「夢」「学び」を支えるKUMONの「いま」を伝えます

記事検索
Vol.026 2015.11.20

立命館アジア太平洋大学学長 是永駿先生

<前編>

一人ひとり尊い命
異なる他者を思いやれる人こそ
真のグロ―バル人材

立命館アジア太平洋大学学長

是永 駿 (これなが しゅん)

1943年福岡県生まれ。大阪外国語大学外国語学部中国語学科を卒業後、出版社勤務を経て大阪外国語大学大学院外国語学研究科中国語学専攻修士課程を修了。博士(言語文化学、大阪大学)。鹿児島経済大学、大分大学、大阪外国語大学などにおいて教授を務めた後、2003年には大阪外国語大学長に就任。2008年4月には立命館アジア太平洋大学に移り、2010年1月より同大学長に就任、現在に至る。

大分県の別府湾を一望できる山頂に位置する立命館アジア太平洋大学は、教員も学生も約半数が外国籍、講義は日本語と英語の二言語制です。そんなグローバルな大学で学長を務められている是永先生。中国現代文学の研究者としても実績を誇る先生は、「日本もアジアのひとつ」という思いのもと、世界でも有数の多様化が進む大学の運営に貢献されています。グローバル化が言われるなか、「真の国際人」となるには何が必要なのか、先生の生い立ちを振り返っていただきつつ、お話をうかがいました。

目次

忘れられないお釈迦様のポーズ
「天上天下唯我独尊」が常に心の中に

立命館アジア太平洋大学学長 是永駿先生

私が2008年からお世話になり、2010年1月から学長をしている立命館アジア太平洋大学(以下、APU)は、2000年に開学した新しい大学です。学生は現在約6,000名で、そのうち2,900名が「国際学生」、つまり留学生です。彼らの国籍は世界83ヵ国・地域に及びます。教員も専任教員173名のうち86名が外国籍で、23ヵ国にわたっています(2015年11月現在)。そういう意味で、APUは地球上でもっとも多様性に富んでいる大学といえるでしょう。大学の運営にあたっては、いろいろな人とよく話し合い、齟齬がないよう日々心がけています。 

私は、父は新聞記者、母は専業主婦というごく普通の家庭で、4人兄弟の長男として育ちました。両親とも「ああしろ、こうしろ」と言わず、わりと放任でしたね。子どものころは絵が好きで、小・中学時代は絵画クラブに所属していました。中学生の頃、「将来の家の見取り図を描きなさい」という宿題で、一部屋をアトリエにした見取り図を描いた記憶があります。

そんなふうに、いたって普通の子ども時代でしたが、忘れられない原風景があります。それは5、6歳のころだったでしょうか、姉と一緒にお釈迦様の誕生日を祝う灌仏会(かんぶつえ)花まつりで、お釈迦様に甘茶をかけに行ったときのことです。そのお釈迦様は天上に向かって指を1本差し出していました。お釈迦様が生まれてすぐに、七歩歩いて右手で天を指し、左手で地を指して「天上天下唯我独尊」と言ったと伝えられている、あのポーズです。幼なごころにその姿がとても鮮明に心に残りました。

もちろん、当時は「天上天下」なんて知らず、「甘茶がおいしかった」としか感じませんでした(笑)。中学生になってようやく「天上天下唯我独尊」の言葉と意味を知り、あのときの原風景とともに、それ以来「自分の存在がいかに尊いものか。まずは自分を大事にしなければ」ということをずっと心に置いています。

是永先生が中国文学に目覚めたきっかけとは?

