったようで、楽しんで取り組んでいました。
自分がわかる所からのスタートで、楽しくはじめられたようです
自分がわかる所からのスタートだったので、楽しくはじめられたようです。
いざ行ってみたら楽しかったみたい
ずっと塾に行きたがらなく通信教材をしていたのですが、体験だけでも行ってみたらとすすめていざ行ってみたら楽しかったみたいです。
E-Pencil を使っての学習がとても楽しかったようです
英語の学習が初めてだったのですがE-Pencilを使っての学習がとても楽しかったようです。
自主的に宿題をこなしていて、びっくりです
勉強嫌いの子どもですが、毎日沢山の宿題を出され、頑張ってこなしていました。自主的にやっていたので、びっくりです。
一生懸命算数の勉強をするようになりました
算数が苦手で嫌いだったが、公文で自分の苦手としている所からスタートする事ができて今までよりも一生懸命算数の勉強をするようになった。 自分の学年よりも下の所で躓いていて学校の勉強では置いていかれる部分もあるので、そこから頑張れば今学校で習っている算数ももっとできるようになると思えたみたいです。
みるみるステップアップ、充実感と楽しさを感じるように
最初はやさしい問題が多く、少し物足りなさを感じながら学習しておりましたが、みるみるステップアップしていくうちに、充実感と楽しさを感じるようになりました。
自分の進み具合がわかりやすい
自分の進み具合がわかりやすい為、ある日「今日は、G教材に進みました〜!!」と嬉しそうに帰宅してきました。
のんびりマイペースで取り組めています
のんびりマイペースで取り組めています。
くもんの学習方法が気に入ったようです
くもんの学習方法が気に入ったようです
たった4日間で小学生教材を終了させる事ができました
英語が全く読めなかったのに、無料体験中で読めるようになり、たった4日間で小学生教材(〜F教材)を終了させる事ができました。先生の励ましの言葉と熱心な教えのおかげです。これからも楽しく通えそうです。
自分で学習する癖をつけ、できる喜びと自信がついて成績にも表れてくれることを期待します
共働きのため送り迎えはできないので、マンションの1階にあるKUMONで無料体験学習を試してみることにしました。意外と学童のお友だちも通っているのを知り、息子も楽しんで通っています。体験期間中、先生とお話する機会をいただき、中学1年の娘の学力が伸びないことまで相談してしまいました。先生は親身になって聞いてくださりとても心強く感じました。娘にも同じ中学の子も行っているみたいだから体験だけ行ってみたらとやんわり勧めてみたら、やはり自分の成績を気にしていたのか意外と素直に体験に行き、もうお友だちを作ったようでこのまま入会することになりそうです。自分で学習する癖をつけ、できる喜びと自信がついて成績にも表れてくれることを期待します。
頑張れば自分も力がつくんだと、やる気のスイッチが入りました
英語が苦手な息子、無料体験へもしぶしぶ参加しました。いざKUMONへ行ってみると、小学校低学年の子がペラペラと英語を言っているので驚きましたが、頑張れば自分も力が付くんだと、やる気のスイッチが入ったようです。無料体験後、息子に感想を聞いてみると(1)塾とは違い、自分のペースで最初から取り組めるのが嬉しい。(2)頑張った分も評価がわかり、どんどんチャレンジしたくなる。と、すぐに入会を決意したようで、先生から頂いた宿題も帰宅早々に楽しくこなし、物足りないようでした。
頑張ってみようかな と言っていました
頑張ってみようかな と言っていた。
![]() 先生・スタッフのそばで学習 一人での学習が不安なお子さまは、先生・スタッフのそばで学習します。 |
![]() 子どもの自習する姿勢を育みます 子どもの学習状況をきちんと観察しながら、徐々に一人で学習できるようにします。 |
小さなお子さまほど、楽しいと感じたものは習得も早く、予想以上の集中力を発揮します。
お母さんからの体験談
わが子は毎回「今日も絶対がんばる!」といってくもんに向かいます。保育園で目いっぱい遊んでクタクタだとおもうのですが、保育園での活動とは違うことをするのが楽しくて仕方ないようです。
(3歳の保護者) |
![]() |
体験をしたうえで「まだ早いかな」と思った際には、また時期をみてご検討ください。教室見学であればいつでも受け付けています。
鉛筆を持ち慣れていないお子さまには運筆力を高める「ズンズン教材」からひらがな、カタカナ、計算の基礎を身につけます。
さらに!
