「夢」「学び」を支えるKUMONの「いま」を伝えます

記事検索
Vol.164 2016.07.21

未来を創る仕事-国立科学博物館

博物館は人生を豊かにしてくれる存在
「変化を感じる面白味」こそがサイエンス

独立行政法人 国立科学博物館 久保晃一さん

現在、日本国内における公文式学習者OB・OGは1,000万人以上。多くの方々が、さまざまな企業・団体の一員として「未来を創る仕事」に関わっています。今回お話を伺うのは、国立科学博物館で人気の展示室、「親と子のたんけんひろば コンパス」の立ち上げに関わった公文式OBです。科学をもっと身近に感じるためにできることについて伺いました。

目次

―― どのようなお仕事をされているのですか。

国立科学博物館 久保 晃一さん
独立行政法人 国立科学博物館
博物館等連携推進センター
博物館連携室 主任
久保 晃一さん

国立科学博物館で、未就学のお子さんとその保護者を主な対象とした展示室である「コンパス」の立ち上げに関わっていました。現在「コンパス」がある場所には、以前「発見の森」という展示室があったのですが、対象年齢を下げて未就学世代とその保護者を新たなターゲットとし、博物館での体験をより楽しく身近に感じてもらう新たな手法で大きくリニューアルをし、2015年7月にオープンしました。

「コンパス」は、運営面・展示内容ともにさまざまな試行錯誤を経て誕生しました。展示の特徴としては、子どもがリードできる展示空間を意識して作りました。また子どもの目線で発見できるものを親子で共有したり、一緒に手を動かして作業をしたり、親が子どもを抱っこして持ち上げることで初めて見られるものがあるなど、親子のコミュニケーションを促すしかけをたくさん用意しています。

「コンパス」を立ち上げた後の現在は、国内外の博物館連携の仕事に関わっており、全国の博物館のための情報発信や成果の共有、また各地域の博物館を通じて科学リテラシーをより多くの人たちに身につけてもらうための活動をしています。

―― どのような経緯で現在の道に進んでこられたのですか?

小さい頃から、両親に地元の科学館によく連れて行ってもらった思い出があります。実際に博物館で働きたいと思ったのは、大学に入る前の浪人生の頃でした。勉強以外にも博物館や美術館などたくさんの場所へ足を運んだことが、自分の将来について考えるきっかけになりました。学生時代に国立科学博物館のアルバイトでワークショップのプログラム開発や運営のサポートで関わるようになり、大学院を卒業した後、試験を経て、こちらの職員として勤務することになりました。

―― 博物館の職員になるために必要な力はありますか?

自然科学など、自分が得意な専門分野を持つことも必要ですが、自分の好き嫌いに関わらず、さまざまなことに興味をもち、好奇心や探究心とともに面白味を見つけられることの方が大切かもしれません。また、博物館はさまざまな素材を組み合わせて展示するところですので、論理的に物事を考えたり仮説を立てる力も求められるでしょう。

―― 公文式学習の思い出についてきかせてください。

小学1年生のときから中学3年生になるまで通っていました。最初は算数だけでしたが、その後国語もやるようになりました。毎日宿題があったことが印象深かったのですが、どうすればその宿題を効率的に進められるかを考えたり、コツコツと取り組むことの大事さなど、学力以外の力も身についたことが自分にとってはよかったと思っています。仕事柄、「用意周到」「臨機応変」であることを心がけているのですが、そうした考えの土台は公文式学習で培われたのかもしれません。中学生のころ、母に「公文は数学ができるためにやっているんじゃなくて、論理的に考えるための勉強なんだね」と話した記憶があります。

―― これから実現したい夢についてきかせてください。

国立科学博物館

多くの方にとって、博物館は非日常のものと思われているかもしれませんが、もっと日常に溶け込む存在にしていきたいと常々考えています。それこそ「コンパス」のような展示室もその取り組みの一つ。「コンパス」での発見や感動の思い出を、大人になっても忘れずに世代を超えて訪れて楽しんでもらえるようにしていきたいです。博物館は人生を豊かにしてくれる存在ですので、科学が苦手だと思われている親御さんも、お子さんから離れて待っているのではなく、ぜひ一緒に見て、純粋に驚いたり楽しんだりしてほしいと思います。

当面の仕事では、3年に一度開催される世界中の博物館にかかわる専門家たちが一堂に会する国際博物館会議(ICOM)が、2019年に京都で開催されるのですが、こちらの成功に向けた準備活動に邁進しています。

―― 今学んでいる子どもたちへのメッセージをお願いします。

科学の素養として、「感じる」「知る」「考える」「行動する」という4つの力をバランスよく身につけることが大切です。科学って、白衣を着た専門家だけのものでも、かしこまって特別視するようなものでもありません。日常の中にも、さまざまな変化を見つけることこそが科学の入り口だと思います。たとえば、道端に咲く花の成長に気づいたり、雨の音が日によって違うことに気づいたりといったことなどです。子どもたちにはぜひ、日常の中にある変化を感じ、不思議だと思う力を大切にしてほしいと思います。

公文の学習でも、できないことができるようになって自分の変化や成長に気づくことで、やる気につながると思います。そうした「変化を感じる面白味」こそ、科学への興味そのものなのです。

国立科学博物館

(画像提供:国立科学博物館)

関連リンク 国立科学博物館 国立科学博物館 親と子のたんけんひろば コンパス
(入室整理券による当日予約制。開室時間、入室方法等はHPをご確認ください)

    この記事を知人に薦める可能性は、
    どれくらいありますか?

    12345678910

    点数

    【任意】

    その点数の理由を教えていただけませんか?


    このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

    関連記事

    バックナンバー

    © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.