高校時代に魯迅を読み
中国文学に目覚めるが受験に失敗

 立命館アジア太平洋大学学長 是永駿先生新聞記者の父は、詩も書くなど文学好きで、自宅には筑摩書房版の『現代日本文学全集』が100巻揃い、私はそれを中学、高校のころに読みふけっていました。進学した大分の県立高校の図書室には小林秀雄の全集もあり、それも読んでいましたね。

そんな読書三昧の高校時代でしたが、魯迅の作品を読んだことが中国文学に目覚めるきっかけでした。魯迅というと、『阿Q正伝』など、中編・短編小説が知られていますが、詩についても素晴らしい作品を残しています。私は散文詩集『野草』を読んで、言葉を連ねてイメージ化している文章をとても新鮮に感じ、興味を持ちました。

それで、大学では中国文学を専門にしようと思い、京都大学に受かったら中国古典を、大阪外国語大学に受かったら中国現代文学を学ぼうと考えました。しかし結局、京都大学には落ちてしまった。これは私にとっては一種の挫折でした。こうした挫折のときは、気持ちを切り替え、実力を鍛え上げるしかありません。そのため私は、大阪外国語大学で中国現代文学と中国語を究めようと、気持ちを切り替えたのです。

大学では魯迅と並び称される作家、茅盾(ぼうじゅん)の研究をしました。私が大学に入学した1962年は、まだ中国とは国交がない時代。「中国語をやっています」というと、周囲から「かわいそうに」と同情されましたよ。当時は中国のことを学んでも、就職先など将来に何の見通しもなかったものですから。

何かに突き進むために大切なこととは?

自分の中から湧き出るものがわかれば
その道を究めたくなる

 立命館アジア太平洋大学学長 是永駿先生就職にあたっては新聞社を2社受けました。これはやはり父の影響かもしれません。2社とも筆記試験は通ったのですが、そのうち1社に面接で落ちたことで、もう1社も受ける気がしなくなってしまい、面接には行かず、結局東京の小さい出版社へ就職しました。本が好きだったからです。しかしここで、「自分は会社員には向いていない」と感じました。営業や交渉ごとはどうも苦手で……これもひとつの挫折ですね。

ちょうどその頃、母校の大阪外国語大学に大学院ができたので、そこに進んで研究を続けようと考えました。
面接時に教官からは、「卒業しても就職先はないよ」と言われたことを覚えています。でも結局は修士課程を終えた後、大学教員として大学に就職できたことはラッキーでした。

大阪外国語大学では、博士課程はその後20年くらい経ってからできたため、私はずっと博士号をもっておらず、ついこの前、2012年に大阪外国語大学が統合された大阪大学に論文を提出して取得しました。つまり、学長をやりながら博士号を取得したわけです。最終面接では、自分より若い教授がずらっと並んでいて、彼らからの質問に答えてちゃんと通りましたよ(笑)。

私が研究に進んだ背景には、出版社に就職してもその生活になじめなくて、「研究の道しかない」と思ったこともありますが、やはり、中国文学をやりたいという思いが強くあったからでしょう。何かに突き進むには、まずは自分がやりたい目標を定める必要があります。「これが自分のやりたいことだ」ということがわかれば、成し遂げようとする気持ちが湧いてくる。あとはそこに突き進めばいいのです。難しいのは目標を見つけることですね。

私の場合は、大学での指導教授との出会いが、中国現代文学を究めようとする気持ちを醸成してくれたと思います。教授から、「現代文学をやるなら、古典文学の主だった作品を読んでおきなさい」と勧められました。古典文学を読んで、そのコード(規範)が現代作家に古典から現代へどのように伝わっているか、どう彼らの知的発想につながっているのか、と複眼的な目で作品を見られるようになりました。そうした複眼的な視点で現代文学を究めたいという気持ちが湧いてきたのです。

 


立命館アジア太平洋大学学長 是永駿先生 

後編のインタビューから

-大阪外国語大学学長を経て、「真の国際的人材の育成」が実践されているAPUへ
-「APUはマジックキャンパス」、この言葉の真意とは?
-「自分という存在はかけがえのない大切なもの」、親や教師は子どもたちにその認識を伝えてほしい

 

    この記事を知人に薦める可能性は、
    どれくらいありますか?

    12345678910

    点数

    【任意】

    その点数の理由を教えていただけませんか?


    このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

    関連記事

    バックナンバー

    © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.