小さなお子さまでも楽しめる多数のオリジナル教具
プリント教材と一緒に教具を使って、もじやかずに親しみます。 文字の書けないお子さまでも様々な種類の学習ができます。 |
![]() |
体験や見学で、お子さまの学習の様子や教室の雰囲気などにご納得いただいてからご入会ください。時期については、決まりは特にありません。先生とご相談のうえ、ご自由にお決めください。
体験をした後でも、
教室見学はいつでもOKです。
体験をしたうえで「まだ早いかな」と思った際には、時期をみて再度ご検討ください。教室見学であればいつでも受け付けています。
入会の時期はご納得いただいてから!
無料体験学習について
どの教室で無料体験学習をするか迷われている方は、まずは教室見学をしてみてはいかがでしょうか。 気になったことがあればお気軽に、各教室の先生にご相談ください。
体験をした後でも、
教室見学はいつでもOKです。
体験をしたうえで「まだ早いかな」と思った際には、時期をみて再度ご検討ください。教室見学であればいつでも受け付けています。
教室見学のお申し込みはこちらお気軽にお越しください!
無料体験学習では、算数・数学、英語、国語の3教科の中から1教科でも、複数教科でも選んで学習していただけます。また、入会してから他の教科の体験学習をすることも可能です。
無料体験学習は、1教科でも複数教科でもOK!
その他、特にご準備いただくものはございません。
筆記用具のみの持参でOK!
教室では、お子さまが取り組む教材や、子どもたちが学習している様子をご覧いただけます。また、公文式に関するご質問や、ご相談をお受けします。
教室見学のお申し込みはこちらいつでも教室見学(無料)受付中!
先生の他に数名のスタッフを配置したり、先生が教室全体を見渡せるレイアウトにするなど、各教室ごとに工夫をしています。
先生は子どもたちの学習の様子を見守り、手が止まっているお子さまには、先生やスタッフが個別に声かけをして指導を行います。自分から質問できない性格のお子さまにはより積極的に声をかけるなど、それぞれのお子さまの性格にあわせて、声のかけ方やヒントの与え方を見極めています。
また、一人ひとりの学習結果(点数、かかった時間など)や学習の様子を再確認し、次回に渡す教材を検討します。先生は、こうした検討の時間を教室時間と同じくらい重要だと考えています。
KUMONの学習効果について
すらすらできる教材から始めることで、「できる!」「できた!」という自信ややる気を育みます。
また、先生は子どもたちに「やればできる」という自己肯定感を持たせるため、一人ひとりの行動や努力を認め、ほめ、励まします。
「できた!」という自信ややる気を育みます。
学校での学習にも役立ちます。
実際に、小学3年生では、55.2%の公文生が1学年以上先の教材を学習しています。また、中には3学年以上先の教材を学習されている方もいらっしゃいます。
学習者の半数以上が学年を越えて進みます。
※受付後、指導者もしくは管轄事務局よりご連絡いたします。
※状況により、メールもしくはお電話等でご連絡させていただきます。
※数日たっても連絡がない場合は、0120-372-100にお問い合わせください。
※営業目的のお問い合わせはご遠慮ください。
無料体験学習では、算数・数学、英語、国語の3教科の中から1教科でも、複数教科でも選んで学習していただけます。また、入会してから他の教科の体験学習をすることも可能です。
先生の他に数名のスタッフを配置したり、先生が教室全体を見渡せるレイアウトにするなど、各教室ごとに工夫をしています。
先生は子どもたちの学習の様子を見守り、手が止まっているお子さまには、先生やスタッフが個別に声かけをして指導を行います。自分から質問できない性格のお子さまにはより積極的に声をかけるなど、それぞれのお子さまの性格にあわせて、声のかけ方やヒントの与え方を見極めています。
また、一人ひとりの学習結果(点数、かかった時間など)や学習の様子を再確認し、次回に渡す教材を検討します。先生は、こうした検討の時間を教室時間中と同じくらい重要だと考えています。
![]() 先生・スタッフのそばで学習 一人での学習が不安なお子さまは、先生・スタッフのそばで学習します。 |
![]() 子どもの自習する姿勢を育みます 子どもの学習状況をきちんと観察しながら、徐々に一人で学習できるようにします。 |
教室では、お子さまが取り組む教材や、子どもたちが学習している様子をご覧いただけます。また、公文式に関するご質問や、ご相談をお受けします。